断腸亭料理日記2016

かじきバタ焼き

7月3日(日)第一食

さて、日曜日、第一食。

昨日、御徒町の吉池で鮎を買って、鮎飯と塩焼きにした
のであるが、同時にかじきの切り身を買っておいた。

宮城産、生めかじき。
煮付け用などとしてあるが、煮付けではなく、バタ焼きにする。

バタ焼き、と書いているが、
バター焼きの方が現代語としては正しかろう。

我々の子供の頃はまだ使っていたか。

バターのことを伸ばさずに、バタといっていたのは
いつ頃のことであろうか。

戦後もしばらく使ってたわけだが、
中心は戦前であろうか。

バタ焼き以外にも、バタ付きパン、なんというのも
あったような気がする。

むろん英語の、butter、であるが例えば戦前の英語の
発音のしかたが今とは違っていたのであろう。

余談だが、交通信号のことをゴーストップといっていたとか、
今では日本語に言い換えているが、戦前は
英語をそのまま使っていたようなものもあっておもしろい。

ともあれ。
バター焼きというよりは、バタ焼きの方が
うまそうな感じがする。

いや、実際に老舗の洋食やではバタ焼きといっており、
これが不思議とかなりうまい。

例えば、上野[ぽん多本家]の蛤バタ焼き。

人形町[小春軒]のカジバタことかじきのバタ焼き。

この二軒のバタ焼き、素材は違うのだが、
味は似ている。

バターの香りにしょうゆの風味。

ただ、ちょっと他にはない、
もちろん家庭でもできそうにない味、なのである。

洋食のバター焼きのレシピを調べてみる。
これが、なかなかズバリ、バタ焼き、らしいものは
ないのだが、洋食レシピとして、舌平目のバター焼き、
というのがあったので、これを参考に作り始める。

まずは塩胡椒。

胡椒は黒胡椒とあるので、粗挽きを使ってみる。
これで、10分というので、冷蔵庫へ入れておく。

その間に、付け合せ。

野菜室ににんじんがあったので、グラッセの準備。

切って、コンソメ、砂糖、バターに水を入れ、ラップ。
これでレンジの根菜下ごしらえモードに入れる。

それから、野菜室にあったモロッコインゲン。
一口に切って湯がいておく。

10分たったかじきは水分をペーパータオルでふき取り、
両面に薄力粉をまぶず。

余分な粉をはたき、フライパンにバター。

かじきを投入。

中火で片面、軽く焦げ目のつくまで焼く。

ひっくり返して、酒を入れ、湯がいたインゲンを投入。

ふたをして、2分。

ふたを取り、しょうゆをまわし入れ、
さらに30秒。

一応のところ、これで出来上がり。

インゲンとにんじんとともに、盛り付け。

実のところ、この表側はよいのだが、
裏側は、しょうゆとともに、ちょっと焦げてしまった。

味は?。

う〜ん、、、、。

これも[ぽん多]や[小春軒]と
かなり違う。

しょうゆもちょっと弱いようにも感じるが
これ以上いれると、もっと焦げるか、
水分を飛ばさないとべちょべちょになるように
思われる。

焼き上がった表面の感じも随分と違う。

今回のレシピは酒を入れて蒸し焼きという工程が
入っていたのだが、これがどうだったのか。

蒸し焼き工程が入ると、表面の小麦粉は
パリッと仕上がらないのではなかろうか。
[ぽん多][小春軒]はから揚げのように、
とまではいかないが、かなり硬くなっていたと
思われる。

単純なものではあるが、やっぱりこれは
かなり難しい。

洋食の正調バタ焼き、どなたか、ご存知あるまいか。







 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 |


BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2016