断腸亭料理日記2014
11月15日(土)
さて。
土曜日。
引き続き、やりいか。
冷凍しておいたものはまだまだある。
この前の宿題であった、江戸前(?)の甘辛に煮てみようか。
まずは、2〜3杯、水で解凍する。
鍋に、水、酒、しょうゆ、砂糖。
甘めの濃い味の煮汁にし、煮てみる。
煮上がったものは取り出し、煮汁に砂糖を足して煮詰め、
煮穴子同様の、甘いたれにしてかけてみる。
甘辛が強いので、ちょっと蛸の桜煮のような感じになった。
(蛸の桜煮というのは、べっとりと甘辛で、ホロホロに柔らかい
日本橋[弁松]のものがイメージである。)
確かに、やりいかはよく煮てもそこそこの
柔らかさを保っている。
今は、東京の鮨やでもここまで濃い甘辛のものは
みたことがない。
甘辛に煮たものがいける、とするとこれはやはり、
にぎりの鮨をやってみなくてはいけなかろう。
さて。
午後、合羽橋を見てこようと、自転車でぶらぶらと出る。
もともと合羽橋というのは、プロ用の陶器、調理機器等の
商店街なので、土日には閉めているところがほとんどであったが、
最近は一般の人、外国人観光客が増え、開けているところも
大分に増えている。
今日も随分と人が出ている。
そしてさらにそういった、一般の人々や外国人を当て込んでか
ただ昔ながら、既製品を所狭しと並べたものから、
お洒落な内装のところも増えている。
また、古道具を扱うところもポツポツと見えるようになった。
最近は和食器でも、例えば民芸系だったり作家性の高い新品ではなくて
普通の日常用の伊万里や、京焼なのだが多少時代のついたものなんというのを
使うところも出てきているようにも思われる。
今日買ったのは食器ではなく、飯台。
酢飯を作るためのもの、で、ある。
今までは、プラスチックのボールを使っていたのだが、
やはり木製のものをと考えていたのである。
飯台も、本式のものを合羽橋で探すと家庭用の小さいものでも
4000円なんという値段になる。
だが、合羽橋には安いものはあり、私などが使うのであれば、
十分であろうと、同じ大きさで中国製の1000円程度のものを
買って帰った。
さて。
翌、日曜日。
やりいかのにぎり鮨は、夜として、第一食はタンメン。
実は、今日はちゃんぽんが食べたかったのだが、
近いもので、タンメンになった。
タンメンというと、東京では最近[トナリ]なんというのが、
存在感がある。
ちょっと調べて近所にちょっと新しい店を発見。
行ってみることにした。
店の名前は[竹ちゃんタンメン]という。
タンメンというのは、むろん以前から町の中華や、あるいは
ラーメンやの定番メニューで今さらのもの、ではあるが、
[トナリ]以来なのか、タンメンを売りにするところも
出てきている。
場所は、昨日の合羽橋の通りと言問通り交差点そば。
1時前に自転車で出掛ける。
言問通りの南側、交差点からちょっと入谷方向へいったことろ。
小さな店、で、ある。
比較的年嵩(としかさ)の男性一人でやっている。
ノーマルなタンメン。
見た目は野菜たっぷりのタンメン。
ただ、食べてみると、、、。
スープが独特。
普通のタンメンであれば、白湯(ぱいたん)というのか、
さっぱりしたスープに野菜のうま味を煮出したもの。
それが、まるでとんこつのような、濃さ。
なんであろうか、これは。
鶏のスープ、と書いてはあるが、最初は
こっそりとんこつも入っているのかと疑った。
が、食べていくうちに、わかった。
鶏の水たき鍋で白濁した濃いスープを出す
ところがあるが、あれ。
鶏の骨の髄を煮出したものなのであろうか。
ただ、先に書いたように、タンメンの野菜の
うま味が溶けだしたスープという側面に、
物足りなさが残るか。
ただ、この工夫は特筆すべきであろう。
ちょっと、おもしろいタンメンである。
竹ちゃんたんめん
台東区松が谷4丁目25-7
03-6231-6331
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014
3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月|
2014 7月 | 2014
8月 | 2013 9月 |
(C)DANCHOUTEI 2014