断腸亭料理日記2004
2月8日(火)昼
朝から、みぞれ混じりで、寒い。
またまた、風邪である。
小泉首相も風邪を引いた。
インフルエンザの流行宣言も出された。
(そんな、宣言があったのか?、という感じではあるが、
ニュースで言っていた。)
路麺店・神楽坂・梅田まで歩く。
路麺店でありながら、自家製麺である。
自家製ではあるが、手打ちではない。
自家製で、手打ちではない、というのは、
パスタマシーンのような、製麺器で、
作っているようである。
自家製ということは、茹で麺ではなく、
生を、茹でている、ということである。
ここも、週に一度は、来る。
筆者のオフィスから、神楽坂まで歩くと、
14~5分かかる。
またまた、地図である。
地図
江戸時代
中央下が、尾張藩、現代の防衛庁(自衛隊市ヶ谷駐屯地)、
右上が神楽坂である。
善国寺(ゼンコクジ)・毘沙門天が見える。
(毘沙門天の前には、あの、大きな肉まんで有名な、五十番
が、ある。)
地図を、見比べると、このあたり、毘沙門天も、神楽坂の坂道も、
付近の路地もほとんど、変わっていないことがおわかりになろう。
また、そばにキタヲカチ丁(ちょう)、ナカヲカチ丁、
ミナミヲカチ丁という地名が見える。
現代は、ヲカチは取れて、北町、中町、南町、という名前である。
ヲカチは御徒である。
今、御徒町といえば、筆者の住む近所、上野の南にも名前が残っている。
これは、幕府の徒(カチ)組、の組屋敷があったところである。
徒とは、徒歩のことで、馬に乗れぬ下級の武士(足軽)のこと。
幕府の御徒組は、将軍外出の折、徒歩で、先駆(さきがけ)、
警護を役目としたものであった。
(余談だが、当時幕府関連のものには、御の字を付けて呼ぶのが普通で、
徒組は、御徒組で御徒町。蔵前は御蔵前、台場ではなく、御台場、
であった。)
さて、市谷から、そのナカヲカチ丁の路地を通り、
凍えるような雨の中、傘を差し、梅田まで向かう。
今日は、鍋焼きうどん、しか、あるまい。
鍋焼きうどんは、自作であるが、一度書いている。
さむ~~い冬。
ふう、ふう、言いながら、すする、鍋焼きうどん。
じつにどうも、うまいものである。
今は、こうして、えび天なんぞ、入っているが、
その昔、江戸の頃、商家の小僧が、寒い夜、荷売りのうどん屋を呼び止めて
食べた、※今戸(いまど)焼きの鍋焼きうどんには、
そんなものは、なかった、はず、、。
など、考えながら、午後の仕事に帰る。
※今戸とは現在もある、浅草の北、隅田川縁の地名。江戸の頃、このあたりで、
焼かれた焼き物を「今戸焼き」といっていた。
凝ったものではなく、日常使う、土鍋のような安価なものが多かったようである。
断腸亭料理日記トップ
| 2004日記リスト1 | 2004日記リスト2 | 2004日記リスト3 | 2004日記リスト4 |
2004日記リスト5 | 2004 日記リスト6 | 2004 日記リスト7 | 2004 日記リスト8 |2004 日記リスト9 |
(C)DANCHOUTEI 2005