断腸亭料理日記2016
4月23日(土)第一食
さて。
土曜日。
なにを食べようか。
冷凍庫をかき回してみたら、鯵が凍っていたのを
発見した。
少し前に、アメ横の魚やで大量に買ったものを
頭と腹を出して、凍らせておいたものである。
多少小さなものだが4匹。
食べた方がよかろう。
これであれば、なにか。
開いて、アジフライか。
だが開くのは今日はちょいと面倒。
思い付いたのは、煮びたし。
初夏も近付き、そろそろよい季節、で、ある。
これであれば、白焼きにして煮ればよい。
簡単々々、お茶の子さいさい。
鯵の煮びたしというのは、なん回も書いているが、池波レシピ。
作品は鬼平、で、ある。
季節は夏。
この頃は、密偵のおまさは同じく密偵の大滝の五郎蔵と
夫婦になっている。(少々の引用をお許し願いたい。)
************
おまさが、本所・相生町の家へ帰ったのは夕暮れになってからである。
大滝の五郎蔵は、夜になってから帰って来た。
今日も五郎蔵は、暑熱の日中を変装して江戸中を歩きまわり、
「怪しい奴・・・・・・」
に目をつけていたのであろう。
おまさは、五郎蔵が好物の紫蘇の葉をきざみこんだ瓜揉みと、白焼きにした
鯵を煮びたしにしたものを膳に乗せ、これも五郎蔵の好みで、冷酒を茶わんに
酌(く)んで出した。
(池波正太郎・鬼平犯科帳10「むかしなじみ」文春文庫)
************
ここに煮びたしとともに登場する「紫蘇の葉をきざみこんだ瓜揉み」。
これはおそらく、先生の好物であったのであろう。
また、瓜は雷干しというのも作品にはよく登場する。
先生の少年期の思い出として書かれていたように思うが、
お祖母様がよく作ってくれて、好きであったと。
(先生が少年期育たれたのは、お母上の実家で、私が今住んでいる
元浅草である。旧町名では永住町。私は同七軒町で永住の南隣の
町会である。)
瓜というのは、今もそう大量にではないが、これからが季節。
東京でもスーパーに並ぶ。
これを読んで、私も瓜揉みにしても、雷干しも作って食べてみた。
瓜という野菜は現代においては奈良漬やしょうゆ漬けの鉄砲漬け
あたりにしかほぼ残っていないといってよいのではなかろうか。
瓜揉みにしても、雷干しにしても、そこそこうまいもの
ではあるが、是非とも食べたいという地位には残念ながら
私としては達しなかった。
池波先生の少年時代、戦前の昭和ヒトケタの頃には
確かに東京の下町では食べられていたものであるが
段々に姿を消していった。そしてそれにはそれなりの
理由があったということである。
瓜に取って代わったのは、やはりきゅうり。
瓜にくらべてみずみずしく、そのままでは食べられぬ瓜であるが、
きゅうりはそのままでも食べられる。
ともあれ、鯵の煮びたしであった。
凍っていた鯵は、レンジで解凍。
ゼイゴを取って洗う。
焼くのはガスのグリル。
余熱をしてから、塩なしで両面にこんがりと焼く。
鍋に、水、酒、しょうゆ。
みりんを入れるという人もあるが、煮物や煮びたしの場合、
甘くしないのが以前の東京下町の正しいレシピであろう。
むろん、品はないが。
長く置く可能性もあるので、あまり濃くはしない。
煮立てて、弱火。
アルミホイルで落としぶた。
5~6分煮て、あとは自然に冷ます。
火は通っているのでこれ以上煮る必要はなかろう。
また、冷ましている間に味は染みる。
1時間後。
皿にのせる。
冷蔵庫にあっためかぶもぽん酢しょうゆをかけまわして、出す。
茶碗に冷酒(ひやざけ)もよいのだが、午前中からはさすがに
やめておこう。
ビール。
(同じようなものか。)
鯵は焼くのであれば、塩焼よりも、干物よりも、
こちらの方がうまい。
いや、脂ののりがよいものであれば、
塩焼も、干物もうまいのであるが、
煮びたしは、どんなものでも(今日のような解凍ものでも)
確実に、うまい。
まあ、しょうゆの味で誤魔化している、といえなくもないが。
ただ、それでも十分。
鯵の煮びたし。
確実に、私の定番メニューにはなっている。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 |
(C)DANCHOUTEI 2016