断腸亭料理日記2004

おでん・お多幸・新宿

3月2日(水)夜
3月になっても寒い日が続いている。

夕景、新宿方面で仕事終了。

一杯、引っ掛けて、帰ろう。
何がよかろうか。

寒いとなると、筆者、芸がない。

毎度のことで、恐縮であるが、またまた、おでんである。

なんと、お多幸は、新宿にもある。

新宿は元々は、地元であったはずであるが、
あまり来なくなって、久しいが、なにか、来るたびに、
どんどん変わっているように感じるのは、気のせいであろうか。

一言でいうと、なにか、夕方の新宿は、
かなり、ケバ、く、なっている、ように、思うのである。

ともあれ、お多幸の新宿である。
ここは、銀座八丁目店のグループである。

場所は、バーニーズニューヨークの裏の裏の、路地、といえばよいのか、
二本、靖国通り寄りの裏路地である。

新宿は、変わっているが、ここは変わっていない。
地下や階上もある。席数140というから、見かけの割りに
人が入る。

なんと、またまた、カウンターの一番奥。
これで三回続いてカウンターの最奥である。

しかし、今日はよかった、といえよう。
なんとなれば、ここの、カウンターの最奥は、お燗番の正面であった。

燗をつけている様子がよく見える。

銀色のお燗用の四角い大きな鍋。
これ、名前は銅壺(どうこ)、でよいのであろうか。
中にはお湯が張られ、徳利が入る程度の丸い穴の開いたフタが、
かぶされているものである。

もともと銅壺とは、筆者憧れの長火鉢に使う道具である。
(↑浅草で作っている方がいたのである。びっくり。今度行ってみよう。)

長火鉢では、ここに水を張り、炭で加熱して、お湯も沸けば、
燗も付く。五徳もあるので、鍋もかかる、という、至極便利な
道具である。

ここも、一合であれば、ちろり、で出てくる。

何本も並べた菊正宗上撰の1升瓶から、ちろりに酒を注ぎ、
先ほどの、穴に、浸し、燗をつける。
60を越えていると思われる、渋い小父さんが手際よく、つけていく。

2合であれば、徳利を穴に浸し、軽く温め、ちろりの酒を
2杯注ぐ。

さてさて、問題の、注文。

すじ・・・、である。

池之端・多古久・・・●

お多幸・銀座八丁目・・・●

浅草・大多福・・・◎

お多幸・日本橋・・・○(特に書いていないので、おそらく。)

これ、すじ、といって、「練り物ですか?」と、聞き返された、
かどうか、である。

今シーズン、二勝二敗。五分であった。

「すじ、つみれ、ちくわぶ!」

「はい」

『うぉぉぉぉぉぉお。やった!。』
よかった。勝ち越しである。

ここ、お多幸であるが、味は濃くはない。
とは言っても、一般よりはもちろん濃い。
銀座・お多幸よりは薄い、ということである。

他のものであればまだよいのであるが、
筆者の好物である、豆腐、の場合は、あの、濃い甘辛で
いわゆる、しょうゆ色に煮染められた色、がよいのである。

下町ではない、新宿という立地のせいであろうか。

兎にも角にも、今日は、気分よく呑めた。
満足して、帰宅。

まったく他愛のないものである。




『募集』
「断腸亭に食わせたい店」、随時、大募集。
あなたのお勧め、ご紹介いただければ、うれしく思います。
その他、ご感想、ファンメール(?)も是非!!


断腸亭料理日記トップ | 2004日記リスト1 | 2004日記リスト2 | 2004日記リスト3 | 2004日記リスト4 |

2004日記リスト5 | 2004 日記リスト6 | 2004 日記リスト7 | 2004 日記リスト8 |2004 日記リスト9 |

2004 日記リスト10 | 2004 日記リスト11 | 2004 日記リスト12 |

BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2005