断腸亭料理日記2025

立ち喰い鮨・浅草まぐろ人・上野広小路出張所

4715号

1月17日(金)第一食

さて。
今日は、鮨。
年明け、初になる。

寒中には、なんとなく生ものという
気分にはならないのである。

お馴染みの[浅草まぐろ人

なのだが、今日は、上野広小路。
呑むので、今回から歩き、大江戸線、一駅。
ちょうど、バスが行ってしまったのである。

14時すぎ到着。

浅草は、このところウイークデーでも
入れないことがあるが、ここは大丈夫。

ここも立ち喰い。
真っ直ぐの長いカウンターが奥まで。
雷門の立ち喰いよりも収容人数は多いだろう。
そこに、男の一人客が1人、2人、3人ほど。
板さんも一人。

以前にここにきた時は、夜で混んでいたと思うが、
やはりこのくらいがよい。

お酒、ぬる燗。

松竹梅豪快の一合ガラス瓶。

いつも通り、いかと白身から。

いかはもちろん、すみいか。
大きいものかと思ったが、意外に(?)
よいものかもしれぬ。よい歯応えと柔らかさ。

平目と鯛。平目はなかなか脂がある。
鯛は皮付き。厚切りでうまい。

あれ?、ここで気が付いた。
ホワイトボードに昆布〆が二つあった。
一つは、金目。もう一つは、ただ、白身昆布〆、と
書かれている。板さんに、白身昆布〆、って、
魚はなにか、聞いてみると、なんのことはない平目、
とのこと。
じゃ、両方ください。

金目。

皮付き。
これもまた、よい脂ののり。
水分もほどよく抜けてうまい。

平目昆布〆。

ちょっと、浅め、か。

そして、いつも通りこの二つ。

お分かりになろうか。
私は、違いがまったくわからない。

左かんぱち、右しまあじ。
食べてもわからない。が、うまい。
歯応えと白身と光物の脂の香り。
うまければ、どちらでもよい、か。

次は、光物。三点盛。

左から、小肌、鰯、鯵。

え?、これが小肌。
切り方も〆鯖のよう。
かなり大きいもの。身も厚い。
これはこれで、別物として、味はよろしい。

鰯は半身。冬の鰯もまた、うまい。
鯵も上々。

残った光物、

〆鯖と、イレギュラーもの二つ、白子軍艦と
生牡蠣にぎり。

[まぐろ人]はどこも同じなのであろう。〆鯖は浅草
同様の、ほどよい〆加減。

そして、白子。むろん鱈であろうが、これは極上。
ものすごく冷たいとろける白子が心地よい。
軍艦の海苔も重要な役割を果たしている。
海苔がよい仕事、してますね〜。

そもそも軍艦は海苔の面積が大きく、
種だけでなく、うまい海苔であることが
大切であろうが。

まあ、もちろん鱈白子軍艦は伝統的江戸前鮨では
あり得ないのだが、これは実はかなりの相性では、
なかろうか。
白子だけで食べるのとは、明らかに違う。
これが鮨にする絶対的意義である。
酢飯、海苔、白子、ぽん酢しょうゆの組み合わせ。
この相性がそうとうよい。

生牡蠣。
これは、鱈白子ほどはにぎりに合ってはいなかろう。
ただ、生牡蠣はどこでも食べられるものでもない。
私には貴重な機会、で、ある。
たくさんはいらないが、冬には食べたいもの。
やはり、うまい。

ここらで、かなり腹の具合もよい加減。

最後、まぐろ三点。

大とろ、中とろ、赤身。

毎度書いているが、まぐろはここの看板。
経営するのは、日本一のまぐろ仲卸、
と壁の貼り紙にも書かれている。

もちろん、冷凍の解凍ものではなく、生まぐろ、
で、あろう。

大とろは厚切り。たっぷりの脂。
部位はどこなのか、ちょっと歯応えがある。
中とろも上々。
赤身のこの色。
みずみずしい。解凍ものにはない、うまみ。

以上、ここまで。

勘定は、ちょいと忘れてしまったのだが、
やっぱり、4000円台ではなかったか。

上野広小路もすいているこの時刻ならば、
よさそう、で、ある。

 

浅草まぐろ人

台東区上野4-4-1

 

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。

 

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月 | 2020 2月 | 2020 3月 |

2020 4月 | 2020 5月 | 2020 6月 | 2020 7月 | 2020 8月 | 2020 9月 | 2020 10月 | 2020 11月 |

2020 12月 | 2021 1月 | 2021 2月 | 2021 3月 | 2021 4月 | 2021 5月 | 2021 6月 | 2021 7月

2021 8月 | 2021 9月 | 2021 10月 | 2021 11月 | 2021 12月 | 2022 1月 | 2022 2月 | 2022 3月 |

2022 4月 | 2022 5月 | 2022 6月 | 2022 7月 | 2022 8月 | 2022 9月 | 2022 10月 |

2022 11月 | 2022 12月 | 2023 1月 | 2023 2月 | 2023 3月 | 2023 4月 | 2023 5月 |

2023 6月 | 2023 7月 | 2023 8月 | 2023 9月 | 2023 10月 | 2023 11月 | 2023 12月 |

2024 1月 | 2024 2月 | 2024 3月 | 2024 4月 | 2024 5月 | 2024 6月 | 2024 7月 | 2024 8月 |

2024 9月 | 2024 10月 | 2024 11月 | 2024 12月 | 2025 1月 |

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2024