断腸亭料理日記2022
4058号
3月25日(金)夜
今日は、久方ぶりに、うなぎ。
うなぎといえば、ご近所、小島町[やしま]。
やはり、ここにまず初めにこなければ
いけなかろう。
長らく、持ち帰りであった。
左衛門橋通りと春日通りの交差点、小島町交番の隣。
私が住んでいるのは、元浅草一丁目だが、
歩いて春日通りを渡り、信号が青ならば5分も
かからない。
もうどのくらいになろうか、ここにくるようになって。
この日記を見返すと、2006年が最初のようだが、
ここに引っ越してからなので、15年、20年弱になる
のであろう。
東京人にとって、うなぎというのは
やはり特別な食べ物である。
日本人がうなぎを食べ始めたのは、
wikiによれば新石器時代という。
その他の魚同様に食べられるものはなんでも
食べており、そのうちの一つであったのであろう。
今の蒲焼になる以前は、小型のものはそのまま、
大きなものはぶつ切りして串に刺して焼き、
味噌や酢を塗って食べる。
この姿が蒲の穂に似ていたので蒲焼とも。
開いて串を打って焼くのは江戸初期には見られたよう。
当初はやはり味噌などを塗って食べていたとのこと。
また、池波作品などにも登場するが、辻売りの
屋台もあったようで、決して高価なものではなかった。
これに、野田・銚子の濃口しょうゆ、みりんの
普及で、つけ焼きにする、今のうなぎ蒲焼が生まれた。
年代としては、江戸中期という。にぎり鮨よりも少し早い。
今も営業をしている東京のうなぎやで最も古いのは
浅草田原町の[やっこ]だと思われる。
[やっこ]は寛政年間創業といっており寛政は
1789年〜1801年でちょうど江戸時代の真ん中。
やはり、このあたりが今のうなぎ蒲焼が一般化した頃
なのであろう。
江戸落語にも大事なところで登場する。
同じ江戸・東京発祥のにぎり鮨や天ぷらも出てこなくは
ないが、圧倒的にうなぎの方が多い。
やはり、昔からちょっと違うポジションであった
のであろう。鮨も天ぷらも安い屋台があったのに
対して、値段も高くご馳走感も上であったのであろう。
例えば「素人鰻」「鰻の幇間(たいこ)」はどちらも
うなぎやが噺の舞台。
「子別れ」のクライマックスもうなぎや。
「包丁」の序盤もうなぎや。
高価であったが、庶民もたまの贅沢、ご馳走として
親しまれてきたといってよいだろう。
うなぎの養殖が始められたのは明治の初め、
東京深川という。浜松で養殖が始まったのは
明治33年(1900年)とのこと。
本格的に養殖ものになったのは、いつ頃、
であったのであろう。
私がうなぎを食べるようになった頃には既に
養殖物に代わっていたが、本格的に広まったのは戦後、
なのではなかろうか。
それまではむろん、すべて天然ものであったわけである。
うなぎ養殖は稚魚を獲って育てる、いわゆる畜養である。
この稚魚が獲れなくなったのは10年ほど前であったか。
絶滅危惧種にもなった。
これで急に値段が上がった。
うな重が、3000円、4000円、5000円。
この価格は、うなぎがすべて天然であった頃の
値頃感に近いのではなかろうか。
うなぎが産卵し稚魚が生まれるのは、遥か南の
太平洋、小笠原あたり?。
その生態も徐々にわかってきているのであろうが、
卵をかえして育てる完全養殖の実現には
まだまだ時間が掛かりそう。
東京の伝統的ご馳走、うなぎ蒲焼。
江戸・東京の庶民の食文化を代表する、真打。
毎度書いているが、食い物も文化財として
認定し、保護育成するべきだと私は考える。
和食がユネスコ世界遺産になっているのに、
なぜ国内では、そういう動きがないので
あろうか。まったく理解に苦しむ。
うなぎ蒲焼は、東京の重要無形“食”文化財に
まず先に指定すべきである。店、料理人含めて、
で、ある。
この重要文化はむろん持続可能でなければならない。
資源としてのニホンウナギもむろん保護し、
生態を解明し、完全養殖実現を急がねばならない。
前置きが長くなってしまった。
[やしま]のお通し。
変わらず、味噌豆。
しょうゆと辛子でつまむ。
どの地方にもあるのだろうか。
味噌を作る時の大豆のゆでたものなので、味噌豆。
落語(小噺)にも登場する。
東京の伝統的、おかずであり酒の肴であろう。
焼鳥があったのだが、こないうちになくなっていた。
で、白焼きとお重。
白焼きが3800円也、うな重が4000円也。
どちらも、小さい方。
白焼きから。
いつもよりも身が厚く、よい脂。
これは季節的なものであろうか。
添えられているのは、塩とわさびと、油は
オリーブオイルのよう。新趣向か。
やっぱり、私はわさびじょうゆ。
このうまさは、あたり前になってしまっているが、
どこでもこの味が食べられるというものではない。
蒲焼以上に希少なものである。
実に、乙なものである。
そして、うな重とお新香、肝吸い。
アップ。
[やしま]はべたべたと甘くない、きりっとした
下町浅草のうなぎ蒲焼の味。
そして、やっぱり身が厚く脂がのっている。
うまい、うまい。夢中で掻っ込む。
ご馳走様でした。
変わらず、おいしかったです。
03-3851-2108
台東区小島2-18-19
※お願い
メッセージ、コメントはFacebook へ節度を持ってお願いいたします。
匿名でのメールはお断りいたします。
また、プロフィール非公開の場合、簡単な自己紹介をお願いいたしております。
匿名はお控えください。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月
| 2019 11月 | 2019 12月
| 2020 1月 | 2020 2月 |
2020 3月 |
2020 4月 | 2020 5月
| 2020 6月 | 2020 7月
| 2020 8月 | 2020 9月
| 2020 10月 | 2020 11月
| 2020 12月 | 2021 1月
| 2021 2月 | 2021 3月
| 2021 4月 | 2021 5月
| 2021 6月 | 2021 7月
2021 8月 | 2021 9月 |
2021 10月 | 2021 11月 |
2021 12月 | 2022 1月 |
2022 2月 | 2022 3月 |
(C)DANCHOUTEI 2022