断腸亭料理日記2017
7月2日(日)第二食
ぬた、で、ある。
たまにあることなのだが、
この日記を書いていて、また食べたくなるということ。
森下[山利喜]を書いていて、まぐろぬたを
食べたのだが、あれが、うまかった。
ぬた、というのはちょっと不思議な食べ物では
なかろうか。
ぬたの定義はなにか。
酢味噌和えではあるが、ただの酢味噌和えではない。
必ず入るのは、軽く火を通したねぎあるいは、その類。
そして魚介類。
ねぎぬた、という言い方もある。
ウィキペディアによれば、そもそも「ぬた」は
「1603年成立の『日葡辞書』に「Nuta」(饅)の見出しで
「Namasu(膾)などを調理するのに用いる一種のソース。
または、酢づけ汁(escaueche)。¶Nutanamasu(饅膾)
この酢づけ汁で作ったNamasu。」
などとある。
余談だが『日葡辞書』というのが私は知らなかったが
ちょっとおもしろい。
1603年というから、家康が江戸幕府を開いて3年後。
「葡」という字はポルトガルのこと。
ポルトガル語と日本語の辞書である。
長崎で当時のカトリックのイエズス会が発行している。
布教する神父さんが使うため、こういう生活に密着したものが
出てくるのであろう。当時の生活を知る上で重要な資料であろう。
(思わず買おうかと思ってしまったが、そこそこ高額で
時代的には安土桃山が対象で私が地盤と考えている江戸には
少し間があるので、若干思案中である。)
ともあれ。
辞書の文面だと味噌という言葉は出てこないのが少し気になるが、
ソースのようなものというので、ただの酢の物ではないようには
感じられる。
豆腐などに味噌をつけて焼いて食べる、いわゆる田楽というものがあるが、
ただの味噌ではなく、酢味噌をつけて食べる料理法が安土桃山
以前、おそらく室町末には成立していたのであろうということ。
しょうゆが一般化するのは江戸に入ってからと考えるのが
よろしいかと思っているが、それ以前からある古い料理法であろう。
こういう定義であるとねぎや魚介類は必ずしも求められていない。
もう少し広く酢味噌和えをぬたといっていたようである。
今、私が思うぬたは、先に書いたようにねぎ類と魚介類の
酢味噌和えであるが、全国的にはどうなのであろうか。
古い料理法なので郷土色がありそうである。
まあ、少なくとも東京ではねぎ類は必須である。
ねぎ類が入らないぬたはほぼなかろう。
魚は、外で食べるとまぐろ、が最も一般的。
いわし、さば、あたりの光物の酢〆もあろう。
貝類では、青柳。赤貝だとちょっともったいない。
あとは、いか下足。
味噌は、東京でも多くは西日本のいわゆる甘い白味噌。
それにからしが入り、からし酢味噌。
信州味噌や仙台味噌のような今普通に味噌汁などにする
米味噌ではちょっと塩味が強すぎる。
(それはそれで、おもしろい味になり、私はたまに
使うことはあるが。)一般には使わないであろう。
そこで、先日[山利喜]のところで書いた、江戸味噌。
江戸・東京でもぬたは古くからある料理であり、
江戸味噌を使っていたと考えるのが自然であろう。
甘味は白味噌ほどで、もう少し違ううまみがある。
そして、いつからかわからぬが、ねぎも必須であった
のではなかろうか。
大正期、関東大震災後が契機のようだが、
江戸味噌が東京から徐々に使われなくなり、
製造量も減っていった。これは震災後、関西から料理人とともに
京阪の割烹料理が東京に流入し[八百善]などは代表例だが
いわゆる江戸の料理や料理がこの頃ほぼ滅んだといってよい。
これも一つの要因であろう。
ただ、戦前まではそれでも江戸味噌が東京の需要の過半数は
占めていたという。
そして戦中。江戸味噌は米(麹)の使う量が信州味噌や
仙台味噌よりも多く、贅沢品として製造が禁止されという。
戦後解禁されても、信州味噌などに押されて、以前の姿には
戻らなかった。
そして、戦後はぬたには関西の白味噌を使うのが
一般化していったということか。
さて。
スーパーにいわしの刺身があったので、これを使って
作ることにする。
味噌は白味噌に八丁味噌を合わせたもの。
一応、これが江戸味噌の代用。
砂糖は入れず、からしは入れる。
最近、ねぎは熱湯をかけるのではなく、
ポットの湯を器に取り、ここにねぎを入れ、
様子を見ながらレンジにかける、ということにしている。
むろん、火の通りにくい太い部分と、火の通りやすい
青い部分は別々にしている。
火を通して、一度冷水で〆て、ざるにあげて、
水を切り、ペーパータオルで丁寧に水気を取る。
盛り付け。
いわしなどは、酢味噌の味が強いので、酢〆でもよいし、
生でもどちらでもよい。
うまいもんである。
やはりこうしてみても、不思議な料理という印象は残る。
しょうゆがあるので、いわしは刺身として食べてもむろん
よいわけである。
まぐろなどは、特にそうで、自分ではもったいないので
まずぬたにはしない。
そう。
ぬたは酢味噌をつけたねぎがうまいのである。
本当は文字通り、ねぎぬた、ねぎがうまいので、
ねぎだけでもよいのである。
ただ、やっぱりそれではさみしい。
いか下足などでもよい、なにかほしい。
ここが不思議な料理といっている本体である。
ともあれ。
今度、ぬた用だけにでも、江戸味噌を仕入なければ。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 |
(C)DANCHOUTEI 2017