断腸亭料理日記2015
2月11日(水)祝日 夜
さて。
鮨を食いに行こうか。
いろいろ考えて浅草の[弁天山・美家古寿司]にした。
美家古はみやこと読ませる。
ここへ行くのは、実に久しぶり。
おそらく20代の頃、内儀(かみ)さんと
行ったっきりであった。
ここは、その頃からいわゆる“江戸前の仕事”を
売りにしていた。
我々は年も若く、カウンターに座って、なんだか
とても緊張した記憶しかなく、それ以来、
足が向かなかったのが本当のところであった。
[美家古]はもう一軒、柳橋にあって[美家古鮨本店]という。
この系統は神田[鶴八]から新ばし[しみづ]他、
一通りまわって、今は[しみづ]に出かけている。
柳橋も弁天山も慶応2年創業を謳っており、屋号の字も同じ。
なんらか関係があると思うのだが、詳細は不明。
江戸前仕事を看板にしているのも同じである。
この年齢になって[弁天山・美家古]再挑戦?!。
3時ごろTELを入れてみると、日曜祝日は通しの営業で、
5時までだそうで、5時からは一杯で、慌てて4時に
行くことにする。
今日は歩いて向かう。
少し陽気がよいようだが、厚いダッフルコートに
マフラー、手袋もして歩く。
弁天山というのは、地名といってよいのだろう。
浅草寺の南東の端っこにちょっとした丘があって、これが
弁天山。
弁天様のお堂と、浅草の時の鐘がある。
弁天様のお堂のある山だから、弁天山なのであろう。
この弁天様のお堂と時の鐘は江戸の頃から
ここにあったのであろう。
時の鐘とはむろん、江戸の頃、界隈に時刻を知らせた鐘である。
この近くでは、上野の山にもあって、見た目には
皆さんご存知のお寺の鐘と同じようなもの。
この山の表通りに[弁天山美家古寿司]がある。
ちなみにこの表通りは馬道(うまみち)という。
東武の浅草駅=浅草松屋の西側の広い通りである。
東武の浅草駅からくると伝法院通りの少し先、左側。
4時少し前に店に到着。
店の間口は二間ほどであろうか。
小さな店である。
入るとカウンターが奥に向かってあり、
さらに奥にテーブルが二つほど。
中もやはり大きな店ではない。
カウンターの向こうの、若主人に名乗る。
先客はカウンター出入口側に30代くらいの若めの男女。
コートを預けカウンターの奥に座る。
ビールをもらい、品書きを見る。
ここは昔からの老舗らしく、2,000円の一人前からあるが、
せっかくなので10,000円のおまかせを頼む。
中身はつまみ2〜3品とにぎり。
ビールがきて、お通し。
(今日は最初に断わって、写真を撮らせてもらう
許可を得た。)
ほっき貝のヒモという。
ちょっと酢で洗ったくらいか。
つまみ一品目。
これはなんだと思われようか。
刺身は見た通り、まぐろだが、まわりは海苔の佃煮。
江戸前正統、仕事の店というイメージを
快く裏切られた感じであろうか。
海苔の佃煮はむろん江戸からあると思われるが
まぐろの刺身と合わせるというのが昔からあるので
あろうか。
海苔は甘すぎず、まぐろとなるほど合ってうまい。
わさびがまた、よいアクセント。
出してくれているのは若主人。
眼鏡をかけた親方はもう一組の方の担当。
我々が20代の頃、怖かった方。
無口ではないのだが、物静か。
これがどうも、近寄りがたい感じを抱かせたのかもしれない。
若主人、六代目の方は、41歳か。
つまみ二品目。
これは鮨やのつまみとしては、オーソドックスであろう。
平貝の磯辺焼き。
間にちょんと置かれているのが、生七味とのこと。
これはおもしろい。
生ということは、唐辛子、山椒などが生、ということか。
塩漬けのようであるが、香りがよく、このまま舐めても
うまい。
これもオリジナルのものか。
やっぱり、弁天山美家古も変わったのか。
これは見た通り、ぬた。
白味噌に辛子が添えられている。
いかはすみいかとのこと。
まあ、オーソドックスである。
つづく
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015
1月 | 2015 2月 |
(C)DANCHOUTEI 2015