断腸亭料理日記2018

鯵 煮びたし〜

上野・そば・翁庵

引き続き、鯵。

池波作品、鬼平に出てくる鯵の煮びたし。
大滝の五郎蔵、おまさ夫婦の本所相生町の
夏の食卓である。

本所相生町というのは両国橋を渡り、ちょっと南に下がる。
今は千葉へ行く首都高小松川線が上を走っている竪川がある。
その北側に沿った町で一之橋(一つ目)から二之橋(二つ目)
あたりまでで、一丁目から四丁目まであった。

鬼平に登場するかの軍鶏鍋や[五鉄]は二つ目橋の北詰に
あったことになっているので相生町四丁目であったわけである。
池波先生の設定では、五郎蔵おまさの家も同町の相生町四丁目。
一分以内に行き来のできる距離であろう。

今はこの辺りはまあ静かな住宅街という趣である。
江戸期はもちろん、震災、戦災前までは随分と違っていたと思われる。
両国橋の両側、東西両国は江戸も古くからの盛り場であった。
東両国の回向院では相撲興行なども行われ、その後明治には国技館もできている。
料亭、岡場所等々今では考えられないくらいのにぎわいであった
わけである。

また、その南の竪川沿いは水運もあり、大きな商家が軒を
連ねていた。芝居にもなっている塩原太助。江戸後期の実在の
商人だが、一代で身を起こし炭団(たどん)を発明し、
炭やとして大成功、財を成した。その店がここ相生町であった。

閑話休題。

鯵の煮びたしであった。

鯵を白焼きにして、しょうゆで煮るだけ。
まあ、簡単なものである。
簡単であるが、うまい。

そのままでもよいが冷やして置くので、
腹を割いて、はらわたを出す。

ガスのグリルで両面焼く。

大きな鍋にしょうゆ、酒、水少々で伸ばし、煮立て、
アルミホイルで落としぶた。
火は通っているで、軽く煮ればOK。
このまますぐに食べてもよいのだが、煮びたしなので、
このまま、置いておく。

その間に、ちょいと出る。
そばでも食べようか、と、考えたのである。

行先は久しぶりに、上野[翁庵]。

[翁庵]という屋号の蕎麦やはまた、鬼平、剣客、梅安の池波作品には
よく登場する。

江戸にいかにもありそうな蕎麦やの屋号ということであろう。
“庵”というのは長寿庵他、蕎麦やの屋号によくつく。
これは江戸期、そばは寺で振る舞われるものから始まっていることが
あり、寺の一つの建物で〇〇庵。こんなことで“庵”が付くところが
多いらしい。
[翁庵]という屋号の蕎麦やは、私が知っているのは、上野と
神楽坂にある。

どちらも行き付けだが、神楽坂はとんかつをのせたかつそば、
というのが名物。試みに東京23区で他に[翁庵]という蕎麦や
がないかとタウンページで探してみたが、やはりこの二軒だけのよう
である。(浅草に庵がつかない[翁そば]という屋号の店はある。)

上野警察の前、浅草通り沿い。
戦後の建築のようだが、木造の古い一軒家で味がある。

暖簾を分けて入ると右側に帳場。
昼間は、ここで食券を買う。

ここの名物はなんといっても、ねぎせいろ。
せいろのつけ汁に小さなかき揚げが入っている。

ねぎせいろとビール中瓶を。
左側に囲炉裏のようなものがあり、そこに座る。

食券をお姐さんに渡すと、半券を置いていく。
ビールと一緒でいいですか?、とのこと。
ここはあまりなにかつまんで、呑むというところでもない。
一緒でOK。

ビールと枝豆のお通しが先にきて、
ほどなくねぎせいろもきた。

これがねぎせいろ。
つゆに入っているかき揚げは、ねぎといか。

ここにそばをつけて手繰る、わけである。
盛は比較的多めかもしれない。
つゆの味は、下町らしく濃い。

このつけ汁に小さなかき揚げを浮かべるというもの。
室町[砂場]がルーツのはずである。

室町[砂場]ではこれを天もりといっている。

ここのそばは写真をご覧になるとお分かりになるろう、
ちょっと緑がかっているが、ベースは白い更科系といってよいだろう。
砂場も更科系の白いそば粉を使うものを出す。(室町[砂場]は
白いものと黒いものと両方扱っている。)
白いか黒いかは、そばの実の外側に近い部分を一緒に挽くか
どうかで決まる。一般に更科、砂場は白で、藪は黒である。

さらに緑色は藪系で、神田の[藪]は顕著である。
藪の方は外側も一緒に挽いたそば粉を使うため一般には黒っぽい。
なかでも新そばの実の外側は緑色が残っており、それで緑色になる。
新そば以外の時期も緑色の色を付けるのが神田[藪]と
聞いたことがある。

こんなことだと思うのだが、上野[翁庵]のねぎせいろは、
室町[砂場]の天ざると白い蕎麦、それに藪蕎麦の緑と、
なにか二系統が合体しているような。
(更科粉の蕎麦で緑というのは、前記のように理由から考えると、
ちょいと妙ではある。)

ビールを呑みながらそばを手繰り終わり、立つ。

食券で前払いしているので、そのまま、ご馳走様〜と出る。

今、食券制のそばやというのは、立ち喰いを除けば
あまりなかろう。そういえば、私の子供の頃は、町のそばやや
食堂でも流行っているところは食券制は少なくなかったような
気もする。食い逃げ防止ということであったのであろうか。
あるいは、半券を置いていくので、間違い防止という意味もあったかもしれない。

上野駅前&上野警察前の蕎麦や[翁庵]。
町のそばやらしく、かつ丼などご飯ものももちろんある。
上野警察にかつ丼を出前をしていたのであろう。
創業は明治30年ごろのようだが、昭和の香り満載の、よい蕎麦やである。







台東区東上野3丁目39−8
TEL 03-3831-2660


断腸亭料理日記トップ|2004リスト1|2004リスト2|2004リスト3|2004リスト4"2004 リスト5"

2004 リスト6"2004リスト7|2004 リスト8|2004 リスト9"2004 リスト10"

2004 リスト11|2004 リスト12"2005 リスト13"2005 リスト14|2005 リスト15

2005 リスト16|2005 リスト17"2005 リスト18|2005 リスト19" 2005 リスト20"

2005 リスト21|2006 1月|2006 2月|2006 3月|2006 4月|2006 5月|2006 6月

2006 7月 |2006 8月 |2006 9月 |2006 10月 |2006 11月 |2006 12月

2007 1月 |2007 2月 |2007 3月|2007 4月|2007 5月|2007 6月|2007 7月"

2007 8月|2007 9月|2007 10月|2007 11月|2007 12月|2008 1月|2008 2月

2008 3月|2008 4月|2008 5月|2008 6月|2008 7月|2008 8月|2008 9月

2008 10月|2008 11月|2008 12月|2009 1月|2009 2月|2009 3月|2009 4月"

2009 5月|2009 6月|2009 7月|2009 8月|2009 9月|2009 10月|2009 11月|2009 12月"

2010 1月|2010 2月|2010 3月|2010 4月|2010 5月|2010 6月|2010 7月"

2010 8月|2010 9月|2010 10月|2010 11月|2011 12月|2011 1月|2011 2月"

2011 3月|2011 4月|2011 5月|2011 6月|2011 7月|2011 8月|2011 9月"

2011 10月|2011 11月|2011 12月|2012 1月|2012 2月|2012 3月|2012 4月"

2012 5月|2012 6月|2012 7月|2012 8月" 2012 9月" 2012 10月" 2012 11月"

2012 12月|2013 1月|2013 2月|2013 3月" 2013 4月|2013 5月|2013 6月"

2013 7月|2013 8月|2013 9月" 2013 10月" 2013 11月" 2013 12月" 2014 1月

2014 2月|2014 3月|2014 4月|2014 5月|2014 6月|2014 7月|2014 8月|2014 9月"

2014 10月|2014 11月|2014 12月|2015 1月"2015 2月|2015 3月|2015 4月"

2015 5月|2015 6月|2015 7月|2015 8月|2015 9月|2015 10月|2015 11月"

2015 12月|2016 1月|2016 2月|2016 3月|2016 4月|2016 5月|2016 6月"

2016 7月" 2016 8月" 2016 9月" 2016 10月" 2016 11月" 2016 12月" 2017 1月"

2017 2月|2017 3月|2017 4月|2017 5月|2017 6月|2017 7月|2017 8月|2017 9月|

2017 10月|2017 11月|2017 12月|2018 1月|2018 2月|2018 3月|2018 4月|

2018 5月|2018 6月|2018 7月|

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2018