断腸亭料理日記2012
10月29日(月)夜
さて。
今日は、菜飯(なめし)、田楽(でんがく)に
しようと、考えた。
この前、大根を一本買っておろしにして梅肉と和えた
浦里、それからふろふき、さらにスープにした。
その葉っぱを菜飯にしようと下拵えをしておいたのである。
冷蔵庫に突っ込んであるが、これを、使わなければ、
ということ。
菜飯田楽。
どういうわけか、昔から、菜飯と田楽はセットになっている。
菜飯というのは、大根などの菜っ葉の細かく刻んみ、
ご飯に混ぜ込んだもの。
田楽は、味噌を塗って焼いた豆腐の田楽が一般的であろう。
私の場合は、菜飯にしても田楽にしても
子供の頃から、あまり食べた記憶がない食い物で、あった。
まあ、今時、家庭ではあまり作らない料理、で、あろう。
私が作るようになったきっかけは、池波作品から。
池波作品に登場している例は、
以前書いたので、引用してしまおう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『剣客商売』青山にある「六道の辻の菜飯屋」。
盗賊、土崎(つちざき)の八郎五(はちろうご)と
四谷の御用聞き、弥七の子分、笠徳こと、笠やの徳次郎、が
秋山小兵衛の隠宅に盗みに入ろうという、「徳どん逃げろ」。
(この一編、筆者かなり好きである。)
「剣客商売・隠れ蓑」より 池波正太郎著、新潮文庫
『鬼平』では、女擦(す)りのお富が、根津権現門前の茶店に入る。
土間の奥の腰掛けで、「菜飯ととうふの田楽、汁などで腹を満たし」
(今日はやれる)、と、感じる、、。
「鬼平犯科帳・二巻」より「女掏擦(めんびき)お富」池波正太郎著、文春文庫
同じく『鬼平』。乞食坊主であった、平蔵の昔馴染みの一人、井関録之助登場の回。
録之助は、塒(ねぐら)の品川から、白金の通りを托鉢をしながら目黒まで行き、
目黒不動で、菜飯と田楽を食う。
「鬼平犯科帳・五巻」より「乞食坊主」池波正太郎著、文春文庫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
食べる場所は、青山の菜飯屋、根津権現前の茶店、目黒不動(茶店)。
つまり、どれも江戸市中の料理屋や、居酒屋でもなく、
郊外の茶店、飯や、と、いう設定。
なにもないところでも出せる、素朴で安い飯。
そんな位置付けといってよかろう。
これも、前に紹介しているが、菜飯と田楽を売り物にしている
文政年間創業の「きく宗」というところも、愛知県の豊橋には、ある。
おそらく、日本中にあり、それも古くから、起源を調べたわけではないが、
味噌と豆腐が一般化していた頃なので、進んでいた畿内では室町終わり、
安土桃山から江戸初期には、食い物として、全国で一般化していた
ようなものではなかったろうか。
(ただし、金を取って食べさせる飯屋のようなものができるのは、
江戸でも中期以降のことになる。)
菜飯は飯に混ぜ込むだけなので、
帰り道、豆腐だけ買って帰る。
さて、豆腐の田楽。
これはなかなか、問題。
過去になん回か作っているのだが、
いまだかつて、ちゃんとしたものは
残念ながら、出来上がっていない。
まあ、慣れないせいもあるのだが、
難しいというのか、わからないのは、豆腐の水抜き。
そもそも、最初は水抜きをせずに、味噌を塗って
焼いていたくらいではあった。
水抜きをしないと、むろん柔らかく、
焼くための串を刺しても、崩れてしまい、
持ち上げることすらできない。
また、それでも強引に味噌を塗って焼いても
水っぽくて焼けないうえに、味が薄く、はっきりいって
うまくない。
いろいろ、学習もし、また、調べもしてくると、
本来は、俎板などで重石をして、1日も、水抜きをするもの、
というのが、わかったような次第。
そして、さらに調べると、一日もかけずに
豆腐の水抜きをする方法、というのも発見した。
なにかというと、レンジをかける。
または、茹でる。
つまり、豆腐は加熱をすると、水が抜けやすくなる。
一丁をペーパータオルでくるんで、レンジを3分ほどかける。
あまりかけすぎると、爆発するので注意が必要。
やはり、加熱の場合も、重石を載せる。
加熱した場合は、冷めてくるにしたがって、
水が抜けてくる、という。
やはり、そうはいっても、2〜30分はかかりそう。
しばらく置いておく。
田楽用味噌は、やはり、この前のふろふき用に
作った、卵黄を練りこんだ桜味噌が残っていたので
これにする。
そして、ここで、菜飯用の大根の葉っぱの
下拵え法も書いておく。
作り方は、まあ、いろいろあるが、
ようは、塩味の葉っぱで、水分をある程度
飛ばしたもの、ができればよい。
ポイントは大根の場合、繊維が強いので
できるだけ細かく刻んでおくこと。
細かく刻み、塩でもむ。
これを、水分を飛ばすため、炒めてもよいのだが、
ラップなどせずにレンジ数分。
これだけでよい。
さて、豆腐。
2〜30分後、串を刺してみる。
持ち上げると、、、、
ぐにゃ、、、。
だめだ、崩れてしまった。
表面は水が抜けているのだが、奥はまるっきり
抜けていない、、、。
それでも、なん回かやっているうちに、
水が抜けて硬いところで、なんとか、写真を
載せられそうなものができた。
菜飯の方は、冷蔵庫の冷や飯をレンジで温めて、
混ぜ込んだだけ。
豆腐の田楽。
硬くなっていれば、豆腐の田楽もそこそこ
食えるもの。
過去、あまりうまくないとおもっていたのは、
やはり、水が抜けていなかったから。
菜飯の方が、これは、まあ、素朴でうまいもの。
大根でもよいし、蕪でもよい。
じゃこ、などを混ぜてもよかろう。
ただの葉っぱではなく、野沢菜など菜っ葉の漬物、
でもむろんよかろう。
(こうなると、市販のふりかけに近くなるか。)
豆腐の田楽、悔しいから、水抜きを会得したいものだが、、
やはり、そこまで気を入れて極める料理にも、思えぬ
ような気もするが、、。ハテ。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 |
2004リスト2 |
2004リスト3 |
2004リスト4
|2004
リスト5 |
2004
リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8
| 2004
リスト9 |2004
リスト10 |
2004
リスト11 | 2004
リスト12 |2005
リスト13 |2005
リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005
リスト17 |2005
リスト18 | 2005
リスト19 | 2005
リスト20 |
2005
リスト21 | 2006 1月 |
2006 2月|
2006 3月 |
2006 4月|
2006 5月|
2006
6月
2006
7月 | 2006
8月 | 2006 9月 |
2006
10月 | 2006 11月 |
2006
12月
2007
1月 | 2007
2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |
2009 12月 | 2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |
2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |2011 1月 |
2011 2月 | 2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月
2011 9月 | 2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012
1月 | 2012 2月 | 2012 3月 |
2012 4月 | 2012
5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 |
2012 9月 | 2012 10月 |
(C)DANCHOUTEI 2012