断腸亭料理日記2015
4回目になってしまったが、
引き続き、6日、7日の鳥越祭。
7日日曜、好天に恵まれた本社神輿の渡御。
隣町の永住町から、当、七軒町へ受け渡され、
特段の混乱もなく、担ぎ始め、狭い路地を曲がった。
狭い路地で担ぎ手で芋を洗うよう。
うっかりそばへ寄ると、担がない人間は危ないし
担ぎ手にも迷惑である。
このまま真っ直ぐいって、春日通りに出るのだが、
私は迂回して、春日通り側へ先回りしてみる。
春日通りはもう交通は止められ、神輿の行列の先は
通りに出ている。
後ろ姿だが、花笠を背中にのせた、
手古舞(てこまい)のお嬢さん。
ちょっと見ずらいが、左手にはお嬢さんの名前入りの提灯。
右手には金棒を持っている。
金棒というのは、ご存知の方は少ないと思うが、鉄の棒で、
上に2〜3の輪っかが付いていて棒を地面につくと音が出る。
(もともとは火の用心の夜回りなど、警護、警備をする人の
持ち物であった。)
この手古舞は以前は、芸者さんがやるものであったが、
花柳界がなくなった今、氏子のお嬢さんがつとめている。
頭はむろん今はかつらであろうが、男の髷(まげ)で、
格好もこれは裁っ着け袴(たっつけばかま)というもので、
男の格好。
男の格好を、美しい芸者さんがするのが、よかった、
のであるが、
現代となっては、それもわからなくなっている。
ともあれ。
神輿は、春日通りに出ようとしているが、
その前に、一休みだ。
もう一度、担ぎ出し。
春日通りに出て、サス。
今は祭の神輿でしか使わないが、サスというのは古い江戸弁で
持ち上げること。
これ、そこそこきれいにあがっているが、重い千貫神輿のこと、
意外にむずかしいのである。
おおかたは、斜めになり真っ直ぐに上がらない。
新御徒町駅前。
幅の広い春日通りを目一杯使って担げるのは気持ちがよい。
だが、あっという間である。
お疲れ様でした。
2015年の七軒町、鳥越祭本社神輿渡御無事終了。
七軒町の担ぎ手は後ろへさがり、替わって次の小島二西の
担ぎ手が登場。
たいていどこの町でも一つや二つの小競合い、喧嘩は
あるものだが、毎年、当町はきれいなものである。
おとなしいともいえるのか。
さて。
鳥越祭、この後はどうなるのか。
今年は見には行かなかったが、この後、南に向かって渡御は続き、
最後神社前、蔵前橋通りをバリケードで封鎖しての宮元町会があって、
夜9時すぎに、宮出しと同様、睦による宮入ですべて終了。
さてさて。
やはり、わが町のお祭というのはよいものであると、
私などは思う。
しかし、下町の生まれ育ちでもお祭が嫌い、嫌いとまでいわなくとも
興味がないという人というはいる。
(そもそもこういう方は、下町が嫌いということが多いのであろう。
田舎とは違っていようが、ある種濃密な人間関係を持っているのが
その理由という人は多いようである。)
私自身はこの町の生まれ育ちではない。
そういう意味では、お祭であれば、なんでも好き、
ただの祭好き、といってもよいのかもしれぬ。
以前に一度だけ母親の生まれ故郷である、長野県諏訪の御柱祭に、
伯母がいた関係で町の法被を着せてもらい、御柱の綱を
引いたことがある。あれも忘れられない経験であった。
やはり、ただの祭り好きの見物人ではなく、この町に住み、
揃いの半纏を着て参加資格があるというのが、
とてつもなくうれしい、のである。
元来、祭というのは、大工さんなどが太子講といって
大工さんだけの祭をしたりする、職業による祭というものも
なくはないが、一般には、地縁によるものが基本であろう。
つまり、住んでいる地域の神社の祭である。
産土神という言い方が正しいのだろうが、
土地それぞれには、そこを守る神様がいる。
これは宗教というよりも、日本人が古来から持ってきた
世界観といった方がよかろう。
この神様へ感謝をしたり、パワーをもらったり、
疫病退散、災厄を祓う、降雨を願う(雨乞い)、
豊年満作、台風が来ぬように、その他様々の
願いをする。(副次的に、そのマチやムラの
結束を高めるという目的もあろう。また、民俗学で
いうところの日常(ケ)生活で溜まったエントロピーを
祭というハレの行事で解消し、またもう一年暮らす
という意味もあろう。(これがパワーをもらう
ということになるのか。))
ともあれ、産土神の祭は、住んでいるものが携わる。
住んでいないものは、基本関係ない。
そういうものであろう。
私などは、宗教ではなく文化として、やはり
こういう土地に根ざした神様とその祭というのは
どんなに時代が変わっても、田舎であれ、都会であれ
関係なくどこでも、我々日本人には必要なもの
なのではないかと思うのである。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月
| 2015 3月 | 2015 4月 |
(C)DANCHOUTEI 2015