断腸亭料理日記2025

断腸亭イタリアへ行く その34 まとめ2
(イタリアから日本の地方の独自性について考える。)

4763号

イタリアから我が国が今困っている地方の独自性について
考えている。

だが、そうはいっても、地域の独自性は、我が国だって、
イタリアと負けず劣らず?、ちゃんとあったような気がする
のである。例によって、長くなるが、お付き合いいただければ
幸いである。

イタリアの例もあるので、我が国の、二百数十年の江戸期幕藩体制。

今も、例えば、青森県。旧南部藩(八戸)と旧弘前藩(青森、
弘前)地域の違いは、青森県民は今も十二分に意識しているよう。
他にも藩由来のわかりやすい事例はもっとあったような気が
するが、もう完全に過去のものなのか、私も出てこない。
意外に少ないのか。

ただ、県民性のような、あまりざっくりした言い方はよろしくない
のだが、江戸期の藩由来の、その地域の人々自身が認識している
気質のようなものは確かにあると思っている。
例えば、会津の人々のいう、ならぬものはならぬ。筋の通った
ものを大切にする。

だが、よいものもあれば、そうでないものもある。
江戸期、どことはここで書かぬが、大名ではなく、小さな幕府
旗本領がほとんどであった地域である。
大名領は、取り潰される危険もあるのでちゃんとした治世、
統治を行っていたところが多い。例えば上杉米沢藩の紅花の
ように、売れるもの、いわゆる商品作物の栽培を奨励して
いたり。

その旗本領地域、多く、領主である旗本は代官まかせでほぼ
積極的な統治はしていなかった。それで、飢饉があれば農民は
江戸へ逃げ出す、常に治安がわるく、いわゆる博打打ち、
その後のヤクザがこの周辺で生まれている背景と考えられる。
私が知っている範囲でも以前はもっともっとあった。
これも地域性である。

東京と関西の違いはかなり大きかった。
言葉も多く違っていた。
まったく相容れない、とも私は思っていた。

食い物は顕著であった。そば、うどんのつゆの違い。
東京人の私など透明なつゆの讃岐うどんなど知る由もなかった。
逆もまた然りであろう。関西の人は黒いつゆに拒否感を持つ人は
今でも多いのであろう。

そばなのか、うどんなのか、というのもある。
例えば、東京はそば、大阪はうどん。

そば圏を挙げると、東北から新潟は基本そばか。それから
長野(信州)、福井(越前)、京都(うどんも食べるが)、
島根(出雲)、あたりか。意外に少ない。これ以外はうどんと
いうことになろう。うどんなのか、そばなのか、は、小麦が
採れる地域なのか、そうでないのかによる、地域差である。

伝統調味料の味噌、しょうゆなども地域差が激しかった。
東京を含め、東日本は概ね濃口しょうゆ。
これに対して、東海以西は、薄口、たまり、再仕込みなど様々。
九州は甘い。
しょうゆの地域差の由来はなんであろうか。これはなかなか
難しいか。そもそもしょうゆが生まれたのは、和歌山県の
湯浅町と言われている。味噌の上澄みから、と。そうすると、
近畿地方が本場で、それが全国に広まったと考えられる。
ただ、例えばなぜ、関東で濃口しょうゆが生まれたのか
ということになると、あまりちゃんとした理由は語られない。
偶然生まれて、うまかったから定着した、のかもしれぬし。
各地の地域性と関連しているのかといえばそうでもないか。
正直のところ、わからない。

味噌は、愛知県中心に赤い豆味噌(八丁味噌、赤だし味噌汁に
使う。)、京都など西日本に多く白く甘い米味噌(西京味噌)。
九州は味噌も甘く、麦も多く使われる。東日本の味噌は塩味の
強い米味噌。東京も大正期に滅んでしまったが、味は西京
味噌に近いが色は八丁味噌の米味噌、江戸甘というのがあった。
地域性との関係は、しょうゆ同様、必然性があるのかどうか、
これもあまりはっきりしないように思われる。

調味料というのは味の基本なので、地域差、地域の独自性を
見ることに重要な指標であろう。
伝統調味料ではないソース類も、地ソースなどといって、地域
ブランドが今もある。

出汁はどうか。地域差はこれもかなりあった。
味噌しょうゆ同様、地域差の本丸のようなものであろう。

今は出汁というと、鰹節だったり、にぼし、その他色々あって、
家庭でも使っているしまた、ほんだし、など、いわゆる風味
調味料も発達している。
ただ、こと、東京でいえば、落語などに出てくるが、鰹節などは
かなり高価なもので、日常的に使える家は限られていた。それで
出汁は使っても安いにぼしで、使わないことも多かった。
(私の育った家でもそうであった)

だがまあ、地域差でいえば、東京は、かびを付けて発酵熟成
させた枯節(かれぶし)というもの。関西は蒸して乾燥させた
ままのもの。枯節は手間が掛かっているということもあり高価。
それで東京の庶民は使えなかったのである。
なぜ、東が枯節になったのかというと、産地の土佐(高知)から
船で運ばれる間にカビが付いて、うまくなった、といわれる。

にぼしは、鰯をゆでて干したものだが、これは全国で獲れるので
全国にあると思われる。ただ、イリコという言葉があるが、
これは関西弁。ただ、最近、東京のTVでも普通に使っている
人も多く見る。また、東京でも目にするようになってきたが、
アゴ出汁。アゴは飛び魚の干したものだが、これは、新潟あたり
日本海側から山陰、九州地方で広く使われていたもの。

これ、余談。それぞれの出汁は、まさに地域の味であったわけ
である。そこに本質的な優劣はない。最近、ちょっと気になる
のだが、珍しいものをよし、として、売り込む例をよく見る。
アゴのことである。アゴ出汁を使えば、みんなうまいのか
といえば、それはまったく別のことである。つゆだったり、
料理の味の設計の話と出汁の材料の話は区別してほしい。
飛び魚を出汁に使う地域は、飛び魚がよく獲れた地域である。
地域が限定されるだけで、別段そこではレアなわけではない。
むしろ、飛び魚自体は、食べたことがある方はお分かりに
なろうが、刺身にしても、焼くにしても、鯵など、他の魚に
比べて、もう一つ、なのである。それで、出汁に使ったという
側面が強いと考えている。ともあれ、アゴも、環境に根差した
出汁といってよいだろう。

ピンポイントだが、ねぎ。
東京を含めて東日本は、白い部分を長く作り、青い部分は
ほとんど使わない。
これに対して、関西以西は、白い部分はほとんどなく、青い部分
を食べる。
おもしろいのは、真ん中の名古屋圏など。
白い部分と青い部分がちょうど半々。(〆て、両方あるので
ちょっと長くなる。)
さて、ねぎは、地域差に必然性があるのか。これも、はっきり
いえばわからなかろう。まあ習慣?。それぞれのしょうゆや
出汁に合っているかといえば、、あまりピンとこない、か。

食い物を挙げはじめるとキリがないのでもうやめよう。
まあ、例えば、座敷の大きさ寸法も、京間と江戸間と関西と
関東で違っている。(関西の京間の方が、気持ち大きい。)
衣食住すべてにおいて、理由がわからないものもあるが、
地域性はちゃんとあったわけである。

衣食住、技術など全般にいえることなのだが、基本、我が国は
都のあった京都を中心にした近畿地方でものが生まれ、それが
全国に広まるというのが歴史的にはある程度法則と考えてよい
だろう。 


もう少し、つづく

 

 

※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。

 

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月 | 2020 2月 | 2020 3月 |

2020 4月 | 2020 5月 | 2020 6月 | 2020 7月 | 2020 8月 | 2020 9月 | 2020 10月 | 2020 11月 |

2020 12月 | 2021 1月 | 2021 2月 | 2021 3月 | 2021 4月 | 2021 5月 | 2021 6月 | 2021 7月

2021 8月 | 2021 9月 | 2021 10月 | 2021 11月 | 2021 12月 | 2022 1月 | 2022 2月 | 2022 3月 |

2022 4月 | 2022 5月 | 2022 6月 | 2022 7月 | 2022 8月 | 2022 9月 | 2022 10月 |

2022 11月 | 2022 12月 | 2023 1月 | 2023 2月 | 2023 3月 | 2023 4月 | 2023 5月 |

2023 6月 | 2023 7月 | 2023 8月 | 2023 9月 | 2023 10月 | 2023 11月 | 2023 12月 |

2024 1月 | 2024 2月 | 2024 3月 | 2024 4月 | 2024 5月 | 2024 6月 | 2024 7月 | 2024 8月 |

2024 9月 | 2024 10月 | 2024 11月 | 2024 12月 | 2025 1月 | 2025 2月 |

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2024