断腸亭料理日記2024
4706号
12月28日(土)夜
いよいよ押し詰まってきた。
と、なると、ここ[弁天山美家古寿司]。
うなぎもよいし、天ぷらもうまいが、やはり
にぎり鮨が、食べたくなる。
東京には他に有名な、また、高価な鮨やはたくさんあるが、
やはり地元でもあり、江戸前仕事のにぎり鮨を
色濃く継承するここが私には大切な鮨や、で、ある。
前回、今日を予約していた。
18時から。
タクシーを降りて、入る。
やはり、予約で満席の札が出ていた。
入り、若親方(六代目)、女将にご挨拶。こんばんは。
内儀(かみ)さんとともに、カウンター、若親方前に掛ける。
ビール、キリンでいいですか?、と若親方。
はい。
お通し。
北寄ひも。軽く酢に漬けたもの。
いつも出る。
さて、つまみ。
たこは?、ない。
あー、已矣(やんぬるかな)。最近、なかなか見ない。
江戸前の真たこで、江戸前仕事を施したものは、
鮨やのつまみとしては、欠かせないのだが。
そこで、蝦蛄と、今年、うまかった鰹にしよう。
蝦蛄。
濃厚な出汁のしょうゆに漬けたもの。
これもつまみには、よろしい。
肉厚でサクサクとし、うまい。
鰹、叩き。
この鰹には、辛子じょうゆ。
腹側の身は、かなりの脂。この時期の鰹としては
例年通りかもしれぬが、今年は、初夏の三陸ものの
脂ののりは、凄かった。やはり、近海はどんどん
変わっていく。
ここから、にぎり。
いつも通り、いか、から。
むろん、すみいか。
噛むと柔らかだが、歯応えがある。
もう、ちょっと、大きいものか。
そして、白身、平目昆布〆と鯛。
平目はいつもよりも昆布〆の具合が強めではなかろうか。
水分が抜け、濃厚なうまみ。
前回もあったが、かじき。
目梶木(めかじき)ではなく、真梶木(まかじき)。
これも昆布〆。
中とろほどの脂があろうか。
今まであまり置いていなかったが、なぜであろうか。
そして、これ。
しまあじ。これも、かなりうまい。なにかいつも以上に。
光物、鰺から。
軽く〆たもの。水分多め。
ちょっと、ここでは珍しいのでは、なかろうか。
さより。やはり少し〆たもの。かざり切りをして、
握ってくれた。美しい。これも江戸前鮨の伝統である。
そして、小肌。
光物の真打。いや、江戸前にぎり鮨の真打、大看板で
あろう。だれがなんと言おうが。
煮はま。
煮蛤(にはまぐり)。店によってはもっと水分が残って
いるものもあると思うが、ここのはかなり抜けている。
たれも含めて、濃厚。
出してくれた、つまみ。
コースに入っている海苔の佃煮にまぐろ。
ちょっと変わっているが、前から、少し疑問に
思っていて聞いてみると、昔からあるものではないよう。
ちょいとした思い付き、とのこと。
海老。
甘酢漬けで、プリプリ。
もちろんおぼろをはさんでくれる。
づけまぐろ。
おお、中とろの。
まぐろ中とろの食べ方としては、最上では
なかろうか。まさに、とろけるようで、濃いうまみ。
海苔巻、お腹に余裕があるので、二種。
やっぱり、定番、鉄火とわさび入り干瓢巻。
鉄火は中とろを巻いてくれたよう。
かなりうまい。
さび入り干瓢も馴染んだ味。
そして、内儀さんの最後。
おぼろたっぷりの玉子焼き。
以上、ここまで。
勘定は、22,220円也。
今年もうまかった。
お世話になりました。
台東区浅草2-1-16
03-3844-0034
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、いうことで、今年はここまで。
2024年、皆様にはどんな一年であったでしょうか。
一年のご愛読ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
断腸亭
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
(C)DANCHOUTEI 2024