断腸亭料理日記2015

日本橋吉野鮨

3月26日(木)夜

今日は久々に日本橋の吉野鮨

連れがあるので予約のtelを入れると
カウンターはおろか1階のテーブル席も一杯で二階になった。

年度末でだからであろうか。

6時すぎに到着。

二階へ上がって突き当たりの小部屋。
テーブル席である。
二階に上がるのは初めてである。

瓶ビールをもらって、


箸袋には

「江戸で生まれて 東京で育ち 今じゃ日本をにぎりずし」

とある。

これももう、日本ではなく、世界に替えなければいけなかろう。

明治12年創業のこの家ならではの矜持である。

お通しは松前漬け。

まずは、刺身。

時期のもので、さよりと春子。
なんとなく、ここでのつまみというと、なぜだかさよりが多い。

さよりというのは、まあ年中あることはあるが
やはりこの時期がうまい。

光物に入る。しかし、味も食感もほぼ白身のようである。

なにか焼き物も頼もうか。

下足焼き。

焼いて七色唐辛子をふったもの。

カウンターに座ると、つけ場の奥でよく焼いているのを
見ていた。
こんなもの、いやこういうものが酒の肴にはよい。

よし。

にぎり。

面倒なので、二人前を先にもらおう。


飾り物があるわけでもなく、
なんということはないにぎりの鮨を並べただけなのだが
美しいとは思われまいか。

角度のつけ方であろうか。
ニキリが塗られて光っているのもよいよいように思われる。

このくらいは東京のどこの鮨やでもある程度そう大きくは
違わないのだとは思う。
おきまりの二人前の並べ方、なのであろうが、
端正という言葉が合っていようか。
過不足なく、必要十分。美しい。

むろん、一つ一つのにぎりが美しくにぎられているからでもある。

玉子も厚焼きの今のものよりも、この昔のものの方が、
美しさでは、上である。

玉子、トロ。

そうだ。

そういえば、この店はトロ発祥の店であった。
なんでも大正の頃、場所柄、(三井)物産の部長さんだか、
番頭さんだかの馴染み客があまり人が食べなかった、
まぐろの脂身を食わせろというので、出すようになったという。

海老が特筆すべきであろう。見た目も美しいが、プリプリ。

巻物はねぎとろ。

追加。

鯛昆布〆、つまみでもらったが春子、それから煮はま。


皆、江戸前らしい仕事をした種である。

これらは今でもこうするのが最もうまい。

さらに、うに、小柱、白魚。


くしくも軍艦巻が揃った。

軍艦巻が生まれたのは明治になってから
であろうという。

うにはどのくらい前から鮨になったのであろうか、
わからぬが、小柱、白魚は江戸前の魚介類としては
昔からとてもポピュラー。

白魚は古くは茹でたものを数匹まとめてにぎり、
海苔の鉢巻で留(と)めていた。

しかし、鮮度がよければ生の方がむろん、うまい。

それで今は軍艦にするのが一般的である。

「月も朧に 白魚の 篝も霞む 春の宵」

いわずと知れた、黙阿弥翁の
歌舞伎「三人吉三」の名台詞である。

これが江戸の美学である。

江戸の昔。
白魚は隅田川河口などで、夜、篝火を焚いて
四手網で獲っていた。

この店で、この季節、白魚の鮨が食べられるのは
幸せなことである。

ご馳走様でした。

うまかった。

お勘定は、酒も数本呑んで、二人で16k。


中央区日本橋3-8-11
03-3274-3001






 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月2015 3月 |

  



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2015