断腸亭料理日記2023
4307号
3月25日(土)夜
さて、江戸前天ぷらの蔵前[いせや]。
ここに書いてはいないが、少し前にも
きていたと思う。
コロナ中には、出前や持ち帰りでお世話になった。
春日通りと新堀通り(合羽橋道具街通り)の交差点脇。
蔵前四丁目。旧町は栄久町。私の住む元浅草七軒町
同様、鳥越神社の氏子町。
開店は昭和47年(1972年)という。
日本堤、吉原大門前の老舗[土手の伊勢屋]の
ご兄弟が開かれた店。
古い形の江戸・東京の天ぷら。
衣は厚めで、どちらかといえば、天丼に向いた
天ぷら。
これもいつもお世話になっている、ご近所、
三筋の[みやこし]
は、どちらかといえば、カウンターで薄衣で
軽めに揚げる。今の東京の天ぷらやの主流は
こちらである。
この系統の天ぷらが東京で生まれたのは、
明治終わりから、大正に掛けてと私は考えている。
それ以前は厨房で揚げたものを皿に載せて、
お客に運んで出す。揚げてから若干のタイムラグ
がある。
それが、お座敷天ぷらなどという名前で座敷に
揚場を作り、職人がお客の目の前で揚げる形式が現れ、
話題にもなった。このあたりから、軽く揚げて、
対面ですぐに出すという形に次第に変わっていった。
天ぷらにとっては大きな変化であり、進歩でも
あったのだと思われる。
だが、[いせや]のような、以前の江戸東京の
天ぷらの形も私は別のものとして好きである。
また、この浅草界隈にはこの系統の天ぷらやは
少なくない。いや、今でもこちらの方が多いかも
しれない。
また、そばやの天ぷらは今もこの系統であろう。
明治の前期には、浅草[中清]だったり、浅草に
限らず、銀座の今もある[天国]であったり、
かき揚げの厚みや大きさを競い巨大なものを
売りものにするところが多く出てきた。
流行といってよかったのであろう。
(以前、このあたりのこともう少し詳しく書いていた。)
閑話休題。
6時頃内儀(かみ)さんとぶらぶら歩いて
出掛ける。
特に予約はしていない。
新堀通りの交差点を渡って、店へ。
暖簾を分けて入る。
二階は座敷で、一階はカウンター。
先客はカウンターに二組ほど。
若い高校生くらいのお嬢さんがお茶を出す。
娘さんであろうか。
ビールをもらう。
お通しは切り干し大根の入った煮物。
どうしよう。
基本、ここは様々な種類の天ぷらの天丼が
メインなのだが、ご飯抜きで、天ぷらだけの
盛り合わせにしよう。
中、上は大海老天が一本と二本。
並が、小海老三本。
大海老天でなくてもよいので、並を二人前。
それと別に、貝柱のかき揚げと穴子をもらおう。
並、1500円也、がきた。
色が濃いのでわかりにくいかもしれぬ。
海老は、小海老といっても芝海老ではなく、
小さめの車海老、いわゆるさいまき海老を筏に
並べて揚げたもの。
それに、きすといか。
右側、おまけで、野菜天、かぼちゃ。
ちなみに、野菜天は品書きには書いていない。
以前、ここの先代ご健在の頃「江戸前天ぷらは
ほんとうは、野菜は揚げなかったんだ」と
仰っていた。
やはり、江戸前天ぷらは、にぎり鮨同様、
江戸前で獲れた魚を揚げるものであった
のであろう。
だが、もちろん、かぼちゃ天もうまい。
天つゆは、濃い甘口。天丼にかけるものを多少
薄くしたといったところ、か。
厚衣の江戸前天ぷら。
これもよい酒の肴、で、ある。
穴子一本1000円也、と、貝柱かき揚げ、900円也。
やっぱり、野菜天、なすとししとうのおまけ付き。
貝柱は、むろん小柱。
穴子はほかほかで、カラッと揚がっている。
どれもしっかり揚がったもの。
これらが、江戸前クラシックスタイルの天ぷら、
で、ある。
ずっと、続けて行ってほしい。
そうあるべきであろう。
いつも、ご馳走様です。
台東区蔵前4丁目37-9
03-3866-5870
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメールはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
(C)DANCHOUTEI 2023