断腸亭料理日記2013

池の端藪蕎麦

6月15日(土)夕

さて。

土曜日。

晴れているが、蒸し暑い。

夕方、内儀(かみ)さんとともに、久しぶりに
池の端藪へ行ってみようということになった。

本当に真夏だと、蕎麦でもない、ということになるが
蒸し暑いことは蒸し暑いのだが、風通しのよい座敷では
そこそこしのげる気候ではある。

4時すぎ、短パンに上はアロハ、下駄履きで、出る。
徒歩。

白鴎高校の前の道を真っ直ぐに西へいく。
この通りは、細い通りだが、昔からある。

以前はこの脇に、忍川といって、不忍池から流れた堀があった。

昭和通りに出る手前で右に曲がり、コレアンタウンを
抜けて、先程の一本北側の通りから、昭和通りを渡る。

この通りは丸井裏の通り。

[上野藪]があるが、今は改装中。
しばらくかかるのか、な。

右に肉の[大山]があって、JRのガードをくぐる。
このガードは餃子の[昇龍]や呑みやの[大統領]がある。

そのまま細い路地を抜けて、中央通り。
ABAB前、三橋(みはし)の交差点。
先ほどの忍川はここを流れていた。
その橋の名前が三橋。(三本あったので。)

渡って、池之端仲町の通りに入る。
この時間はまだこの通りは人通りも少ない。

毎度書いているが、江戸の頃は、春日通りはなかったので
湯島方面へ行く本道であった。

組紐の[道明]やら、落語にも出てくる寶丹(ほうたん)という
薬で有名になった[守田治兵衛商店]やらが今でもある。

仲町通りに入って少し行くと、左側に藪よりも古い江戸からある
蕎麦や[蓮玉庵]がある。
[蓮玉庵]はもとはこの通り沿いではなく、不忍池に面した側にあった。

池之端の藪蕎麦は通りのずっと奥。

おでんの[多古久]が右手にあって、池の端藪蕎麦はその手前左側。

と!。

きてみると、店前に4〜5人列。
あれま。

半端な時間に列とはおかしいと、思ったら、営業が16時半から
ということのようだ。

ついこの間までは、通しでやっていたはずなのだが、
休みを取るようになったのか。

4時半までは5〜6分。

ちょいと、待つ。

見上げると、店上の看板。


この界隈、ビルが立て込んでいるので、見上げたことは
なかったかもしれない。

『池の端藪蕎麦』。

ここの正式な店名は池之端ではなく、池の端と、
なぜだか漢字の『之』ではなく、カナ文字なのである。
(理由はわからない。)

この看板の左側の署名。
見えるであろうか。

『橘右近』としてある。

この人は、故人だが、今、寄席文字と呼んでいる、東京の寄席などで
使われている文字を復興した、家元的な方。
今の東京の寄席などで噺家などの名前を書いた紙、めくり、というが、
が舞台袖に出されているが、これなども皆、この橘右近氏のお弟子さん達が
書いている。

この店との関係でいえば、近所に寄席の[鈴本]があり、よく
落語家が出入りしていたからであろう。
店内には昭和の大名人達の絵入りの珍しい寄せ書きがある。
(この絵、昭和の落語好きにとっては、国宝級である。)

閑話休題。

若い衆が出てきて、店前の坪庭に水を撒く。

これ、小さいが、錦鯉が泳いでいる池もある。

4時半、店が開いて、待っている数人がどやどやと、
店の中に入る。

口開けなので、むろん、どこへでも座れる。

私達は、私が気に入っている、先の緑が見える表側のお膳に座る。

さて。
ヱビスの瓶をもらい、肴はなにがよかろう。

品書きを見ると、定番の柱わさびがない。
獲れないのか?!。

板わさに、とろろそばのそばなし、すいとろ。
それから、季節の泉州水茄子でももらおうか。

板わさと、水茄子。


すいとろ。

水茄子は、この季節のものだが、名前の通りみずみずしく、
口の中で皮をかみ切る時の食感がなんともいえず、よい。

ビールをもう一本。

よく、蕎麦やで、居酒屋のように肴を広げて、
酔っぱらうほど呑んでいるグループなどを見かけるが、
これはどうなのであろうか。

やはり、蕎麦やというのは、あたり前だが、
蕎麦を食うところで、居酒屋ではない。
肴の種類もそう多くはなかろう。
今は逆に、肴や酒を売りにしている新しい蕎麦やもある。
しかし、ここのような老舗では、仕上げに蕎麦、ではなく、
あくまで主役が蕎麦で、肴も酒も軽く、に、すべきではなかろうか。
物足りなければ、河岸を替えるのがよかろう。

ということで、わたしは、ざる。



内儀さんは、おろし。



シャッキリと、うまいそば。

気のせいか、今日のつゆは、少しからいような、、。
こちらの体調のせいであろうか。
ここも下町らしく、基本からいが、兄弟店の浅草並木藪ほどでは
なかったと思われるが、、。

勘定をして、ご馳走様でした。

まだまだ、明るい。

やっと少し、涼しくなってきたか。

 

池の端藪蕎麦





断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |

2009 12月 | 2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |

2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |2011 1月 |

2011 2月 | 2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月

2011 9月 | 2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 |

2012 4月 | 2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 |

2012 11月 | 2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 |

2013 6月 | 


BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2013