断腸亭料理日記2024
今日はちょっと半端だが、自作二品。
4705号
12月19日(木)夜
鶏から
昼は、上野駅の[たいめいけん]でアジフライと
ハンバーグ。
帰りにスーパーで鶏肉を買ってきた。
もも肉が一口に切られたもの。
特になににしようか、あてはなかったのだが、
まあ、これは、鶏からであろう。
夜、準備にかかる。
パックのラップを取って、肉を洗う。
発泡トレーはそのまま準備に使う。
なにか、ずぼらな感じもするが、最近こうしている。
洗い物が減るわけだが、あのタサン志麻氏がこれを
やっていた。ほう、プロもやっているのだ、と。
ともあれ。
水気を切っておく。
生姜をおろす。
トレーに肉を移し、しょうゆ、日本酒、ガーリックパウダー。
よく揉み込んでおく。
時折、揉み込みながら、1時間ほど。
揚げ油を揚げ鍋に移し、160℃で予熱をしておく。
トレーに天ぷら粉。
いつもよりも意識し、肉それぞれにしっかりまぶす。
つけたれがあるので、多少厚めの衣になる。
いつも鶏からは、二度揚げしていたのだが、
今日は一度揚げにしてみようと考えた。
プロが皆、二度揚げかというと、そうでもない。
どちらもある、というのを聞いたから、で、ある。
油温を再度160℃設定で点火。
上がったら一度に投入。
今度は180℃設定に変える。
つまり、揚げあがりに向けて油温を上げる。
低温のままだと、油切れがわるかろう、と。
返しながら、よい色まで。
出来上がり。
ビールを開けて、食べる。
かなり、よく揚がったのではなかろうか。
まず、二度揚げせずともOK。
油切れもわるくない。
ただ、微妙なところだが、やはり二度揚げした方が、
中の水分は多めであることは事実かもしれぬ。
また、今回はしっかり粉をつけることを意識したが
どうであろうか。
衣がしっかり付いているか、否か、まあ、好み
かもしれぬが、私はこちらの方がよいかもしれぬ。
12月22日(日)夜
そぼろご飯
風邪であろうか。
起きたら熱っぽいので測ってみると、7度3分。
私の平熱は36度ちょいなのでやはり、微熱。
この寒さの影響か。
これは、鼻炎であろうが、くしゃみ、鼻水もひどい。
食欲はまだあるのはよいことである。
さすがに外出はやめ、久しぶりに飯を炊こうか。
洗って、炊飯器のスイッチオン。
おかずは、冷凍庫になにかないか探してみる。
ラップに包んだ肉を発見。
豚小間切れのよう。
焼肉のたれで焼いて食べようか。
レンジで解凍する。
と、びっくり。
なんと、挽肉、豚挽であった。
はて、どうしようか。
そうだ、、そぼろにしよう。
しょうゆ、酒、砂糖。
たまりじょうゆも少し入れてみようか。
ちょっと風味が変わってくる。
そぼろなので、甘めに。
味見、OK。
煮詰め、できるだけ水分を飛ばす。
ご飯が炊けたら、丼に盛り、そぼろをのせ、
生の卵黄を中心にのせる。
柴漬け、きゃらぶきも出す。
出来上がり。
そぼろご飯に、卵黄は必須である。
ほんとであれば、そぼろは、やはり鶏か牛がよい。
豚はやはり、まあわるくはないが、世の中的にも
あまりないだろう。
たまりじょうゆは、地位的なものといっても
よいかもしれぬ。名古屋以西の佃煮に使っている
ことが多いのではなかろうか、ちょっとあちらの
佃煮っぽい味、香りが付く。
ちょいと、これ、うまいもんである。
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメール、ダイレクトメッセージはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、バックグラウンドなど簡単な自己紹介を
お願いいたしております。なき場合のコメントはできません。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
2022 4月 | 2022 5月 |
2022 6月 | 2022 7月 |
2022 8月 | 2022 9月 |
2022 10月 |
2022 11月 | 2022 12月 |
2023 1月 | 2023 2月
| 2023 3月 | 2023 4月 |
2023 5月 | 2023 6月 |
2023 7月 | 2023 8月 |
2023 9月 | 2023 10月 |
2023 11月 | 2023 12月 |
2024 1月 | 2024 2月
| 2024 3月 | 2024 4月 |
2024 5月 | 2024 6月 |
2024 7月 | 2024 8月 |
(C)DANCHOUTEI 2024