断腸亭料理日記2020
1月11日(土)
引き続き、久しぶりの断腸亭の町歩き、浅草編。
浅草寺と浅草神社、浅草の街を歩いた。
そして、昨日書いた、六区。
連休の土曜日で浅草はごった返すよう。
ただ、1/3から半分近くが、外国人の観光客であろう。
まだ正月、土曜日、ということで、浅草神社、三社様の
本社神輿の蔵の戸も開けられており、観ることができた。
名前の通り、三社様の神輿は一之宮、二之宮、三之宮の三基ある。
落語「百川」に出てくる、四つの神様の旗、四神旗(しじんき)も
飾られていた。これがある神社は少ないかもしれぬ。
私の住む元浅草の鳥越神社では見たことがないように思うのだが。
旗は縦長。
ちなみに、四神とは、青龍、白虎、朱雀、玄武。
これがそれぞれの旗に描かれている。
起源は中国であるが、ご存知の通り、我が国でも
古来から四方を守る神と考えられていたものである。
あの高松塚古墳の壁画にも描かれていた。
浅草でご案内すべき食い物やを挙げてみる。
すき焼き[今半別館]。
ここは、外からは見えないが、なんといっても
有形文化財の数寄屋造りの座敷が見事。
浅草にあって、まったく稀有な存在である。
天ぷら[中清]。
池波レシピでもあり、天ぷらでは浅草一の
老舗といってよいだろう。
この日記ではお馴染み、洋食[ヨシカミ]。
並木[藪蕎麦]。
ここは、今は列が常態化してしまった。
これに並ぶ気にはとてもならないのが偽らざる気持ちである。
残念。
観光客のおかげで、スイーツであったり、歩きながら
食べられるものを売る店だったり、どんどんできている。
行列になっているところも多い。
人がたくさん集まるのは、よいこと。
そして、新しいものが次から次とできてくるのは、
歓迎である。
街が活性化していることのなによりの証しである。
元来浅草というところは、そうそう気取ったところではない。
庶民の街。いや、むしろ、銀座などと違って、あやしさ、
いかがわしさも浅草の本質の一つではあると私は思う。
今回、六区の昔を調べてもこれは如実に感じられる。
これがなくなってしまったら、逆に浅草は他の東京の
盛り場と同じになってしまう。
なんでもあり。それだけの懐の深さを持っていたい。
そして、新しい物と同時に、老舗もちゃんと繁盛している。
これはよいこと。
再び雷門に戻ってきて、正面の並木通りを駒形方向へ。
[藪蕎麦]はやはりこの日も列。
唯一、観光客と競合してしまっている食い物や、
かもしれない。
駒形堂から浅草通りを渡って[前川]。
[前川]というのは、江戸だがざっくり文化文政期創業と
言っている。明確な年代はわかっていないのであろう。
浅草には老舗でも江戸創業のうなぎやが数軒あるが、
最古は寛政年間と言っている田原町の[やっこ]で
[前川]はそれに次ぐ。
今[前川]の座敷は二階以上。
これはもちろん、隅田川の堤防があるから。
一階からは堤防が前にあり、川は見えない。
座敷からは、目線の下に隅田川が見え、左側に駒形橋、その先に、
アサヒビールの例の黄金の建造物、さらにスカイツリーと見え、
浅草では座って最も手軽によい景色が見える場所であろう。
その昔の[前川]の前には堤防がなく、専用の船着き場があり
直に船でもくることができた。
意外に東京の方でもご存知のない方が多いと思われる。
隅田川には江戸の頃から堤防、堤は基本なかったのである。
唯一あったのは、墨堤、堤に桜を植えた向島だけ。
名所江戸百景 両ごく回向院元柳橋 広重 安政4年(1868年)
これはもう少し下った両国あたりだが、隅田川を描かれた浮世絵を
見ても堤防のようなものは一切ない。
(江戸の治水と水害というのは、一度詳しく書いてみたい。)
では、隅田川に堤防ができたのはいつなのか。
ちょっと気になって調べてみた。
すると震災後、昭和初期から計画と整備は始まっていた
ようなのであるが、戦争で中断。
戦後、台風と高潮による浸水被害があり早急の建設が求められたが
都の財政難で整備は二回に分かれていたよう。昭和31年(1956年)
までに一度、さらにより高いもの(今のものか)に、この駒形橋
右岸あたりは昭和40年(1965年)※には完成しているようである。
それ以前であれば、船着き場があったのか。
であれば、池波先生は、子供の頃、昭和初期、
錺物職人だったお祖父様に連れられてよくきたと言っていたが、
その頃はまだ、そんな情景であったのか。
ともあれ。
皆さんで、ビールやら燗酒をもらって、
肝焼きがある、というので、先に肝焼き。
お重。
見てわかると思うが、蒲焼の表面がたれでベタベタしてはいない。
甘すぎない。さっぱり、きりっとした江戸前の味。
これはここだけではなく、浅草の鰻やに共通する。
甘めでもうまい蒲焼は東京でもいくらでもあるが、
この、きりっとした味の蒲焼は浅草らしさを象徴するもの
かもしれない。
いつも通り、うまかった。
そして、ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
さて、次はいつになるやら。
※「隅田川における防潮堤の建設史」望灘崇・島正之・篠田裕 1998
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
2019 9月 | 2019 10月 | 2019 11月 | 2019 12月 | 2020 1月
(C)DANCHOUTEI 2020