断腸亭料理日記2019

三筋・天ぷら・みやこし

11月24日(日)第二食

さて、日曜日。

ご近所、三筋の天ぷら[みやこし]

しばらく、ご無沙汰であったかもしれない。

私の住む台東区元浅草付近には、考えてみれば、
天ぷらやが、多い、のではなかろうか。
上野と浅草の間だが、盛り場ではない。やはり下町という
場所柄、かもしれない。

[みやこし]以外では、蔵前[いせや]

元浅草二丁目に[天三]

どちらも歩いて、5分程度だと思う。

[いせや]、[天三]ともに目の前で揚げたてを
出してくれるところではなく、伝統的な江戸前の
どちらかといえば、甘辛の天丼がメインのところ
ではあるが。

このところは[みやこし]ではなく[いせや]に
行っていたのではあった。

[みやこし]と[いせや][天三]とは広い意味では
同じ天ぷらやではあるが、今書いたように、多少違っている。

元来、天ぷらは、江戸期の江戸で一般化したといって
よいであろう。にぎり鮨同様、屋台でもあった。

落語「道具屋」にもエピソードとして出てくるが
にぎりずし同様に、目の前であれを揚げて、これを揚げて
と頼んで食べる形式もあったと思われる。

東京の天ぷらは、明治期、かき揚げを売りにするところが
現れ、大きなものを競って出すような、ブームともいえる
ような時期があった。
今に残るところだと浅草[中清]、銀座[天國]あたりが
代表的か。[中清]には今も大きな「雷揚げ」という
かき揚げがある。

[みやこし]の親方は湯島の[天庄]の出身。
[天庄]は明治42年の創業。

[みやこし]もそうだが、現代の一つずつ目の前で揚げて出す
形式が出てきたのは関東大震災後、昭和初期からと考えて
よいのではないかと思っている。
今は丸ビルに入っている[天正(てんまさ)]のお座敷天ぷら。
[天正]は神田小川町で昭和11年創業という。お客の前で
一品ずつ天ぷら職人が揚げて出す形式のかなり初期のものと
いってよいのであろう。ここが元祖なのかどうかは、別にして。

湯島の[天庄]などそれ以前からの天ぷらやの中でも
目の前で揚げる形式を取り入れていったところがあった、
ということか。

東京の天ぷらは、それ以前のものと、ある程度高級な天ぷら
として目の前で揚げる形式に分かれ、後者は茅場町[みかわ]など
技術の研鑽があり、お塩でどうぞ的な、新しい東京天ぷらとして
戦後、発展してきたのであろう。
いずれにしても、東京の天ぷら史、一度、きちんと考証を
しなくてはいけない。

さて。[みやこし]であった。

夕方、5時半開店で、少し前にTELを入れて、予約。
春日通りを越えて、歩いて5分ほど。

入ると、口開け。入口前のカウンターに掛ける。

特の天ぷら定食5,500円也を頼む。

海老二本。

さいまき海老(小さめの車海老)。
これは、塩。

頭も出る。もちろん、これも塩。

次は、いか。

いうまでもなく、すみいか。これも塩。
すみいかは江戸前いかの定番。にぎりの鮨もよいが、
天ぷらで、半生に揚げたものは格別。

きす。

ここから天つゆ。

はぜ。

はぜは、この時期は大きくなり、旬といってよいのだろう。

穴子。

ホクホク。まさに堪えられない。

野菜天。

手前左、アスパラ。上左、蓮根。上右、椎茸。
右下、小玉ねぎ。

どれも、うまいが、特に、あまい小玉ねぎが私は好きである。

蔵前[いせや]の先代親方などは、江戸前天ぷらは、昔は
魚だけで、野菜なんか揚げなかったと言っていた。
野菜天だけ最後にまとめて出すのは、その名残、なのかも
しれない。

最後は、小柱かき揚げとご飯だが、天丼、茶漬けの天茶も
選べる。私はいつもの通り、天丼。

味噌汁は蜆。

お新香もうまい。

ご馳走様でした。
腹一杯。

勘定をして、出る。

もう少しすると、白魚も出てくるか。

その昔、冬に入って、隅田川河口の文字通り江戸前で篝火を焚いて
獲っていた白魚。
もちろん、もう既にいなくなって久しいが、季節の風物詩。

たのしみにまたこよう。

 

 


台東区三筋2-5-10 宮腰ビル1F
03-3864-7374

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2019