断腸亭料理日記2006

栗飯とマコモダケ

5月21日(日)夜

今日もいい天気。

今週は三社祭、で、ある。
蔵前いせやに、天丼を食いがてら、打ち合せ。
そこから、寿に廻り、二之宮の本社神輿を見、
近所をぶらぶら、落語の稽古。

帰宅し、日記書き、など。

妻が買い物に行く、というので、栗が売っていないか、
捜してきてくれ、と、頼む。

これは、昨日も書いた、来週の取材用の下準備、なのである。
秋の味覚といえば、栗。
池波作品にも、栗は、栗飯、として登場する。

今の季節、栗なんぞがあるのだろうか。
今は、栗の開花の季節である。
まさか、生の栗は、いくらなんでも、なかろう。
水煮のようなもの、で、あろうか。
スーパーの青果売り場で、みたことがあるような、ないような、、。

妻、帰宅。

御徒町の吉池に行ったというが、ない、という。
まあ、そうであろう。

吉池以外は、見ていないという。
今度は、筆者が、出てみる。

同じく、御徒町、アメ横、で、あろうか。
まずは、多慶屋。ここは、食品でも、ヘンなものを売っているので
ひょっとして、と、思い、きてみるが、ない。

そして、アメ横。
あまり一般には知られていないかも知れぬが、
アメ横、と、いうところ、なかなか、なかなか、ディープな
生鮮売り場が、ある。
アメ横のY字路に建つ、アメ横センタービルのB1。

まったく、日本とは思えないフロア。
中国なのか、東南アジア、インドなのか、、、。
名前もよくわからない魚や、肉、野菜、乾物、調味料、
香辛料のたぐいまでが、ところ狭しと並べられている。
匂いもすごい。まさに、ここは、アジア。

以前に、タイの香り米も、ここで調達した。

ひょっとすると、缶詰かなにかでも、
ここならあるかも知れぬ、と思い、来てみた。

しかし、、、ない。

うーむ、だめか。
せっかくであるから、なにか買っていこう。
目に付いたもの、マコモダケ。
(ドコモダケ、のような名前である。)
中華の素材。日本のスーパーではあまり見たことは、ない。
炒めて食おう。

最後。
佐竹商店街の下町のスーパー、アズマを覗いてみよう。

あ、あった。
青果売り場に置いてあった、釜飯の素。
山菜の水煮と、栗の水煮、が、セットになっている。
山菜はいらぬが、栗があればよい。
購入。

帰宅。

ドコモダケ、ではなく、マコモダケ。
これは、白い30cm程度の根元が膨らんでいる棒状の植物である。
太い部分で、直径3〜4cm程度。
マコモ“ダケ”というくらいで、竹あるいは、筍かと思うと、
そうでないらしい。(イネ科の真菰、と、いう植物。)
上部の緑色の皮をむき、白い部分を斜めに薄く切る。
豚バラがあったのでこれと炒める。
マコモダケは、柔らかいので肉が先で、ある。
塩胡椒のみでシンプルにする。


とりあえず、ビールで食べてみる。
味も香りも控えめ、淡白で、サクサクとした、食感。
この食感がポイントであろう。
(味が薄いので、あんかけにしてもよかった、か。)

さて、栗飯。
米をとぐ。水煮の栗を入れ、酒と塩を加え、水加減する。

この日記でもそうだが、筆者の場合、他のレシピを見たとき以外は
まったくの勘で作っているため、分量は書いていない、
いや、書けない、のである。
(お断りするまでもなかろうと思うが、この日記は
そういう意味では、レシピ案内のつもりでは書いていない。
あえていえば、ドキュメント、の、ようなもの、で、ある。)

今回は、雑誌の記事として掲載されるために、
分量を起こさなければいけない。
目分量でお釜に酒を入れる動作をして、それがどのくらいの量になるのか、
量ってみる、そんな感じであろうか。
栗飯の場合は、酒も、塩も、イメージよりは多め、の方が
うまいと思われる。

そして、よく吸水させる。

電気釜に炊き方のモードの設定があるのならば、硬め。

できた。


見た目は、それなりのものだが、やはり、水煮、、、
いや、ほんとは、水、ではなく、味が付いていた(甘い)。
この季節の栗である、しかたない。

しかし、米はよく炊けた。
米粒がキラッと光り、塩加減もよかろう。

塩加減は、好みでもある。
食卓で、塩を足すのも、あり、かと思う。

筆者自身は、秋でも、栗をむくのが面倒なので、
栗飯はあまりやらない。
しかし、食べてみれば、やはり、うまいものである。



断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2006