断腸亭料理日記

近所のこと

■界隈のこと
筆者は、このページを日記として書かなくなって(2004年再開)しばらく後、葛飾から
浅草へ引越した。

浅草と言っても、いわゆる浅草寺・観音様のあるあたりからは離れている。
地理的には浅草と上野のちょうど、中間。どちらへも歩いて15分程度。

すこし、界隈の説明をしておきたい。

浅草とはもともと観音様を中心とした浅草駅周辺だけではなく、
もっと広い地域を指している。
南は浅草橋から、西は現在の 清洲橋通り付近が境界である。
戦前までは浅草区と呼ばれた地域でもある。

筆者の住む町は、敬愛する、池波正太郎先生の少年期育った町の隣り町である。
(この場合の町とはもちろん、旧町である。)

この界隈は、簪(かんざし)などの金属の細工をする錺物
(かざりもの)職人(池波先生のお爺さんもそうであったという)
が多く住んでいる職人の町であり、その後は町工場の町、
今でも、徽章(バッジ)メーカーなどが集まってもいる。

また、本願寺を筆頭に、江戸時代からの寺町でもあり、浅草通り沿いには
仏壇・神棚屋さんが軒を連ねているのを知っている人も多いだろう。
 

■鳥越祭りのこと

下町のことである。話題はお祭りに及ばざるを得ない。
浅草といえば、いわずと知れた浅草神社三社様の三社祭が有名であるが
筆者の住む町内は、鳥越神社の氏子町内である。
鳥越は駅でいえば、蔵前に近い。先ほど、浅草の範囲に触れたが、
この鳥越神社の氏子町内は、秋葉原にも程近いあたりから、
浅草通りを渡ったあたりまでに渡り、全部で十八ヶ町にもなる。

鳥越祭りの自慢は千貫神輿と呼ばれる、都内一とも言われる
大きな本社神輿である。
これが、早朝の宮出しから夜9時頃の宮入まで十八ヶ町の
狭い路地を、電線や、軒先すれすれに渡御する。
また、鳥越の夜祭りとも言われ、夜遅い宮入のため、神輿の提灯には火が入る。
これが、揉まれて、燃え上がる、のも、風物詩。

三社とくらべ、外から担ぎにくる人も若干、少なく、
住んでいる人間に近いような気もする。
(三社祭りは、正直のところ、近寄ると怖いものがある。)

また、筆者はこうしたきちんとした、由緒のある祭りのある町内に住んだのは
生まれて初めてであ る。
(都内でも全体を見渡すと祭りのない町内の方が
多いのではないのではなかろうか。)

実に、いいものである。
町内の印(しるし)を染め抜いた揃いの半纏(はんてん)。
(東京では決して、法被(はっぴ)とは言わない、、!!
ハンテンである!!)
その印のデザインがまた、いい。

神輿を担ぐわけでもないのだが、祭りの間は、
近くのコンビに行くのにも、半纏を引っ掛けてしまう。

こうしたことは、町内に住んで初めてわかるものであった。

いいものである。

BACK | ホーム |