断腸亭料理日記2015

松が谷・ふぐ・牧野 その2

11月29日(日)夜

引き続き、日曜日、ふぐの[牧野]。

ふぐの刺身というのは、なんというのであろうか。

もうなん度も食べているのだが、
いまだに、自分の中で落ち着きどころが見つからない。

白身の魚の刺身では、最も高価なものの一つであろう。

その値段に見合って、うまいと感じるかというと、
そうでもない、というのが心底、正直なところなのである。

むろん、まずくはない、いや、十分にうまいのではあるが。

そもそも、私などには、鯛でも平目でも鰈でも、
白身の刺身というのは味自体が淡泊でわかりずらい。

このあたりの鮨やなどでも定番の白身と比べると、
ふぐは、かなりしっかりした食感。

例えば、魚とすればふぐに近い種類のカワハギを
ふぐ、といって、出されてももしかしたら私にもわからない、
かもしれない。

旨味というよりは、食感。
味はぽん酢しょうゆの味?。
極端なことをいうと、そういう感想に至ってしまう。
(はなはだ、もったいないこと、だとは思うのだが。)

ともあれ。刺身を食べ終わる。

次は、焼き白子。


頼んだのは、刺身と鍋以外にはこれだけ。

ご主人が、熱いから気をつけて、と、声を掛けてくれる。

塩だけで焼いてあるようで、表面にプチプチと白いのが
塩であろう。

一口噛む。

これはたまらぬ。

熱いクリームのような白子が
口の中一杯に広がる。

白子は私は実際ところあまり得意ではないのだが
むろん鮮度もよいのであろう、生ぐささなどまったくなく
ねっとりとしたうまさ。
ひれ酒がすすむこと、夥(おびただ)しい。

さて。いよいよ鍋の準備。

お姐さんがカウンターにガスコンロをスタンバイしてくれる。
水を張った鍋をのせ、昆布を入れ、点火。


娘さんらしいお姐さんの調理場での定位置が私達なので
細かく世話をしてくれる。

鍋の具材は一人前。
二人でも量は一人前で十分。

沸騰してきたら、骨付きの部分を入れる。
白菜の芯の部分。

豆腐も?

と、豆腐を入れようとすると、
またまた、お爺さんのご主人が、豆腐は温まればよいから、あとで、が
いいですよと、と、言ってくれる。

よい豆腐なのであろう。
煮すぎないのがよいのか。

話しを始めるとこのご主人なかなか多弁。

短髪のごま塩頭。
おいくつぐらいなのであろうか。
かなりの腰の曲がり具合なのだが、意外に、若いか、、
60代なのかもしれぬ。

言葉を発すると丸い目をパッチリと見開いて、
タダモノではなさそうな雰囲気を漂わせている。

[牧野]は創業90年になるという。(大正末か。)
このご主人は二代目、あるいは三代目、なのかもしれない。

鍋も煮えてきた。


ぽん酢しょうゆには細かく切った万能ねぎ(あさつき?)
たっぷりの紅葉おろし、それから皮がちょっと厚めで
表面は黄色と緑が半々になっている柑橘類。(名前を
聞けばよかった。あれなんだったのだろう。)
これを絞る。

 

ふぐというのは、鍋にした場合、なにがうまいのか。
なにか根源的な疑問のようではあるが、
刺身同様に、関西の方々がうまいうまい、というのに
100%同意するまで至っていないのが正直なところである。
もちろん、うまいのではあるが。

同じ白身で、たらも定番の鍋である。
特に東北地方ではたらの鍋は風物詩であるし、むろん、うまい。
しかし、価格は圧倒的にふぐの方が高かろう。
ふぐの近い仲間のかわはぎも、鍋にして、とてもうまい。
それぞれの持ち味であろう。

ふぐ鍋やは、実際のところ当地浅草にはなぜかかなりの数がある。

東日本の人間は私も含めて、今でもふぐを喰う習慣は
ほとんどないといってよかろう。高価だからというのも
あろうが、もともと関西に比べれば馴染みは
少なかったのではなかろうか。

一度ちゃんと考証したいと思うが、想像するに、本格的に
食べるようになったのは明治以降ではあるまいか。
それもふぐの本場である長州・山口県の人々が持ち込んだ!?。
伊藤博文がうまいので山口県のふぐ食を解禁させたという逸話は
有名である。東京でのふぐ解禁は、明治25年。(明治15年から政府によって
ふぐ食が禁じられていたよう。wikipedia)これは他府県よりも
早かったのではなかろうか。

それで東京にふぐやが広まり、古い盛り場である浅草に残った。
毒もあり、ふぐ調理師免許が戦後できるまでは、危ないもの。
味もむろんよいが、スリルというのか、レア感、希少感もあり、
食通の好むものとなり→値段が上がる。
なんとなくではあるが、そういうことだったのではないかと
思っている。

ともあれ、鍋を食べ終わり、雑炊。


東京では、普通は“おじや”が一般的な言い方だが、
ここではふぐやだからか、雑炊といっている。

ご主人が、こちらの鍋は、身が一人前で少なかったからなのか、
白子の切れっ端を放り込んでくれた。

作ってくれるのは、娘さん。

できた。


大満足。

これでも十分に腹一杯。
ひれ酒もお替りももらって、上機嫌。

ご馳走様でした。

今日は、いい場所に座った。

 


台東区松が谷3−8−1
03−3844−6659 




断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |




BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2015