断腸亭料理日記2010

鶏と大根の鍋

1月17日(日)夜

昨日、さぼったおかげで、一日、仕事。
内儀(かみ)さんも、隣の部屋で、仕事。

夕方になっても終わらず、、、
今夜は、なにを食べようか、、、
隣の部屋から、内儀さんも出てきて、相談。

鮨でも取る?
鮨は寒い、か。

冷凍庫をのぞくと、鶏皮が凍っている。
鶏皮は茹でて、ぽん酢、
あるいは、甘辛に煮てもよいし、
つまみとしては、好物、で、
冷凍庫にいつも凍っている。

大根の鍋、にしようか。
簡単だし。

野菜室には、、と、のぞくと新聞紙にくるまれた
大根もある。

大根の鍋、と、いうのは、池波レシピ。
過去、なん度も作っている。

どんなものかというと、大根をほぼ、そのまま煮ただけ、
なのだが、こんなものが、と、思うのだが、滅法うまい。

基本は、大きめに切った大根を出汁で煮るだけ。
であるが、バリエーションはいろいろあり、昆布出汁、
鶏皮の出汁、あるいは、油揚げを入れる、などなどある。
煮た大根は、しょうゆだけをかけて、食べる。

なぜだか、池波作品でも、仕掛人梅安シリーズに多出している。
おそらく、この類の大根鍋は、鬼平には皆無だと思うし、
剣客にも、ほとんど出てこなかったと、思われる。


********************

 「ま一つ、こんなものでもよければ、いっしょに箸を入れながら、

 話し合いましょう」

 畳に部厚い桜材の板を置き、その上の焜炉(こんろ)に

 土鍋が懸かっている。

 ぶつ切りにした大根と油揚げの細切り。それに鶏の皮と脂身を、

 これも細切りにし、薄目の出汁をたっぷり張った鍋で煮ながら食べる。



池波正太郎著 「仕掛人・藤枝梅安 梅安針供養〜あかつきの闇」講談社文庫から


********************

この場面は品川台町の針治療の診療所兼梅安の住まいに、
目黒の碑文谷村で今は古女房と百姓をして暮らしている、
元香具師の元締め、萱野の亀右衛門が頼みごとがあって訪れ、
二人で、この簡素な鍋を囲んでいるところ、で、ある。

いかにも、それらしい道具立てとして、
この鍋が登場している、と、いうことであろう。

大根の鍋は、池波先生ご自身もお好きで、
よくやっていたようでもある。

鶏皮は、冷凍庫から出して、流水で解凍。

内儀(かみ)さんが、なにか用意はないか、
というので、油揚げを買いに行かせる。

大根というのは、火が通るのに、時間がかかるが、
千六本に刻むと、火の通りは早い。

池波レシピには、浅蜊と大根の千六本の鍋
と、いうのもある。
浅蜊の場合は、火が通りやすいので、大根もそれに合わせて、
千六本がよい。

今日の、大根そのものを食べる、というものだと、
千六本でもわるくはないが、やはり、大きく切った方が、それらしい。

そこで、今日はある程度、火の通りやすい大きさ、
1cm幅で輪切りにしたものを、さらに1/4に切る。

油揚げは短冊切り。

鶏皮は、一口に。

土鍋に水を張り、鶏皮、大根を入れ
このくらいの大きさに切っても、やはり時間はかかるので
ある程度煮えるまではガスで煮ておく。

一緒に、鶏皮から脂も出て、これがよい出汁になる、のである。

カセットコンロを用意。

今日は一日家にいたので、陶器の火鉢にはずっと
火が入っており、鉄瓶がかかっている。
これは、燗をつけるためにし、鍋はカセットコンロ、
と、いうわけである。

お膳に用意し、油揚げはここで入れる。


ぐらぐらと煮えて、大根はもう食べられる。


しょうゆだけをかけて、食べる。

これがうまい。
油揚げも、鶏皮も、しょうゆだけ。

いくらでも食べられる。

あらかた食べ尽くし、つゆが残った。

冷蔵庫に冷飯がある。
毎度お馴染み、おじや、に、しよう。
鶏皮の出汁が、十分に出ていてうまいであろう。

冷飯を残ったつゆに入れ、割りほぐした生玉子を回し入れ、
軽くかき混ぜて、でき上がり。


味付けは、やっぱりしょうゆだけ。

むろん、うまい。







断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |

2009 12月 | 2010 1月 |




BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2010