断腸亭料理日記2009
7月25日(土)夜
今日は、隅田川の花火大会。
テレビ中継もされるので、皆さん、ご存知ではあろう。
浅草に住み始めて、なん年経ったのだろうか。
7年、8年、か。
もうあたり前になってしまっている。
浅草の夏といえば、隅田川の花火大会。
浅草界隈、あるいは川を渡った、墨田区でも、
マンションも花火の見える隅田川側から売れる。
浅草ビューホテルも建った時に話題になったが、
花火の音が聞こえるように、窓が開く、と、いう。
(今でもそうであろうか。)
歴史をさかのぼれば、両国の川開き。
従って、場所も、今は、浅草の厩橋付近と、桜橋付近の
二か所であげられているが、以前は、両国橋であった。
落語では、たがや、で、あろう。
橋の上 玉屋玉屋の声ばかり なぜに鍵屋といわぬ錠なし
たがやの枕では、談志家元は、こんな狂歌も出していた。
私の子供の頃は、花火といえば、「た~~~~まや~~~~~、、、」
と、声をかけて、褒める、というのは、
それこそ、子供でも知っていることであった。
今、これを知っている人も、特に若い世代では、
少ないのかもしれない。
たがや、という噺は、なかなか、おもしろい。
そもそも、たが、の、説明からしなくてはならない。
たが、とは、(箍、と、書く。)木の桶や樽、を〆ていた、
竹を細く裂いたもの。
たがやは、桶、樽の修理に、その、たが、を替える職人で、
町々を回っていた。
(そういえば、桶、樽というものは、バケツなどなかった頃、
漬けものを漬けるにしても、洗い物をするにしても、
みな、使っていた。従って、どの家庭にもある
必需品であったのである。)
たががゆるむ、なんという慣用句も今や、わからなく
なってきているのだろう。
ともあれ。
その、たがや、が、両国の川開きの日、本所深川への帰り道を急き
花火を見ようと、群衆でごった返す、両国橋にさしかかった。
すると、反対の本所側から、馬に乗った旗本が同じく、群衆を
分けながらやってきた。
人に押され、たがやの持っていた、丸く束ねてあった、
竹のたがが弾け、ツ、ツ、ツッ、、と、
長く伸びて、馬上の旗本のかぶっていた笠にあたり、
笠を飛ばしてしまう。
旗本は、無礼であると、切り捨てようとする。
たがやは、平謝りなのだが、どうしても、許してくれない。
群衆は、遠巻きに見ている。むろん、たがやの味方。
刀を抜いた旗本。逃げるたがや。
もみ合いになり、はずみで、たがやは、旗本の刀を
取って、旗本の首を飛ばしてしまう。
その首が、高く上がり、群衆が、
た~~~~が、や~~~~~。
という噺、で、ある。
いや、一般には、こういうふうに下げる。
だが、毎度のことであるが、談志家元は、別の解釈をしている。
この噺が旧幕時代にできたのであれば、為政者である、武士、
旗本の首を飛ばす、というのは、ありえない。
首が飛ぶのはたがやの方。
それで、家元は、たがやの首を飛ばしていた。
真偽のほどはわからないが、この説には説得力はある。
いかに判官贔屓、庶民の味方の落語であっても、安易に
ありえない結末にするよりは、群衆を味方に付けた、たがやが、
大奮戦をしながらも、所詮は変わりようがない、
盛り上げておいて、落とす、方が、作品としては、
上ではなかろうか、と、思う。
ともあれ、そんなこんなの、
毎年恒例、隅田川の花火大会。
「中トロ穴子ちらし」のあと、昼寝。
今年は、どうしたわけか、内儀(かみ)さんが、
この花火に合わせ、ご近所、天ぷらの、蔵前いせやの名物、
天サンドを予約をしていた。
なんでも、店の前を通りかかったら、
花火用、天サンド予約承ります、なる、貼り紙があり、
なんとも魅力を感じ、予約をした、ということなのである。
蔵前いせやさん、は、私の、断腸亭落語会第一回を
催させて頂いたところで、吉原大門前の老舗、土手の伊勢屋からの、暖簾分け
(ご兄弟)で、ある。
天ぷらをはさんだ天サンドなるものが、名物なのだが、
予約でしか食べられない。
天ぷらをパンではさんだサンドイッチ。
ちょいと、妙な食い物。
いくら名物とはいえ、わざわざ、予約までして、と
誰しも思うだろう。
そんなことで、私も食べたことはなかった。
なぜ、花火用の天サンド、なのか、それも、よくわからないが、
気は心(?)、なぁ~んとなく、わかるような、気もする。
こんな機会でなければ、食べられないので、楽しみにしていた。
寝ていても、パンパーンと、花火の音がし始めると、
耳に入ってきた、、、。
始まったよ~~、と、内儀(かみ)さんに起こされた。
起きると、花火の用意ができていた。
用意というのは、その、天サンドを2パック。
その他に、鶏のから揚げやら、枝豆やら。
天サンド
開けるとこんな感じ。
なるほど、海老天がはさまった、サンドイッチ、で、ある。
真ん中は、いかの入った、かき揚げ。
TVでは、テレビ東京の花火大会の中継が映っている。
私達の住む、元浅草の南のあたりは、厩橋の第二会場の
ほぼ真西にあたり、こちらが直近で、見える。
見えるといっても、残念ながら、我が家は西南向きで、
窓から身を乗り出せば見えるが、基本的には、
毎年、下に降りて、道から見る。
天サンドや、枝豆をつまみながら、先に始まった、
第一会場の花火をTVで、視る。
天サンドの味、で、あるが、
思ったほど、ヘン、ではない。
ヘンではないが、なにも無理して、パンにはさまなくとも
よいではないか、というのが、正直な感想で、ある。
やっぱり、天ぷらは、飯の方が合うことは間違いない。
(天ぷらをワンハンドで食べたい、ということであれば、
結局、天むす、ということになるのか。
そういえば、あれ、一時は、東京でも出回っていたが、
最近は見ないような?。どこへいったのだろうか。)
開始から、30分程度すぎてからであろうか、
第二会場からも打ち上げが、始まる。
始まると、浴衣(ゆかた)に着替え、缶ビールとパックの天サンド持って、
下駄を履いて、下へ降りる。
やっぱり近所の皆さんも、三々五々出てきて、道に立ったり
座ったりしながら、ビルの間から、2/3ほどは見えている花火見物。
我々も、路地に座り、見る。
完全ではないが、それでも大きく見え、
ドーンと、大きな音も聞こえる花火は、よいもの、で、ある。
(デジカメの花火モードで撮ってみたが、なかなか、むずかしい、
ものである。三脚でも立てないといけなかったようである。)
見ながら、コンビニに缶ビールを買い足しにいったりし、
よいかんじの隅田川花火見物。
今年も終了、で、ある。
TEL:03-3866-5870
住所:東京都台東区蔵前4-37-9
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |
2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |
2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15
2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |
2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月
2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月
(C)DANCHOUTEI 2009