断腸亭料理日記2025
4716号
1月19日(日)夜
さて、日曜日。
今日は、赤坂[四川飯店]。
ちょっと久しぶり。
予約は、18時から。
いつも土日にくるが、この界隈、この時刻は
ほぼ人通りがない。
今日の最高気温は9.2℃(11時22分)。
着込んできたが、この時刻は、もうかなり寒い。
ビルの6階。
エレベーターであがる。
名乗って、窓側のテーブルに案内される。
今日は内儀(かみ)さんが、担々麺を
食べたい、とのこと。
担々麺は決まりとして、そう、
麻婆豆腐も、ここへきたら食べないわけには
いかなかろう。
それから、、、メニューを眺め、、、ん!。
おこげ。
四川料理では定番だが、私自身はあまり食べないし
ここでも食べたことはない。
どんなものか、食べてみようか。
塩味としょうゆ味があるが、しょうゆの方。
それから、いつも通り、青菜炒め、、?。
が、いつも意外に高く付く。
きゅうりの前菜にしようか。
ビール。
サッポロ黒ラベル。
きゅうり。
甘酢漬け。
うまいが、この季節には、ちょっと寒かった。
そして、きた。
おこげ。
テーブルに土鍋。中にはおこげ?。
おこげ、にはちょっと見えない。
軽いおせんべいのよう。
お約束のパフォーマンス。
テーブルで熱い、熱い餡を掛けてくれる。
かなりの音。
あー、動画であった。
合わせた後だが、まだまだフツフツと音を
立てている。
激熱。
寒い今には、好適である。
餡も濃厚。具沢山でうまい。
いか、たけのこ、ハム?、枝豆、、、
椎茸、で、あろうか、なにか茸。
具沢山だが、上品
おこげは、薄いので、すぐに溶ける。
熱いお粥のようになる。
中国語では鍋巴(グオパー)というらしい。
料理名ではなく、おこげ、のこと。
なぜ、こんな料理が生まれたのであろうか。
四川は内陸の盆地だが、緯度は奄美大島に近い。
冬の平均気温は東京よりも暖かいよう。
だがまあ、夏の料理ではあるまい。
一度炊いた飯を乾燥させ、熱いつゆで
戻して食べる料理。
焼きおにぎりを熱いつゆに入れて食べるのが
我が国にあるが、多少近いか。
それを言えば、我が国には糒(ほしい)という
食物があった。ご存知の方も多かろう。
古代からあったようだが、兵士の携帯食、
保存食で、一度ゆでたり、蒸した飯を乾燥させて、
水やお湯で戻して食べていた。
もしかすると中国にもあったのかもしれぬ。
だが、我が国も含めて米食地域は広いが
ここまでしっかり料理として完成している
のはこれだけかもしれぬ。
やはり、四川の米飯の保存食であったのでは
あるまいか。それが発達した料理。
わからぬが。
そして、麻婆豆腐。
もちろん、看板の陳麻婆豆腐。
見た目にも赤が、鮮烈に、鮮やか。
やっぱり、なかなか辛く、痺れる。
そして、濃厚。
汗も出てくる。
流石の我が国での元祖といってよいだろう、
うまい[四川飯店]の陳麻婆豆腐。
次に担々麺、なのだが、内儀さんは白いご飯が
食べたくなったようだが、かろうじて
踏みとどまる。
そして、きた。
担々麺。汁なしもあるが、汁あり。
ここで食べたのは、二度目、か。
芝麻醤強めだが、辛さも痺れも驚くほど、
抑えられた、ノーマルな担々麺。。
うまかった、うまかった。
腹一杯。
会計は12,100円也。
ご馳走様でした。
千代田区平河町2-5-5 全国旅館会館5F・6F
03-3263-9371
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
(C)DANCHOUTEI 2024