断腸亭料理日記2025
4759号
引き続き、ミラノ。
今回のイタリア旅行最後の晩でもある。
夜は、スカラ座裏あたりにある[Bauscia]というところを
予約をした。
一応、googleの星も見て、4.4。大丈夫であろう。
メニューは、リゾットだったりミラノ料理を揃えており、
やはり観光客向けといった感じ。
価格はそこそこ。
地図。
(範囲が広いので拡大してご覧ください。)
19時の予約。歩いて向かう。
歩いていて気が付いた。ちょっと裏通りだが、Mandarin Oriental/
マンダリンオリエンタルを見つけた。
前の通りに黒塗りの車が並んでいる。
マンダリンオリエンタルは、ご存知の通り五つ星ホテルだが、
え?、誰かVIPでも来ている?。
そうである。明日(2/25)から、ミラノファッションウイークが
始まるのであった。それかもしれぬ。
ともあれ。[Bauscia]に着いた。
入って、名乗り、奥のテーブルに案内される。
やぱり、一番乗り。
(段々に客は入り、そこそこ埋まっていた。)
飲み物は、ビール。
やはりミラノの定番料理の入ったテイスティング
メニューがあり、60〜70ユーロ。
これで行こう。
パンと水とビール。
ビールはMenabrea/メナブレア。
これは西隣のピエモンテ州ビエッラという町のメーカーで、
創業170年、イタリア最古のビールメーカーとのこと。
これは、ペールラガーで、比較的ノーマル。
水はDolomia/ドロミア。
これは、ヴァネチアの北東、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア自治州/
Regione Autonoma Friuli-Venezia Giuliaのアルプスの山の中。
やはり、イタリアというところ、地域性が強い。
前菜、あつかいのもの、3種。
メニューをとりあえず和訳すると、右から
ミラノ風カツレツ 柑橘系ソース添え
ミラノ風モンデギーリ フォアグラとストラッキーノチーズ添え
仔牛のすね軟骨のサラダ。
どれもミラノ、ロンバルディア地方の料理。
まず右のミラノ風カツレツ。もう既に2回食べているが、これは
ミニサイズで棒に刺さっている。
薄く、パリパリに揚がっているのが、うまいのだが、
普通ミラノ風カツレツは、ソースなしでレモンが添えられている
だけ。これはちょっとマヨネーズに似た酸味のあるソースで
柑橘系。もちろん、うまい。
真ん中のモンテギーリ。メニュー原文を書き出すと、Mondeghili
Milanesiv gratinati con foie gras e stracchino。
モンテギーリ/Mondeghiliは、やはりミラノ料理で牛挽肉の団子。
これはパン粉の衣を付けて揚げたものだが、必ずしもこの状態だけ
でなく、素揚げ、トマトソースなどで煮たものなどもモンテギーリと
いうらしい。つまり広く牛挽肉団子がモンテギーリになろうか。
挽肉を衣で揚げたものというとメンチカツを思い出すが、玉ねぎは
入らないので肉感が強い。
ストラッキーノ/stracchinoはチーズの名前だが、ロンバルディア
など北部のアルプス山麓で育てられた濃厚なミルクを出す牛のもの、
という。下がストラッキーノで、その上の赤い部分がフォアグラの
ソースか。
問題はgratinati/グラティナティだが、これはフランス語のgratin/
グラタンでよいよう。フランス語は日本語のグラタンではなく、
オーブンで焼いたもののはずなので、揚げたモンテギーリに
ストラッキーノをのせて焼き、さらにソースを掛けているのか。
フォアグラのソースはチーズとともに濃厚。
左、メニューの表記は、Insalata di nervetti di vitello。
直訳すると、vitelloが仔牛肉、nervettiは神経らしい、そのサラダ。
実際にはすねの軟骨とのこと。柔らかく煮て薄く切り玉ねぎなどと
酢、オリーブオイルなどでマリネしたもの。
和食で、氷頭(ひず)なますというのをご存知であろうか。
鮭の頭の軟骨を甘酢に漬けたもの。ほぼ味はなく食感だけのものだが
甘くはないがあれに近いだろう。
つぎ、カッスーラ。
ミラノ風ソーセージとキャベツの煮込み。
メニュー上は、Salsiccette e verze in cassoeula alla Milanese
Salsiccetteが腸詰、verzeがキャベツ、cassoeula/カッスーラ
自体も、この料理のことを指すよう。
ちょっと意味が分からない感じだが、どうもキャベツと豚の
スペアリブ、豚足、皮など、出汁が出そうな軟骨質のものと
キャベツ(ちりめんキャベツ、らしい。)を煮込んだものが、
どうもカッスーラで、ここにソーセージを一緒に入れて煮込んだ
もの。かしこまらない庶民料理であろうが、これもミラノの冬の
定番らしい。
次は、これ。
まわりは黄色は、先日、内儀(かみ)さんが食べた、ミラノ風
リゾット。そして、中央が、オッソブーコ/ossobuco。
食べたことがある方もあるかもしれぬし、日本のTVなど
でミラノの食い物が取り上げられれば、例のミラノ風カツレツ
の次に出てくるだろう。私も、視たことはあった。
骨髄料理、というとちょっと妙な感じになってしまうが、
仔牛のすねを骨ごと輪切りにして、柔らかく煮こんだもの。
まわりの肉もさることながら、やはり、輪切りなので、
骨の中、骨髄も柔らかくなって、これがこの料理の大ポイント。
トロットロ。
そして、この肉というか骨髄の出汁でミラノ風リゾットは
煮ているのではなかろうか。
ミラノ風リゾットはこれだけでも出されるが、こうして、
オッソブーコの付け合わせとしてもよく合わされる。
うまいし、押しも押されぬ、ミラノ名物といってよろしかろう。
デザート。
ミラノ風リンゴとヘーゼルナッツのケーキ
マスカルポーネクリーム添え/Torta meneghina alle mele e
nocciole con crema al mascarpone。
まあ、見た通りのもの、なのだが、どこがミラノ風なのか、
調べたのだが、よくわからなかった。
ここまで。うまかった。ご馳走様でした。
つづく
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹助を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
2024 9月 | 2024 10月
| 2024 11月 | 2024 12月 |
2025 1月 | 2025 2月 |
(C)DANCHOUTEI 2024