断腸亭料理日記2018
引き続き「磯田道史氏著作から」。
私流の言葉にすると「私たちはどこからきて、どこへ行くのか」
「通史的思考」が大切であるという視点。
それからもう一つ磯田先生も参加されている
日本史学者のシンポジウムで「戦乱と民衆 」(講談社現代新書)
で焦点をあてられている「民衆の視点」のことを書き始めていた。
文化、芸術、風俗、あるいは生活文化史のようなものの
研究分野では、その主体は特定の人々ではあろうが、
やはり、民衆であるのだと思う。
しかし、日本史の本流の研究では民衆を主体に研究する
というものではなかったのだが、これが変わってきている
ということといってもよいのかもしれない。
民俗学だったり、江戸落語だったりに本拠を置く
私とすれば、民衆の視点というのは、いうまでもないこと
ではある。
さて、そこで、磯田先生の著作の参考文献であったか、
いろいろ関連の論文などを読んでいると、
またまた、気が付いたことがあった。
どちらにしても、私のメインフィールドは
江戸時代の江戸から明治以降の東京なのだが、
江戸時代の江戸というと気を付けなければ
いけないことがある。
磯田先生からちょっと離れていくが触れておかねば
ならない、大きな問題である。
江戸ブームである。
落語ブームでもあるが。
いつ頃からなのであろうか。
随分前、バブルの頃からずっと、か。
なんとなく私もそれに乗っかってしまった、
ような気もするが。
江戸ブームは、日本史で近世(江戸時代)を扱う
研究者などの間からは、少し前から疑問符を投げかける論が
出ているということは私も知っていた。
ともすると、江戸ブームというのは江戸ユートピア論
というのか、江戸時代(の江戸)はよかった、という
美化された江戸イメージがなんとなく作られている、
ことへの専門家からの反論ということである。
今までここでなん回も書いてきたが、
私のごく興味のあるところで、花街(=芸者町)を
研究する分野がある。よく引用させていただいている
加藤政洋先生(花街: 異空間の都市史 2005)あたりの研究である。
加藤先生は日本史ではなく、歴史地理というのか人文地理
の先生ではあるが。
花街=芸者町というと、京都の祇園だったり先斗町だったり
江戸情緒溢れる、なんという枕言葉が付き、人気になり、
浅草あたりの料亭で扇を投げるお座敷遊びなどに
興じたりする人も出てきている。
これなぞも、江戸ブームの文脈といってよいのだろう。
しかし、花街=芸者町の実態と今、好ましいものとして
耳目が集まっているものとは大きな差があるということ。
全国的にみれば地域、特に京都と東京は大いに違っているし、
時代によっても違っている。
これも毎度、ここで書いているが、江戸・東京に
おける芸者町は“江戸情緒あふれる”という枕詞とは
違っているところが少なからずある。
そもそも、東京の芸者町=花柳界は明治以降に
できているところが少なくない。これらは既に
“江戸情緒”ではなかろう。(江戸趣味という言葉が
あるがこちらであろう。)
江戸までさかのぼれるところも江戸期には岡場所
(私娼街)で三業地として制度化されるまでは
その状態が続いていたといってよかったわけである。
場所によっては、三業地となってからも私娼街と
実態は大差ないところも少なくはなかった。
学習院女子大学の教授で岩淵令治という先生がいる。
江戸を中心とする近世都市史が専門。
この方などが、美化され、創られた江戸像に対して
史料を以て反論をし、また、どうして、どのようにして
そうした美化された江戸のイメージがでできていくのかを
研究されている。
(『「週刊 新発見!日本の歴史30」「江戸・大坂・京の
三都物語」』など。)
そもそも、江戸は家康が入り本拠とし、城下町を造り、
その後100万の人口を持つ世界一の大都市になっていたのは
間違いはない。しかし、それ以前はまったく人がいなかったのか
といえばそうではない。
私も書いているが、例えば浅草などは律令時代の
街道が通り隅田川を越える渡船の拠点で浅草寺周辺には
古くから集落、町があった。
また、こんなこともある。
明暦3年(1657年)のかの明暦の大火によって江戸が焼かれその後、
江戸の街は郊外へ発展した、といういわれ方をされることが多い。
かの新吉原もこのタイミングで今の人形町の元吉原から、浅草北部の
新吉原へ移転している。しかし、これは大火によって移転したのではなく、
手狭であるのと都心部に悪所を置いておくのはよろしからず、というので、
移転は既に決まっており、たまたま大火があっただけであった。
前掲「週刊 新発見!日本の歴史30」(金行信輔氏)によれば、
近年、最古の江戸全体図「寛永江戸図」が発見されている。
寛永19年〜20年(1642〜43年)の地図で、家光の頃。開府から40年程度
である。この頃、既に江戸の町域は外濠の外へ大きく広がっており、
江戸開府当初の中心部は既に埋まってしまっている。明暦大火後の
寺社などの郊外移転や本所深川の開拓、開発など、江戸の街の再開発は
むしろ遅すぎたくらいであったといえるのかもしれぬ。
江戸城の濠は内濠から「の」の字を書くように造られており、これが
都市域を拡大可能に設計されていると評価する論がある。開府から40年
程度で既に再計画、再開発しなければならなかったのは、まあ、
誤算であったのであろう。
また、岩淵先生はこんなことも書いている。
火消しのこと。
「火事と喧嘩は江戸の華」なんというのが
昔から言われていきた。江戸っ子の象徴ともいえる火消し。
この場合はもちろん、町火消しのこと。
私も毎年書いているが我が鳥越祭でも町会など
神輿の準備その他祭の裏方は、彼ら江戸町火消の流れを
汲む鳶の方々が携わっている。
もう少し、つづく
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 |2018 1月|2018 2月|2018 3月|2018 4月|
2018 5月 |
2018 6月| 2018 7月|
2018 8月| 2018 9月|
(C)DANCHOUTEI 2018