断腸亭料理日記2007

田端・路麺・かしやま、から。その1

2月10日(土)第一食

少し、昨日は遅かった。10時前に起床。

第一食は、久しぶりに田端のかしやまへいってみようか。

往復とも、稽古がてら歩いてもよいのだが、
往路は、なにも食べずに歩くのは腹が減る。
御徒町駅まで歩き、電車にしよう。

山手線で田端駅まで。
御徒町、から上野、鶯谷までは台東区、日暮里、西日暮里は荒川区。
田端は、北区。三区に渡っている。

少し、このあたりの地形を俯瞰的にみてみよう。

JRは上野駅を出ると、左へカーブしそれまで南北に走っていたのが
北西に向きを変える。

上野から、田端まで左側はご存知の通り、崖、になっている。
上野の山、から寛永寺裏の上野桜木、その先が、谷中の墓地、
このあたりが、鶯谷から日暮里。その隣が、西日暮里三丁目、ここは寺町。
西日暮里から、開成高校、道灌山、そして、田端。ずっと台地である。
(ついでながら、その隣、南西側は、下り、根津、千駄木の谷筋になる。)
JRは台地に沿って、崖下を通っている、ということである。

そして、田端駅。
田端は、北区の東南の端。

JR京浜東北線はこのまま北西に向かい、次は、上中里、そして、王子へ。
山手線は台地側、左へ切れ込み、駒込へと向かっている。

田端駅の北側は、広大なJRの操車場。
そして、線路の右側には、JR東日本の東京支社のビルが建っている。

駅の左側は、先にみたように、台地で、住宅地。
かつては田端文士村などと呼ばれ、
今、北区立の文士村記念館というのも建っている。

美術学校(今の芸大)があった上野に近く、明治の中頃から若い画家などが
住み始め、大正の頃には、芥川龍之介、室生犀星、萩原朔太郎、
堀辰雄、菊池寛、中野重治、平塚らいてう、竹久夢二、サトウハチロー
などなど、、が住むようになった、という。
今から考えるとそうそうたるラインナップである。

さらについでだが、このあたりは有名な噺家の住まいもあった。
かの、志ん生師が、日暮里、田端が三木助師。
日暮里の師匠に、田端の師匠、で、ある。
(根岸の三平師は、後述予定。)

さて、田端駅、北口の改札は橋の上にある。
路麺の名店、かしやまは北口のこの橋の東詰め、にある。

この橋は、田端大橋、という。
むろん、川に掛かっているのではなく、田端の台地から、
JRの線路の上をまたぎ、下の平地に降りている。

今、橋は、二本かかっている。
外側、車が走る方が、新田端大橋。人の歩く方が、旧田端大橋だが、
今は、田端ふれあい橋、という名前。

旧田端大橋は、1935年、昭和10年にできている。
当時の鉄道省が、川崎造船に造らせたものらしい。
造船技術で造った橋の歴史的価値は高く、老朽化したが、
1992年、歩道橋、田端ふれあい橋、という名前にかわり、
残したようだ。

かしやま、には、この橋を右に行く、山の手側ではない。

欄干に沿って、丸くアールを描いて、ベンチができている。
携帯灰皿を取り出して、線路を見ながら、一服。
この橋の上も駅へ向かう人通りが多い。
その人の流れとは反対に、かしやまへ。

橋の東詰めが、階段になっており、降りると、かしやま。


昼前のこの時間、お客は多い。
今日の、調理場の中は、若主人とお婆ちゃん。

券売機で、食券を買う。
今日は、うどんにしようと決めていた。

で、なににしよう。

ノーマルに、天玉。普通のかき揚げと、玉子にしよう。

若主人もお婆ちゃんも、毎度書いているが、腰が低い。

きたきた。


ここの天ぷらは柔らかく、箸を入れると、ほろほろと崩れていく。
いか下足を細かく切ったものなども入っている。
そばはむろんだが、うどんもここは、自家製麺で、プリプリの腰。

実にどうも、こたえられないうまさ、で、ある。

丁寧な「ありがとうございます」、の、声に送られて、出る。


かしやまHP




きりがいい。今日はここまで。
さて、明日は?


断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2007