断腸亭料理日記2016
9月18日(日)夜
日曜日、夜。
今日は、浅草の[今半別館]へ行くことにした。
考えることは、同じようなもの、なのかもしれぬ。
[今半]というのは東京の方であれば
ご存知であろうが、なん軒かある、すき焼きや。
なん軒かというよりも、なん系統と、いった方が
よいかもしれぬ。
実はけっこう複雑なのである。
本家本元の創業家は[今半本店] 。
ここの創業は明治28年。
浅草・新仲見世の真ん中あたりにある。
大正10年に暖簾分けで独立をしたのが[今半別館]。
そして、浅草六区から国際通りを渡った西側にあるのが
[浅草今半]。
素性からいうと、なんでも本店の共同経営者であった人が
昭和3年に今の場所に独立したという。
そして[浅草今半]は戦後すぐの昭和27年に人形町に支店を開店。
これがのちに独立して[人形町今半]になっている。
[人形町]は戦前、それこそ人形町が芳町花柳界として
全盛を誇っていた頃からかと思っていが、意外や、戦後なのである。
(人形町は戦災で焼け残っているので、街並み自体が古く
そう見えていたのかもしれない。)
[人形町今半]は上野だったり、有楽町、銀座その他のビルに
テナントの支店を出している。皆さんの目に一番触れているのは
これらの店ではなかろうか。
また[浅草今半]も惣菜、弁当などを比較的幅広く展開している。
駅弁などにもなっているのでやはり皆さんの目に触れる機会も
多いと思われる。
と、いうことで[浅草]と[人形町]が手広く商売をしており
[本店]と[別館]はいささか目立たない印象。
ただ、戦前の[本店]は今半御殿などと呼ばれ、
贅を凝らした和風建築で今よりも敷地も広く大規模で、
押しも押されぬ浅草を代表する料理やであった。
しかしその御殿は戦争ですべて焼けてしまった。
代わりに、数寄屋建築の店舗に再建したのが[別館]であった
ということである。
昼頃TELを入れ予約する。
テーブル席もあるが、その数寄屋造りの座敷は
予約をしなくてはならない。
一昨年行ったが、座敷はやはり素晴らしかった。
17時に予約。
10分前にタクシーで向かう。
雷門で降りる。
ここのところ日常化しているが、内外の観光客で
雷門前は混雑を極めている。
人力車の兄ちゃんは、我々のような地元の人間にまで
声を掛ける始末。別段観光客風の格好はしていないと思うが。
雑踏の仲見世は避けて、一本東裏の路地を歩く。
新仲見世と伝法院の二本の通りを越えて、
[今半別館]はこの路地沿い、浅草寺境内のすぐ手前にある。
向かって左側がテーブル席の入口で右側の大きな玄関が
座敷の入口。
入って、お姐さんに名前を伝える。
はい、はい。
じゃぁ、こちら○○にご案内して。
ということで、もう一人のお姐さんに案内されて二階の座敷へ。
磨き込んだ板、階段を上がり、さらにもう一階。
こちらがお手洗いで、上がったところ、一つ目の
お座敷。
あれ?。
ここ、前回と同じだ。
国指定の「登録有形文化財」。
障子の桟が実に美しい。
床の間に、美人画の掛けじ。
ここは座敷も椅子席。
最近老舗の座敷もテーブル席が増えてきた。
外国人にもそうだろうし、お年寄りには座る席よりも
掛ける席の方が、よろしかろう。
天井は彫刻の施された、格天井(ごうてんじょう)。
だいぶ色あせてしまっているが、彩色が施されていることが
わかる。
欄間(らんま)の彫刻も見事。
鳳凰であろうか。
これも彩色付き。
こちらが廊下側。
こちらが中側。
うちそとでデザインが違っているのもおもしろい。
廊下。
欄干というのか、手すりに擬宝珠(ぎぼし)までついている。
廊下の階段側が手洗い。
その扉。
これまた凝っているではないか。
車?、あるいは、和傘であろうか、飾りに、戸の上部欄間部分は、
柳になにか、鳥のようである。
さらにその上の白壁に造られた欄間。
これは雷様か。(ということはどこかに風神様もいるのか。)
じっくり見ると、そうとうに凝っているのがよくわかる。
つづく
台東区浅草2-2-5
03-3841-2690
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 |
2016 3月 | 2016
4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
(C)DANCHOUTEI 2016