断腸亭料理日記2005
5月3日(火)第二食
さて、またまた、うなぎ、である。
初夏に向かって、うなぎ、しかあるまい。
尾花が来れば、ここも、食べておかねばなるまい。
日本橋高島屋の特別食堂の麻布・野田岩である。
ここ、「池波正太郎レシピ」である。
麻布・野田岩それも、ここ、日本橋高島屋の特別食堂に入っている
野田岩のうなぎ、で、ある。
池波先生は、銀座で映画の試写を観て、日本橋・丸善で買い物、
そんなコースで歩かれていた。
銀座、日本橋界隈、うなぎ屋も数あるが、最もうまい、うなぎ、
それが、ここのもの、であったのである。
今日こそは、自転車で、出る。
上野のヨドバシカメラで買い物があり、
一度、上野へ出る。
上野から、日本橋までは、中央通りで、一直線である。
落語「黄金餅」、の、ルートである。
この中央通りは、今でも、日本一の目抜き通り、であると、いえよう。
上野公園前から、上野広小路、上野松坂屋、右にゆるくカーブ、
右側に、筆者の好きな、どらやきの「うさぎや」がある。
末広町の交差点を渡り、秋葉原電気街。
天気のよい祝日、歩行者天国である。
ご想像の通り、ごった返すような人である。
総武線の高い高架をくぐって、万世橋を渡る。
ご存知「肉の万世」が左、右は中央線の土手がカーブし、
旧神田駅、交通博物館、が見える。
中央線のガードもくぐり、須田町の交差点。
左角が、創業150年、万惣フルーツパーラー。
左にカーブし、真っ直ぐに、神田駅。ガードをくぐって、
今川橋の交差点。室町三丁目の交差点、江戸通りを渡り、
いよいよ、三井村。今、右側、三井本館は、建て替え中。
来年、41階建て、
高層のマンダリンオリエンタルホテルが開店予定である。
続いて、日本橋三越。
そして、悲しむべき、「日本橋」。
まったくもって、邪魔な首都高の高架である。
面白くも何ともない。
なぜ、こんなことが何十年も続いているのか。
日本橋再開発もけっこうである。
しかし、この橋は、中央区の、東京の、いや、
我が国の「顔」ではなかろうか。
未来の子孫のために、
空を振り仰ぐことができる「日本橋」を、
川面が見渡せる、日本橋川を、何年かかってもよい、
我々は、復活させる努力を始めるべきではなかろうか。
そして、左側は旧東急百貨店、コレド日本橋。
永代通りを渡り、左側、海苔とお茶の山本山
右が丸善、そして、左、目的地、日本橋高島屋。
裏へ回り、別館四階。特別食堂である。
到着。自転車でも、すぐである。
昼をはずして、14:00に着いたのであるが、
まだまだ、混んでいる。
しかし、ここは、本当に、客層がよい。
そして、ただ、よい、だけではない。
金、払ってるんだから、なんとかしなさいよ、といった、
いわゆる、成金客ではないのである。
小父様、小母様、みな、実に、品がよい。
口の悪い筆者でも、とても、ババア、とはいえない。
40分待ちでも、みなさん、実におとなしく、待っている。
また、店の対応も、慇懃無礼ではなく、実に、スマート。
名前を伝えて、筆者は、店内を少し見て回る。
ワイシャツ、手拭を、購入。
待合スペースに戻り、文庫本を読みながら待つ。
さて、やはり、40〜50分かかった。席に案内される。
ビール小瓶と、うな重。
しばらくすると、ウエイトレスが戻ってきて、
「ただ今、うなぎが混み合っておりまして、
15分〜20分程度、かかってしまうのですが・・・」
致し方なかろう。やはり、人気。
「はい」。
ビールを呑みながら、のんびり、待つ。
・・・。
来た、来た。
野田岩のうな重である。
今回は、さんしょも入っていた。
前回は、空であったのだ、
そのときのショックさ加減といったらなかった。
さんしょをかけている時間のうれしさ、
これから、うなぎ、それも、野田岩のうなぎが食える、
という、うれしさである。
やはり、うまいこと、このうえない。
もう、なにをかいわんや。
ここのうな重の特徴、一言でいうと、
蒲焼の方が、ご飯よりも味が薄い、ということである。
蒲焼は、さっぱりとし、焼いた香ばしさを表に出している。
しっかりとタレが染みたご飯と合わせて、口に入れたときに
うな重として、完成されるように、設計されている、と、
思われるのである。
蒲焼もご飯も同程度か、あるいは、蒲焼の方が濃い、というのが普通であろう。
野田岩のうな重、そのバランスが、絶妙なのかと思う。
完成度は、筆者の知っている限りのうな重の中でも
おそらく、最高である。
そうそう、忘れてはいけない、肝心のお新香。
これがまた、また、(普通に)、うまいのである。
きゅうりに、大根、ほんのり、しょうがの香りがする、
固く絞った、葉物。
うまかった。
『募集』
「断腸亭に食わせたい店、もの」、随時、大募集。
あなたのお勧め、ご紹介いただければ、うれしく思います。
その他、ご感想、ファンメール(?)も是非!!
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |
2004 リスト5 | 2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |
2004 リスト10 | 2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14
(C)DANCHOUTEI 2005