断腸亭料理日記2016

桜鍋・森下・みの家 その1

5月29日(日)夜

日曜日。

朝からよい天気で暑くなった。

だがまだ、さわやかといってよいだろう。

こういう陽気だと、今日は久しぶりに森下の桜鍋[みの家]へ
行こうか。

今は鍋料理は冬ということになっているが、
以前は夏の暑い頃のものであった。
暑気払い、滋養強壮、暑い時には熱いものを。
例えば、甘酒なども夏のものであった。

エアコンなどない時代に、暑い時に汗だくになって、
暑い軍鶏鍋や桜鍋をつつく。そういうものであった。
私が以前にやったNHK文化センターの「下町歩き」でも真夏に
両国から森下まで歩いて[みの家]という企画している。

今はさすがに、ここにもエアコンは入っているが
やっぱり真夏に鍋は暑いことは間違いない。
桜鍋をつつくと汗だくになるが、これがよい。

と、いうことであるが、やっぱり真夏になる前に
来ておきたいということで、行くことにしたのである。

ここの創業は明治30年。

深川森下桜鍋の[みの家]といえば、
いかにも江戸の風情に見えるが、江戸ではない。

旧幕時代は、例外はたくさんあるが原則獣食はタブーであったわけである。
多くの人が大っぴらに獣の肉を食べるようになったのは明治になってから。
文明開化の時代となりその後、すき焼きというメニューになる
牛鍋が大流行したのは、皆さんご存知の通りである。

牛鍋よりも少し時代が下って明治の終わりから、大正の頃、
東京でどうも桜鍋は流行したようである。

[みの家]のある森下は深川である。
森下からは少し距離があるが、深川には江戸の頃から
材木を扱う木場がありまた、明治に入ってからは、
掘割が張り巡らされた水運があり中小を含めた工業が
勃興した地域でもあった。
木場の人々に加え、こうした工場で働く人々、
また、水運に携わる人々。
いわば肉体を使う荒くれ者達が大勢いた。

こうした人々の胃袋を満たし、力をつけるものとして
登場してきた。

そしてこの頃、東京でもう一か所、桜鍋やがなん軒も
できたところをご存知であろうか。

どこあろう、浅草の北、吉原。

正確にいうと吉原の廓内ではなく、吉原大門前の土手通り。
今も二軒の桜鍋やが残っている。
明治終わりから大正の頃には、二軒どころではなく、
この通りに軒を連ねていたという。

むろん、登楼前に精を付けようということ。

落語などにも言葉として残っているが
桜鍋は馬なので「けっとばし」などと呼ばれ
力が付くと男どもの人気を集めていたのである。
(うまなみ?)

さて。
[みの家]。

大人数であれば別だが、基本ここは予約はできない。

日祝日は昼夜通しでやっているので、まだ明るい5時前、
内儀(かみ)さんと出る。
半袖のポロシャツにコットンパンツ、素足に雪駄。

大江戸線の新御徒町で乗って蔵前、両国、森下と三つ目。

歩けば小一時間、自転車で行けば15〜20分程度であろうか。
地下鉄の駅三つだが、隅田川を越えるのでちょっと遠い。

森下の駅を出て地上に上がる。

上がったところは、新大橋通りと清澄通りの交差点。

森下は深川といっているが、深川の北西の端っこである。
その昔、江戸の初め、大川の川向うは江戸範囲外であったが
江戸の町の人口増加によって、低湿地であったこの地を埋め立て、
宅地化していった。
その深川開発の始まりがこの森下で深川では最も古い。
このそばにある深川神明神社はその頃からの鎮守である。

森下といえばもう一軒、名物居酒屋[山利喜]があるが
[みの家]はその並び、交差点から東、新大橋通り沿い、北側。

深川はご存知の通り、東京大空襲で灰燼に帰しており、
戦後の建築であるが、看板も二階の壁もお金のかかった
銅葺きの震災後に流行った建築といってよいのであろう。

暖簾を分けて硝子格子を開けると、下足場。

下足番のおじさんに二人といって、木札をもらって上がる。

ここは入れ込み。
二間続きの長い大広間。

二列にステンレスの長い切れ目のないお膳。
切れ目がないので、向こう側には座る者は、ぐるっとまわって、
廊下側から仕切りをまたいで入る。

座って、お姐さんにビールを頼む。

壁上に飾られているお酉様の大きな熊手。

深川にはお酉様はなかったか。
札を見ると浅草のもの。

それにしても立派なものである。
今時珍しい。
その昔、ここは木場の人々にもよく使われたという。
それで、この家に使っている木材も、彼らに値踏みをされぬよう
吟味されたよいものを使っているという。
そんなことで熊手も気を張って立派にしているのかもしれない。

ステンレスのお膳の上にはガスコンロ。

まずは、鍋二人前と。

この他に、つまみはなににしようか。

やっぱり刺身、だな、馬刺し。

品書きの名前は、肉刺し。

それから、っと、、うん、べったらももらおうか。

 


つづく。

 

 

みの家



断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 |




BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2016