断腸亭料理日記2024
4705号
12月26日(木)夜
さて、クリスマスも終わり、いよいよ寒い。
年の暮れ。
こうなってくると、ここ。
西両国・東日本橋、米澤町、あひ鴨一品[鳥安]。
明治5年(1872年)創業。江戸の鳥料理の血を伝えている。
前回は、ちょうど一年前、12月であった。
やはり、ここもなかなか予約が取れない。
やっと取れたのが、今日。
18時。
タクシーで向かう。拙亭からそこそこ近いのだが、
ちょっとわかりずらい場所にある。
風情のある塀に料理やの門構え。
あかりの入った看板。
硝子戸の玄関。
黄色の暖簾。この黄色はなんと言ったらよいのか。
鬱金(うこん)?、いやもっと生の黄色に近いか。
入って、名乗る。
お待ちいたしておりました、と女性が迎える。
女将さんか、けっこう若い方。
お二階へ。
若いお姐さんに引き継ぎエレベーター、
お姐さんはボタンだけ押して、乗らない。
裏の階段を駆け上がる。
二階で迎えて、席へ。
ここは、入れ込みではなく、基本すべて個室。
座敷もあるが、今日はテーブル席。
テーブルのセット。
毎度書いているが、コースターの鳥安のイラストが
お洒落。箸をとめている小さな紙にもこのイラスト。
やはりよいセンス。
相鴨鍋のコース、15,972円也のみ。
ビールはエビスの瓶をもらう。
前菜。
上が白和え、レモンの上が鮭であろうか麹漬け、
右が鴨の燻製、魚はなんであったか、鰯ではなく
公魚(わかさぎ)であったか、南蛮漬け。
次は、これ。
これまた、ちんまりかわいい土鍋。
開けると、スープ。
入っているのがなめこと鶏のささ身。
これが驚きのふんわり食感。
一体どうしているのか。ささ身とは思えぬ。
焜炉(こんろ)がきた。
年季の入った焜炉に、赤々と熾きた山盛りの炭。
前菜もう一品。
燻製であろうか、鴨肉と、ちょっと重なって
見えないが、下に同じ形の生麩。
甘めのつゆ。
鴨肉と野菜もきた。
きれいなもんである。
肉に脂のある皮、レバー、砂肝、つくね用の
鴨の挽肉。
野菜は、白ねぎ、椎茸、春菊。ピーマンがちょっと意外か。
もちろん、お姐さんが焼いてくれる。
すき焼きといっているが、鍋での味付けはなし。
これが、もう一つの江戸前鴨鍋。
ねぎと鴨脂だけの組み合わせ。
これをおろしの入ったしょうゆだけで
食うのである。
甘辛の鴨鍋もあるが、やはりこちらの方に軍配をあげる。
全部取ってくれる。
焦げ目が付き、鴨脂の染みた甘いねぎが堪えられぬ。
椎茸、つくね団子、砂肝。
つくねは、焼いているので鴨のハンバーグよう
ではあるが、これもうまい。
レバーもあり、食べ尽くす。
最後は、ノーマルなご飯に、鴨そぼろ御飯、
さらに、鴨炒め御飯から選べる。
炒めご飯を選んだ。
お姐さんは鴨脂を焜炉でカリカリに炒めて、
ご飯を合わせよく炒める。
味付けはしょうゆ。
出来た。
ごれがまた、うまい。
鴨としょうゆ、カリカリの脂。
これらが、これほどうまい、とは。
お新香に、お椀はなめこの赤だしであったか。
デザート。
胡麻プリン。
黒いのは、黒豆。
これはいつも変わらない。
うまかった、うまかった。
身体中、鴨脂まみれ。
勘定は、二人で36,010円也。
ご馳走様でした。
03-3862-4008
中央区東日本橋2-11-7
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
(C)DANCHOUTEI 2024