断腸亭料理日記2019
志ん生師「富久」。
時代設定は、富(とみ)くじなので、徳川時代でよろしかろう。
幇間(たいこもち)の久蔵。
知り人に道で会う。
久蔵は酒癖がわるく、借金で首が回らず、どこも出入り禁止で仕事が
できなくなっている。
出会った相手に、なにをしているのか聞くと、隠居仕事に富くじを
売っているという。
じゃ、当たりそうなのを売って下さいというと、当たりそうもなにも、
売れ残っているのが一枚っきり。ただ、その番号がおもしろいという。
鶴の千五百番。ぴったり。
じゃあ、と久蔵はなけなしの一分を出して、買う。
千両富といって、一等は千両。
家に帰ってきて、富くじと、買ってきた酒を神棚(大神宮様)に
上げ、お願い。
神棚から酒をおろし、呑む。
そのまま、ごろり、寝てしまう。
どこかで半鐘が鳴る。
長屋の者が屋根に上がって、見る。
「どのへんかな〜、芝、見当。新橋から、久保町へんかな」
「どっか、知ったとこあるか?」
「ねえなぁ」
「ねえ」
「一杯呑んで、寝ちまうか」
「お、そうだ。久蔵のやつ、久保町になんでもいい客があるって
いってたよな。起こしてやるか。」
「おい、久さん、火事だよ」
久「いいです。」
「いいです、って」
久「家は大家のもんでね、布団は損料やのもん(借り物)で」
「火事は久保町だってよ。お前(めえ)、久保町にいい客があるって。
こんな時に行くと、詫びが叶うぜ」
久「あ。ありがとうございます。」
久蔵、飛び起き、飛び出る。
久蔵の長屋は、浅草三間町。
浅草三間町は今の浅草通り沿い、雷門一丁目と寿一丁目に
またがった両側。
芝久保町というのは今は西新橋一丁目、外濠通りの南側。
芝信用金庫があるがあのあたり。
季節は、旧の十二月、今の一月。べら棒に寒い。
西北(にしきた)の筑波おろしが身を切る。
(江戸から筑波山は北東あたりであるが。)
今の東京ではない。
百年以上前の東京。
掛ける、久蔵。
犬がワンワン吠える。
「なにが、ワンワンだ、こっちが泣きてえや」
これ、志ん生のみの台詞である。
浅草の三間町から芝久保町まで、グーグルで計ってみると
6.6km。徒歩で1時間半。走ると、、、いや、走れるのか。
まあ、マラソンでもやってる人でなければ、無理であろう。
これはあまりに遠いが、文楽師は拙亭近所だが、浅草阿部川町から
日本橋横山町まで。こちらは1.9kmで徒歩ならば25分。
このくらいならば、まだ走れるか。(私は走りたくないが。)
近くまでくる。
火事場である。
ごった返している。
「エァ〜〜〜イ」という仕事衆(しごとしゅ)の声。
ここでいう仕事衆とは火消しのことである。
この噺では火事が大きなテーマになっている。
私の子供の頃はまだ、火事を見に行く、なんという気分がまだ
多少はあった。小学生の頃自転車に乗って実際に見に行った記憶がある。
が、今ではむろん火事自体が少なくなっているし、火事場の雰囲気は
ニュースで視るくらいで人に知られなくなっているといってよいだろう。
以前、それこそ火消しが働いていた近代消防前の火事場は最早
我々には想像すらできなくなっている。
決して、よい記憶ではないはずだが、半鐘が鳴ると屋根に上がって、
どこの火事か見る。近い火事であれば、むろん、そんな悠長なことは
言っていられないが、近くもなく遠くもないというところであれば、
見物に行く、というくらいで、ちょいとワクワクするものであった
ことも確かであろう。お客はそういう気分でこの噺を聞いていた、と
考えていいだろう。文字通り「火事と喧嘩は江戸の華」。
肌感覚として、忘れ去られる記憶である。防火は忘れてはいけない
が、火事をたのしむ、というのは忘れてよい記憶であろう。
久「ちょっ、ちょっ、ごめんなさいよ。
ちょっと、ごめんなさいよ。
あ。こんばんは、こんばんは。」
主「まだいいよ。
いよいよとなったらでいいんだから。
な、鳶頭(かしら)。
え?、誰か来た?」
久「ハッ、ハッ、、、、久蔵でございます。」
主「久蔵?!
おー、、、、きやがった。
どっからきたんだ」
久「浅草の三間町からきました。」
主「おー。よくそんなとっからきたなぁ。
忘れねえで、きたんだ。
出入りは許してやるぞ」
久「そうくると思った」
主「なんだよ」
手伝おうというので、家具などをいろいろ載っけて風呂敷で
背負おうとするが、まるっきり持ち上がらない。一つ一つ、
降ろすが、やっぱり上がらない。
主「なんだ、ばかやろ、後ろの柱ごと背負ってら」
なんという一コマがあって。
「え?、どうしたんだ、鳶頭。
風が変わった?
あらかた、消えた?」
よかった、よかった。
久「おめでとうございます、おめでとうございます。
鳶頭、ありがとうございます」
すると、火事見舞いの客がくる。
久蔵は顔と名前を知っているので、一人一人、挨拶をする。
(文楽版だと、久蔵がこれを一人一人、帳面に付ける。)
「石町(こくちょう)さん」が酒を届けてくれる。
つづく
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
(C)DANCHOUTEI 2019