断腸亭料理日記2005

南千住・尾花・後編

4月17日(日)第三食【大団円】

さて、南千住・尾花、今日こそは、完結、である。
昨日は、鯉の洗い、まで。

==============
鯉の洗いの酢味噌は、白味噌ではなく、
赤味噌と白味噌の合わせかと思われる。
赤と白の合わせは、桜味噌と、いう。
酒が進む。

ビールも何本目か・・・。

隣りの会話。後ろには、家族連れ。
みな、楽しそうに、うなぎを食い、酒を呑む。

開け放たれた、窓から聞こえる、常磐線の列車の音。

そんなものも、肴になる、尾花。

いよいよ、真打、うなぎの登場である。
まずは、白焼きから、運ばれる。

ほかほかと、甘い。白焼きをわさび醤油で。

前後して、肝吸い、うな重が運ばれるが、
ここでは手を付けない。
白焼きを充分に堪能。


うな重。
味はさっぱりとしている。

正直にいってしまうと、白焼きと、うな重のご飯は、
雷門、色川の方が、うまい。

また、蒲焼は、味の方向は若干違うが、野田岩の方が
完成度は高いと思われる。

また、同じさっぱりの方向では、初小川(やしま)
尾花を越えている、のではないかと思う。

もちろん、完成度、という尺度でみた場合の話しである。

しかし、しかしである。
それを、補って余りある、実に様々なもの、
筆者が、延々と、三日間にわたって書いてきたもの、
を持っている、うなぎ屋は、東京には、他にはない。

南千住という町。
回向院裏、常磐線土手下という、立地。
門、玉砂利、お稲荷さん、暖簾、帳場、下足番、
大広間の入れ込み、立ち働く仲居さん、神棚、お膳、
そして、ここに来る、お客さん一人一人、
すべてが、かけがえのない構成要素であり、
尾花、である。

それら、すべてが、東京の、江戸の、食文化を現代に体現している。

そうなのである、食は文化であり、歴史でもある。
文化や、歴史を抜きにした食は、味気ない。
しかし、尾花、決して肩肘張った、もったいぶったものではない。
気取らず、ざっかけない、東京下町のすばらしい食文化であり、
今に続く、江戸庶民の食の歴史である。

昭和30年代を最後に、東京から、江戸は滅んでいった。
昭和38年生れの筆者にとっては、父や祖父が育ち、
生活したふるさと江戸は、リアルな記憶にはない。

南千住・尾花。
筆者にとっては、まさに、ふるさと江戸・東京の食文化の宝、である。


地図へ



※結局、今週は、尾花で、終わってしまった。
尾花のこととなると、はっきりいって、ダメである。
東京人は、あまりこういうことを、言わない。
格好をつけるのも、東京人である。
しかし、いわないと、わかってもらえない。
どんどん、なくなっていくだけ、である。

『募集』
「断腸亭に食わせたい店、もの」、随時、大募集。
あなたのお勧め、ご紹介いただければ、うれしく思います。
その他、ご感想、ファンメール(?)も是非!!

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |

2004 リスト5 | 2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |

2004 リスト10 | 2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13

BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2005