断腸亭料理日記2011

池波正太郎と下町歩き 6月 その1

6月18日(土)昼

さて。

今日は、今月の『講座』。


外神田と、花ぶさ、で、ある。

これは、昨年度の5月と同じコース。

お茶の水駅の聖橋口集合。

昨年、気が付かなかったが、今年気付いたもの。

どこあろう、この駅前。

聖橋の南詰、東側、というのか、
昌平橋へ降りていく、淡路坂、というのある。

この坂のこと。

今年の正月観た、歌舞伎の『御摂勧進帳』
ここから、一口坂、のことにいきあたった。

一口と書いて、イモアライ、と、読む。
これは、実は、疱瘡(ほうそう)除けと関係の深い坂だったのである。

都内には、私が知っているところでは、
三つあり、その一つが、ここ。

ここは淡路坂、という名前もあるが、別名
一口坂、なのである。

一口の詳細は、上記のリンクページを
ご参照いただきたいが、今、この坂の上には、
椋の木があり、ここには明治の鉄道が通るまで、
大田姫神社というお稲荷さんがあった。

このお稲荷さんの由来は、古く、江戸以前、
なんと、太田道灌にまでさかのぼる。

これは、太田道灌が、姫の疱瘡除けのために
勧請したお稲荷さん、と、いわれ、江戸以前には、
江戸城内にあったが、家康の江戸城築城とともに
ここに移され、江戸期、ここにあった。

そして、今もある椋の木は、そのご神木であった
ということなのである。

太田姫神社は、今は、この近くだが、駿河台にある。

今、椋の木には、神社の方が書かれたのであろう、
説明がされたものが、置かれている。

正月にも考えてみたのだが、疱瘡除けと、お稲荷さん。
そして、そこには、必ず坂があり、その名前に
一口(イモアライ)と名付けていること。
このことに、私は、引っ掛かるものを感じているのである。

イモアライの、イモは、=疱瘡、と、考えてよいのであろう。
つまり、イモを洗う。文字通り、疱瘡除けと、考えられまいか。

疱瘡除けにご利益があるお稲荷さんは、まだわかるのだが、
必ず、坂とイモアライがセットであること。
(都内に、少なくともイモアライという名前の坂が、三つもある。)
これは偶然ではなかろう。

坂に特別な意味があると、思えてくるのである。
坂自体に、邪悪なものを払う力があるのか。

私の推論では、坂は、境で、異界との境であろうと。

私の学んだ、日本民俗学では、いろいろなところに
日本人は空間的に、境を見出してきたが、坂もその一つ、
と、考えられていたと思われる。

つまり、異界から邪悪なもの(=疱瘡)が入ってこないように、
ここに、神社を祀った。

と、まあ、私の考察は、そんなことなのだが、
都心のこんなところに、とっても、民俗的で
かつ、室町時代まで、さかのぼれるものの痕跡が、
今でも存在しているのは、とても不思議な
感じがする、ではないか。

さて。

ここから、聖橋を渡り、湯島の聖堂。

ここは、いつ来ても、草ぼうぼう。

逆に、今、原っぱなんぞ、なくなった都心では、
雑草でも植物がたくさんあること自体、貴重な気がしてくる。

そんな思いで、皆さんと聖堂の境内を歩いていると、
聖堂の外壁(築地塀)の内側に、なんと大きな
蛇、青大将であろうか、がうねうねと、上の方に、
登ろうとしていた。

雨の振りっぽい、梅雨時。
蛇も、むくむくと、出てきたのか、、。

しばらく、皆さんと見物していたが、
これもまた、珍しい。

ここから、隣の、神田明神へ。

昨年は資料館も見たが、今年は、これは省き、
境内をぐるっと回り、隣の、神田の家へ。
これは、震災後に神田鎌倉河岸に立てられた、
江戸期から続く、材木店、井政、の店舗で、
しっかりした木造建築をここに移築してある、のである。

普段の土曜日は閉館しているのだが、今回は、
イベントをやっており、庭の中まで入ることができ、しばらく見学。

もう一度、神田明神の境内を横切って、表の急な男坂から
明神下へ、降りる。

右手に曲がり、旧講武所花柳界の名残、料亭新開花。
表通りに出て、うなぎの、明神下神田川

明神下の交差点を向こうへ渡り、昌平橋方向、
ヤマギワの手前の路地の入り口。

昨年もここへきたのだが、ここは、今は新宿が
本店の伊勢丹の創業の地。

その、碑が路地の入り口角に、あったのだが、その碑の痕跡だけは
あるのだが、碑、そのものは、ない。

誰かが車でもぶつけたのか、、。

わからぬが、いずれにしても、ここは旧神田旅籠町で、
伊勢丹の発祥の地であることは、間違いはなかろう。

さらに、その、ヤマギワの裏、とんかつや、丸五の、隣。

小さなお稲荷さん。

名前は講武稲荷。
これが、ほぼ、唯一の、花柳界『講武所』の
名前を残しているもの、で、あろう。

神田明神下の花柳界、講武所は幕末から、
戦後昭和30年頃まで、規模はさほど大きくはないが、
このあたりに存在していた、のである。

ここからは、末広町の花ぶさ、までは真っ直ぐ。

メイドのオネエサンが客引きをする中を、歩く。




今日は、ここまで。

明日は、花ぶさ。



断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |

2009 12月 | 2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |

2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |2011 1月 |

2011 2月 | 2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月




BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2011