断腸亭料理日記2012
4月21日(土)
引き続き、土曜日。
自分でさばいて、切った初鰹の刺身。
ビールを開けて、食べる。
ふむふむ、なかなかうまいのではなかろうか。
アメ横の魚やが自慢をするだけの事はある。
むろん、鮨やで食べるレベルとは比較にならないが、
さっぱりとした旨みで、初鰹らしいおいしさ、で、ある。
鰹も、ものがわるいと、身の色が白っ茶けていて、
味はスカスカ、なんということも過去あった。
あるいは、スーパーで売っているものにあったりするが、
妙に、血生ぐさいもの。
まあ、そんなこともなく、十二分に水準以上のもの
で、あろう。
さて。
その後、遅い時間。
鰹と一緒に買ってきた、穴子を煮ようと、
思い立つ。
むろん、鮨やで出てくる、煮穴子、で、ある。
袋から出して、数えてみると、25匹程度。
大量、で、ある。
よく洗って、大きいのは、5匹ほど、明日、
天ぷらにしようと、分けておく。
毎度書いているが、家には鮨やにある、甘いたれ、
が、ある。
鮨やの符丁(ふちょう)では、ツメ、という、あれ。
余談だが、今、この符丁を、客も使うようになっている。
これは、やめたほうがよい。
池波先生の教え、でもある。
符丁というものは、本来、客にわからないように、
という意味もあり、わざと使っていることがある。
特に、おあいそ。
これなど、お客が使うのは、愚の骨頂。
おあいそは、店がするから、おあいそ、なのである。
客が、おあいそしてくれ、は、ヘン、で、ある。
お勘定してください、で、よい。
いい年をしたおじさんがご機嫌で使っているのをよく見かけるが、
お里が知れる、というのか、飲食の場でのマナー、
それこそ、男の作法、のようなものを、学んでこなかったのである。
あがり、ガリ、などもそう。
お茶と、生姜、で、よい。
今、女の子でも1カン、2カンといったりするが、
これも、一つ、二つというべきである。
注意して聞いていると、ちゃんとした店の鮨職人は
お客には、符丁を使わないことの方が多いはずである。
(使う人がいれば、それは、ダメ。)
従って、ツメではなく、甘いたれ。
通ぶって、ニキリ、などといわなくてよい。
知っていても、使うものではないのである。
閑話休題。
まあ、そんなことで、この文章でも私は、できるだけ
鮨やの符丁は使わないことにしている。
そこで、穴子の煮汁を煮詰めた、甘いたれ。
穴子を煮るときには、これをもう一度鍋に戻し、
伸ばして、穴子を煮る。
(今、そんな古いものなど使いません、といっている
有名鮨職人もあるよう。)
冷蔵庫に入れてあるので、固まっている。
軽くレンジで温めて、鍋に入れる。
ここに、水、酒を加え、穴子を入れる。
大量なので、大鍋、で、ある。
あくをすくいながら、煮る。
煮立ってきたら、アルミホイルで落としぶた。
煮穴子は、柔らかくなるまで煮る。
まあ、今の煮魚は、こうしないのだが、これは
江戸前仕事に習った方が、うまいであろう。
溶けるほどまで、、と、思ったが
薄めてはあるが、煮汁が濃いので、濃い味が
染み込みはじめた。
濃すぎて、食べられないものになっては
元も子もないので、このあたりで、やめる。
プロは竹の大きなざるに入れて煮たりするが、
そんなものはないので、杓文字で崩さぬように、
そ〜っと、煮汁からあげる。
鮨やを始めるんですか?、という量である。
煮汁の方は、あく取りで、よく濾(こ)して
再び“甘いたれ”に、戻すために煮詰める。
量が多くなっているので、早くに詰まるよう、
砂糖を追加する。
煮あがった穴子は、温かいうちに、食べよう。
添え物にきゅうりを切る。
甘いたれは、今、煮詰めている途中なので、
かけられない。
きゅうりは、皮だけをかつらむきし、千切り。
かつらむき、というのは、大根などでよくやるが
面に対して包丁を寝かして刃を入れ、紙のように薄く
長くむいていく、あれ、で、ある。
鮨職人がきゅうりでこれをしているのを見ていて、
真似をしているのである。
こうすると千切りが簡単にきれいにできる。
斜めに小口切りにしても千切りにはなるが、
これでは、きゅうり中央のわた、の、部分が入ってしまい、
イマイチなのである。
内儀(かみ)さんとともに、ビールをあけて、
つまむ。
この項つづく。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |
2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |
2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15
2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |
2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月
2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |
2009 12月 | 2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |
2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |2011 1月 |
2011 2月 | 2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月
2011 9月 | 2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 |
2012 4月 |
(C)DANCHOUTEI 2012