断腸亭料理日記2013

南千住・うなぎ・尾花

12月11日(水)夜

今日も栃木から帰宅。

ちょっと早いので、今日は北千住で乗り換えて一駅。
南千住で降りた。

目的は、久方ぶりにうなぎや[尾花]へ行ってみることにした。

[尾花]はむろん一般にも名の知れた店であるが、私は都内のうなぎやでは
麻布の[野田岩]と神田明神下[神田川]と合わせて、
どこも甲乙つけがたい三本指であると思っている。

今年、私はうなぎやへ行くのを控えていた。
別段私が控えただけで世の中の大勢に影響はないのだが、
資源の枯渇を考えて、なんとなく足が遠のいていた
のである。

稚魚の不漁で値が上がって、蒲焼の値段も高騰しているが
それ以上に、絶滅危惧種食べてしまってよいものなのかどうなのか。
考えてしまったのではある。

ただ、実際にうなぎやさんはじめ、うなぎに関わっている
皆さんにとっては商売であり、人々がうなぎを食べなければ
生活が立ち行かぬこともまた事実であろう。

ただ、マグロなども同様なのだが、あるだけ食べてしまうという姿勢は
少し改めた方がよいのではないかと、私は考えている。

ともあれ。

久しぶりの[尾花]。
この時期のウイークデーであればすいているであろう
というのも一つ、で、ある。

もう一つは、この時期は実際には冬を前にして脂がのってうなぎが
うまい時期、なのである。

南千住駅。
今日は、日比谷線の南口から出てくる。
南口を出ると、旧奥州街道というのか、
小塚原の通りに出てきて、尾花には少し近い。

通りを渡り、JRの土手と小塚原回向院の間の
道を入る。

土手沿いに歩くと右側に板塀の[尾花]が見えてくる。

木の門を入ると右側に赤い幟の立ったお稲荷さん。
玉砂利を踏んで玄関へ。

紺地に白抜きの大きな暖簾。

6時前、縁台が外に出ているが待っている人はいない。

硝子戸を開けて入る。

下足にはお姐さん。

一人、といって、靴を脱ぎ、下足の札をもらって上がる。
上がったところにも硝子戸。
これも開けると、中は暖かい。

正面奥の神棚下を通って、右手奥窓際の角のお膳に案内される。

まだ少し早いのかお客は5〜6割の入り。
まあ、この時期はこんなものか。

コートを脱いで座布団にどっかりと胡坐(あぐら)をかく。
お姐さんが待っているので、注文をしてしまう。

お酒お燗と、待っている間の肴は、鯉の洗い。
うな重は、4500円の安い方。
(ここも値は上がっているか。)

角を背にして座ると店全体が見渡せる。

二十畳以上もあろうか、広い入れ込みの座敷。

その向こうは板場。
白い上っ張りを着た料理人達が忙しく立ち働いている。

座敷には赤い塗りのお膳がずらっと並んで、めいめいに
わいわいと話し、食べている人は食べ、呑んでいる人は呑んでいる。

この雰囲気がまた、よい。

鯉の洗いは、むろん夏のもので今の季節のものではないが、
ここへくると、真冬でもうな重を待つ間の酒の肴に頼んでしまう。

ここは、お客の注文があってから、蒲焼の調理にかかるので
小一時間は待つ。

落語にも出てくるが、以前の東京のうなぎやはすべて
こうであった。

店前にうなぎの生簀があって、お客は店に上がる前に、
生簀で、こいつを料理してくれ、と、頼んでもいた。

それで、うなぎやは待つもの、と決まっており、
明神下[神田川]の押入れには、碁盤や将棋盤が置いてあった。
ちなみに、明神下も今でも、お客がきてからうなぎを裂く。

洗いがきた。


酢味噌だが赤味噌。

これもうまい。

鯉の洗いをつまみながら、燗酒。

今日は鬼平を読みながら、じっくりと、待つ。

この待っている時間がまたよい、のである。

以前に『尾花の時間』などといった文章を書いたことがあるが、
現代の東京人がなくしてしまった、江戸人の時間。
うまいうなぎを待つだけの、夢のような時間。
そんな風にもいえるかもしれない。

この時間を贅沢といわずして、なんであろうか。

お銚子をもう一合。
ゆっくりと呑む。

しばしあって、お姐さんが、お新香を持ってきて、
もうすぐお重ですよと、声を掛けていく。

すいていたせいか、いつもより心持はやかったか。

そして、きた!。

ふたを取る。



つやつやと光った蒲焼の美しい姿を眺めながら
かぐわしい香りをかぎ、おもむろに山椒の入った瓢箪を
取って、よいかおりの山椒を蒲焼の表面に散らす。

この時間もたまらない。
うまいうな重を口に入れる前の、かけがえのない儀式。

そして、お重を持って、左の端へ箸を入れ、蒲焼とご飯を
一緒に取り、口に入れる。

まさに、幸せの瞬間。

からめのたれ。
蒲焼はふっくら。
飯は、堅め。

こんな幸せを与えてくれる、うなぎをなくしてはいけない。
絶対に。

うな重だけでなく、この広い座敷。南千住のJR土手下という
立地まで含めた[尾花]全体。
まさに、東京食文化の宝。

重要無形文化財に値するものである。

 


03-3801-4670
荒川区南千住5丁目33−1


 




断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |

2014 10月 |



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2013