断腸亭料理日記2015
5月17日(日)
さて。
浅草の三社祭である。
私は住居表示でいうと元浅草というところに住んでいるのだが、
三社様、浅草神社の氏子範囲ではなく、隣の鳥越神社で
お祭りは鳥越祭である。
だが、やはり三社祭というのはお隣のものであるし、
たのしみで毎年必ず見物にいく。
おそらく東京のお祭りの中でも知らない人はない、
唯一全国区のものではあろう。
浅草という江戸からの老舗盛り場・観光地であり、
神輿の祭とすれば最も人気があり、全国から神輿フリークが
担ぎにくる。
数年前には宮出しの際に神輿に乗る者があって、
中止に追い込まれたこともあった。
ここ1〜2年は少し落ち着いているのか。
浅草神社の行事とすれば、なん日間もあるのだろうが、
なんといっても呼び物は、最終日の日曜に行われる、
三基の、本社神輿と呼ばれる神社の神輿の氏子町内渡御(とぎょ)
である。
浅草神社から、一之宮、二之宮、三之宮の三基が担ぎ出される
宮出しが朝の6時。ここから全44か町の氏子町会が受け渡し担ぐ。
そして夜の7時から8時に宮入り。
この宮出しと宮入りが見ものではあるのだが、
朝6時は早いので私は見に行ったことはなく、
宮入りの方は一度だけ見に行ったことがあるが、あまりの人出で、
それっきり。それで、もっぱら昼間の各町の渡御を追っかけて見るのが
例年のことである。
私の住む元浅草から最も近い三社の町内は
真っ直ぐ隅田川方向にいった寿、駒形あたり。
ここの神輿は三之宮。
最近は神輿の渡御の順路は神社のホームページでも手に入れられる。
なん時頃、このあたりにくるかを確認する。
三之宮
なるほど、昼から昼すぎ。
雪駄を突っ掛けて自転車で出る。5分ほど。
日差しが強い。
どこの祭でもそうだが、祭最中の氏子町内に入ると、道一本の差だが、
まるで雰囲気が変わる。“祝祭空間”といってよろしかろう。
門々に祭提灯が下がってもいるし、祭囃子も聞こえ、皆、家の駐車場のような
スペースに、あるいは家の前の道路に直に店を広げ、老若男女宴会状態。
鳥越もそうだが、これがこのあたりのお祭り中の雰囲気である。
駒形の[どぜう]。
と、神輿見物の前に、腹ごしらえ。
[どぜう]の前の蔵前通りを渡ったところにある[自家製麺・伊藤]。
比内鶏肉そば(中)850円
ここはもともとは赤羽らしいが最近銀座にも店を出し、
ミシュランにも載ったとのこと。
普通の「中華そば」は煮干し系。「比内鶏肉そば」は煮干しと
比内鶏の合わせスープ。濃厚でうまい。
自家製麺と謳っているだけあり麺もうまい。
細麺だが堅めで腰があり、香りがよい。
[自家製麺・伊藤]
台東区駒形2-6-9
03-6802-8226
ちょうど、食べている間に、店の前を北へ向かって神輿が通った。
駒形堂前を左に折れ、浅草通りを西進し、すぐにまた路地を左に折れる。
町名入ったの高張提灯が見えるがこれが、この町の神酒所(みきしょ)。
(神酒所というのはその町会の祭本部といったもの。)
浅草消防署前。
ここまでが駒形。
駒形町会の担ぎ終わりの場面。
白い紙のヒラヒラが付いた白木の棒。
これは御幣(オンベ)。神輿の先に立ち先導する。
ゴヘイともいうが、普通は神主さんがお祓いをする時に
振るものである。神の憑代(よりしろ)。
紺地に白の染め抜きの駒形の半纏(はんてん)を着た方と
鳶の半纏、筒先と読める、を着たいわゆる鳶頭(かしら)の
二人が台に乗って、拍子木を打ち、神輿を納める。
駒形町会は後方にはけて、前には次の寿三東町会が控えている。
町会長さん、役員さん(?)から一言あって、手締め。
(各祭で若干手締めの仕方が違っている。)
三社では町会の役員さんであろうか、旦那衆は皆、
揃いの着物にカンカン帽をかぶっている。
と、ちょっと待った!。
この着物を着ている旦那二人がこの台を降りないと
担ぎ始められないのだが、どうも逸(はや)った担ぎ手で
手締めの後、棒に取り付いた者があったようである。
マテ、マテ、マテェ〜!。
端棒(はなぼう)などといって、棒の先端を担ぐのがカッコよく、
皆、ここにつかまろうと争うのである。
仕切り直し。旦那二人が降りて、
手締め一本で、担ぎ始め。
さて。
毎年のことだが、二之宮と一之宮も見に行く。
はは〜、今は日本堤から千束あたりだ。
つづく
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月
| 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 |
(C)DANCHOUTEI 2015