断腸亭料理日記2004
9月8日(水)夜
夕刻、神田・まつやへ。
風邪は抜けてきたが、
温かい、そばが食べたかった。
神田・まつやといえば、池波正太郎先生、
御用達しであったことはあまりにも有名。
神田須田町。
靖国通り沿い。神保町から来ると、フルーツパーラーの万惣のある、
中央通りとの交叉点の手前左側。
この靖国通り、昌平橋の通り(不忍通り)、JR中央線で囲われた三角地帯、
戦災でも焼け残り、東京の昔の街並みを残していた、貴重な一角であった。
バブル後であろうか、ここ数年でまた、だいぶ変わってしまったが、、。
もともと、中央線の神田駅は今の交通博物館の位置にあり、
この界隈は、いわば、駅前であった。
そこで、あんこう鍋の名店「いせ源」、
「神田藪そば」、鶏すきやきの「ぼたん」
などなど、老舗が目白押し。
いせ源は寒い時期の年中行事として、1回は行くことにしている。
さて、まつや。
創業、明治17年(1884年)。今年で、なんと、120年。
おしもおされぬ、老舗であるが、そうは見えないところが偉い。
木造二階建ての建物。店の前には石や植木が配され、
ここだけ、昭和初期に戻ったような様子。
店の左右に一つずつ、ガラス戸の出入り口があり、向かって
右が入口、左が出口、としてある。
(書いていて気が付いたのだが、入るときには、この通りに、
向かって右から、入るが、帰るときにはすっかり忘れ、必ず、
同じところ、つまり、入口、から、出ていた。)
今日は、並んでいる人もいなかったが、
ウイークデーでも、列ができることもある。
入ってみると、ほぼ満席。
相席で座る。
ここ、天井が妙に高い。
そばだけというよりは、呑んでいる人の方が多い。
筆者の座ったテーブルは
20〜30代の女性二人組みが二組。
ビールに焼鳥、板わさなどで、呑んでいる。
最近は増えたものである。
そこへいくと、池之端藪などは、こうした女性のみの
客は少ない。なぜであろうか。
価格の問題か、こちらの方が、
庶民的な感じがするからであろうか。
呑むのであれば、筆者ならば池之端藪の方を勧める。
なんにしろ、こじんまりとして、落着ける。
池之端藪のストイックな感じがいい。
並木藪でもよいのだが、焼海苔に菊正の薦被り(樽酒)、
ここまでくると、ストイック過ぎる。
まつやは、箱が大きいため、ほんとに、居酒屋で呑んでいるような
気がするのではないだろうか。
ちなみに、筆者は、ここ、まつやでは、呑んだことはない。
温かいそばである。
天南蛮。
これに、最初から決めていた。
天ぷらもののなかでは、最もお安い。(¥900)
サイマキエビ(車海老)か、ブラックタイガー。
茹でて寿司ねたになる、あれである。
寿司ネタのものよりは、少し小型のものを3匹
開かずに、きれいに、筏に並べ、衣を着けて揚げてある。
ここの、温かいそばのつゆは、どちらかというと、
薄目ではないだろうか。
少なくとも、池之端藪よりも、薄いと思う。
出汁が薄いわけではない。しょうゆ味が薄い。
この辺も、敷居の低い、この店の持ち味か。
また、温かいそばでも、そば湯は、ここでも、出てくる。
しかし、そば湯で割らなくとも、充分飲める濃さである。
ここ、ほんとうは、こうした、温かい種物ではなく、
予約が必要であるようだが、太打ちの、ユズ切りなどが
池波先生の楽しみ方であったようである。
今日のような普通の温かいそばでも、もちろんまずくなく、
水準以上であろう。普通にうまい。
また、拙亭では、ここ十年来、年越しそばは、ここに決めている。
大晦日の午後、予約した生そばと、
下関のうにの瓶詰め(そばより高い)を買いに来る。
断腸亭料理日記トップ | 2004日記リスト1 | 2004日記リスト2 | 2004日記リスト3 | 2004日記リスト4
2004日記リスト5 |2004日記リスト6 | BACK | NEXT |
(C)DANCHOUTEI 2004