断腸亭料理日記2020

駒形どぜう

7月15日(水)第1食

まだまだ、梅雨が続いているが、
そろそろよい季節であろう。

どぜう

もちろん、秋や冬にも行くこともあるが
やはり本来、東京の鍋料理は、暑い季節のものである。

雨のやみ間を狙って、2時前、自転車で出かける。

ここへ行くときには、なぜか素足に雪駄をつっかけて
いきたくなる。
なんだか、そんな気分。
雪駄といっても、馬鹿にしてはいけない。
私の履いているのは、そこそこする、のである。
裏は皮であるし、竹皮の表。
鼻緒は本物の印伝である。

元浅草の拙亭から、ほぼ真東に真っ直ぐ行くと
蔵前(江戸)通りのバンダイと[駒形どぜう]の角に
出る。

ガードレールに寄せて自転車を停める。

店前の戸口前には紺の浴衣を着て、フェイスシールドを
した若いお姐さんが立っている。

戸口に近付くと、いらっしゃいませと
迎えてくれる。

ここはドアではなく、腰障子(こししょうじ)。

腰障子というのは、腰程度から上の半分が障子で
下が木の戸。
昔は一般的な戸であった。
長屋などでも、商売をしている家は、この障子に
屋号を書いたりしていた。
よく落語では、床やの戸の説明に出てくる。
床屋は、○○床という屋号が多かったのだが、
例えば、海老床であれば、海老の絵を書いて
看板にしていたのである。

ともあれ。ここの腰障子はなにもない白。
開けてある。
夏なので、暖簾は麻の白にどぜう。分けて入る。

雪駄を脱いで、あがる。
今は、下足札をやめているよう。
ここの下足札は、勘定をする時の目印にもしている。
席で勘定をし、済むと、裏が「代済」に替わって
戻ってくる。
今考えても、なかなかよいシステムであろう。
おさまったら、この習慣も戻してほしい

お客は、土間のテーブルに二組ほどで、
上の入れ込みには、誰もいない。
この広い板の間、二十畳?もっとあるか
板の間に簀の子。
お膳がわりの黒光りした長い板が、奥から並び、
座布団が間を開けて置かれている。

一番奥のさらに一番縁側寄りに案内される。
壁を背にして、胡坐をかいて座る。

これだけ広い入れ込み座敷に一人っきり。
やっぱり寂しい。
ウイークデーの半端な時刻というのもあるが、
観光客が皆無、なのであろう。

やはり浴衣姿のお姐さんが注文を取りにくる。

注文は、ビールと丸鍋。
丸鍋は、開いていないどぜうの鍋のこと。

いつもはねぎなどの入った、薬味入れの木箱が
置かれているが、これもなし。

ビールとねぎの盛られた皿、薬味、割り下
などがくる。

いい画であろう。

焜炉にどぜうののった鍋をのせてすぐにきた。

ビールを一杯。

ねぎを山盛り。

アップ。

どぜうには火は通っていて、味も付いているので、冷たいが
食べようと思えばすぐにでも食べられる。だが、やはり、ここは待たなければ、
いけない。

どぜうの鍋だが、ねぎ。
書いている通り、ねぎは、今も薬味として薄い小口切り
であるが、薬味ではない。
これは、山盛りに盛って、割り下で煮た小口切りのねぎを
喰う鍋、なのである。
従って、ねぎが煮えるまで待つ。

ねぎも煮えてきた。

小皿に取って、

どぜうもねぎも、一緒に食べる。
ここのどぜうは、味噌、それも江戸甘味噌

で下煮をしている。わずかだがこの味噌の風味がする。
他にもどぜうやはあるが、この味は、ここだけ、
ではなかろうか。これが、この店の身上。

割り下は、味噌ではなく薄い甘辛のしょうゆ味。
ねぎは、この味。
浅い鉄鍋なので、食べているうちにつゆは煮詰まってくる。
この多少濃くなったつゆで食べるねぎがまた、とまらない。
まさに堪えられない。

鍋一枚食べ終わり、お替り。
同じ鍋に、皿から器用に滑らせて追加してくれる。
ねぎも同時に一皿なくなっていた。
これも、お姐さんは替えてくれる。

二枚目もねぎも平らげて、ご馳走様。
勘定をして、出る。
ねぎの匂いをぷんぷんさせ、ねぎまみれ。

これが心地よい。

前の大通りは、今は、江戸通りなんという名前に
なっているが、蔵前通りであり、江戸から北へ向かう
奥州街道の本道であった。

江戸から変わらずここに二百余年。
私も変わらず、食いに来なければ。

 


駒形どぜう

台東区駒形1-7-12
TEL.03-3842-4001

 

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

2019 1月| 2019 2月| 2019 3月 | 2019 4月| 2019 5月 | 2019 6月 | 2019 7月| 2019 8月

2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月 | 2020 2月 | 2020 3月 |

2020 4月 | 2020 5月 | 2020 6月 | 2020 7月

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2020