断腸亭料理日記2024

浅草・弁天山美家古寿司 その1

4679号

11月16日(土)夜

さて、土曜日。

毎度お馴染み、なのだが、なかなか予約ができなかった、
浅草[弁天山美家古寿司]
やっと予約ができた。

18時から。

タクシーで向かう。

出たら、ポツポツと雨が落ちてきた。

昼間は晴れていたのだが。

傘を取りに戻り、再度、出る。

春日通りまで出て、タクシー。

土日、この時刻でも今、つかまらないということは
ほぼない。すぐ、で、ある。

馬道通り、伝法院通りの信号まで。

入ろうとすると、やはり予約で一杯の札。

入って、つけ場の若親方にご挨拶。
奥に若女将。
若女将にもご挨拶。

カウンター中ほどに、掛ける。

この秋のお客は、やはり外国人が多かった、という。
最近の浅草[まぐろ人]も外国人がほとんどあった。
浅草など観光地のインバウンド効果は絶大のよう。

ビール、キリン中瓶をもらう。

つまみは?。
たこは、と聞くと、今日は、ないそう。
やはり、なかなか入らないよう。

江戸前仕事を標榜する東京の鮨やにたこがあれば
絶対に食べるべきねたである。

目の前のショーケースに、あった、
鰹たたき。
それから、蝦蛄(しゃこ)にしようか。

お通しと、蝦蛄から。

お通しは、北寄貝のひも、薄い甘酢漬け。

蝦蛄はもちろん、にぎりでもよいが、こうして
つまみとしてもうまい。
それは、ゆでただけではなく、出汁に漬け込んでいる
のである。

そして、鰹たたき。

と、いいながら、しまあじも付けてくれた。

しまあじは、よい歯応えとほんのり脂。
香りもよい。

鰹は辛しじょうゆ。

腹側の薄いところだが、これ、脂がもの凄い。

今年は、鰹の年だったかもしれない。
初鰹の時期から、三陸で脂ののった鰹が獲れていた。
まあ、これも温暖化の弊害であったようだが。

珍しいが、ここでおつゆが出た。

かじきのねぎま、とのこと。
澄まし汁。
ちょこん、と、ゆずものっている。
濃厚な出汁で、身も柔らか。

ここから、にぎり。

いつもどおり、いかと白身。

いか。

もちろん、すみいか。

すみいかも、今の時期でもいろんなものが
あるのであろう。
これは、かなり、うまい。極上であろう。
新いかといってもよいほど、ぷちっと柔らかな
歯切れと、噛んだ後のあまみ。

次は、平目。

昆布〆。

切ってにぎってしまうと、わかりずらいが、
目の前のショーケースにあるサクは、飴色。
ほどよく水分が抜け、しっかりしたうまみ。

そして、鯛。

皮付き。
秋だが、そうとうに脂がのっている。
うまい鯛、で、ある。

ここから、光物。

小肌。

半身をにぎっている。
つまり、そのくらいの大きさの魚。
ただ、身の厚みは薄い。

毎度書いているが、小肌というのは、美しい。

黒から銀への斑点のグラデーション。
包丁目が三本。

江戸前のにぎり鮨で、最も粋なもの、で、あろう。

そして、鰺。

小型のものの半身を包丁の歯を入れて広げてにぎっている。

ここの鯵は、軽めだが、〆てある。

もちろん、今は、東京の鮨やでも生をにぎる
のが普通であるが、これはこれで、別物として
うまい。

 

弁天山美家古寿司

台東区浅草2-1-16
03-3844-0034

 

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。

 

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月 | 2020 2月 | 2020 3月 |

2020 4月 | 2020 5月 | 2020 6月 | 2020 7月 | 2020 8月 | 2020 9月 | 2020 10月 | 2020 11月 |

2020 12月 | 2021 1月 | 2021 2月 | 2021 3月 | 2021 4月 | 2021 5月 | 2021 6月 | 2021 7月

2021 8月 | 2021 9月 | 2021 10月 | 2021 11月 | 2021 12月 | 2022 1月 | 2022 2月 | 2022 3月 |

2022 4月 | 2022 5月 | 2022 6月 | 2022 7月 | 2022 8月 | 2022 9月 | 2022 10月 |

2022 11月 | 2022 12月 | 2023 1月 | 2023 2月 | 2023 3月 | 2023 4月 | 2023 5月 |

2023 6月 | 2023 7月 | 2023 8月 | 2023 9月 | 2023 10月 | 2023 11月 | 2023 12月 |

2024 1月 | 2024 2月 | 2024 3月 | 2024 4月 | 2024 5月 | 2024 6月 | 2024 7月 | 2024 8月 |

2024 9月 | 2024 10月 | 2024 11月 |

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2024