断腸亭料理日記2019
引き続き「怪談牡丹灯籠」
「お露と新三郎」。
やはり、抜群の名作で傑作。詳細に書いている。
新三郎の家。お盆の13日。
「夜もよほどふけまして」カラーン、コローンと下駄の音がする。
二人の女が歩いている。先に歩いているのは牡丹の灯篭を下げた
30ぐらいの女。後から歩いているのは17〜8。
ん!?
死んだお露によく似ている。
不思議なこともあるもんだ。
あれ、萩原様ではありませんか!?。
あ、あなたはお米さん。
お米、お露の二人であった。
お米がいうのには、山本志丈から新三郎は死んだと聞いていた。
新三郎には二人は死んだと志丈はいった、と。
お嬢様をおとしれれるため、妾のお国の差し金で両方に嘘をついていた
んですね、と。
とにかく、というので、二人を招き入れる。
お嬢様はあなた様に恋焦がれています。
お情けを頂戴したいのですが、という。
“お情けを頂戴する”というのは、なかなかよい表現ではないか。
二人は、泊まって夜のあけないうちに帰っていく。
それからというもの、毎晩、雨の日も風の日も二人は
訪ねてきて、夜のあけない前には帰っていく。
7日間。
ある晩、白翁堂勇斎(はくおうどうゆうさい)が夜遅く、
長屋に帰ってきた。
白翁堂勇斎というのは孝助の話にも出てきたが、人相見の名人。
新三郎の孫店(母屋にくっついた長屋)に住んでいる。
父と懇意で、父亡き後は、新三郎の親代わりということになっている。
新三郎の家から女の声がする。堅い男だと思っていたが、、。
戸の隙間から覗いてみると、若い女が新三郎の膝にもたれかかって、
仲睦まじく、新三郎と語らい合っている。
よく見ると、女は骨と皮ばかり。
まさしくこの世の人ではない。
裾から先は、なんだかぼやけている。
白翁堂勇斎、頭から水を浴びせられたよう、ゾッといたしまして、
家に帰ってやすむがまんじりともせず、夜が明けるのを待ちかねて
新三郎を訪ねる。
白翁堂は新三郎の人相を見る。
と、新三郎の顔に死相がはっきり出ている。
私は見てしまったが、昨夜の女は、ありゃ、お前さん、
この世のものではない。幽霊だ。
幽霊と契りを結べば、その者は必ず死ぬ、と。
そんなはずはない、と新三郎。
そんなことをいうのなら、訪ねてみなさい、というので
新三郎は、お露の住んでいるというところを訪ねてみるが、
わからない。あきらめて、一先ず帰ろうと、帰り道。
新幡随院という寺を通る。その墓場を通ると近道になる。
入っていくと、本堂の裏に、まだ新しい墓がある。そこに
毎晩、お米が下げてくる、牡丹の灯篭が雨ざらしになっている。
もしやと思い、庫裏で聞いてみると、やはり牛込軽子坂の
飯島様というお旗本のお嬢さんのものだと。
やっぱり、、、。
急いで帰って、白翁堂にいう。
ほれ、いわないことじゃない。
易で、幽霊をなんとかすることはできないが、新幡随院の
良石和尚は私の古い知り合いだ、というので、詳しく手紙に
事情を書いてもらい、新三郎は良石和尚を訪ねる。
良石和尚が新三郎の顔を見ると、なるほど、死ぬ、と。
その女は、三世も四世も前からお前さんに恋焦がれている。
憎いといって出る幽霊ではなく、恋しくて出る幽霊。
これをなんとかするのはたいへんだ。
他ならぬ白翁堂の頼みでもあるので、なんとかしてあげたい。
当寺の寺宝、金無垢の海音如来の像、これを肌に付けて
おきなさい。(丈が四寸二分、15cmほど、金の価値としても
たいへんなもの。)人に見られぬよう用心をしなさい。
それから、特別なお経を教えてもらい、これを唱えろと。
暮れ方から戸締りをして、出てはならぬ。
お札を書いてあげるから、表裏の入口、小さい窓までもすべてに
このお札を貼るように。
急いで帰って、白翁堂に手伝ってもらい、お札を貼ってすっかり
準備をする。海音如来の像も身に付け、夕方からいわれた通り、
閉じ籠ってお経を唱えている。
八つ。今の時刻で午前二時頃。
寛永寺で打ち出す鐘が、陰に籠って、ぼーーーーーーん。
いつものように、駒下駄の音が、カラ〜ンコロン、カラ〜ンコロン。
きたな。
ピタッと足を止めて、お米が
お嬢様、お札が貼ってあっては入れません。萩原様はお心変わりで
ございます。お諦め下さい。
だが、お露は、聞かない。
お露が美しいだけに、怖さが増す、、、、、
ヒュ〜〜〜、ドロドロ、、、、、
(いや、怖いの怖くないのといったら、尋常ではない。)
その2「お札はがし」
白翁堂同様、新三郎の孫店に住んでいる伴蔵(ともぞう)、おみねの夫婦者。
年は伴蔵、40、おみね、37。おみねは萩原新三郎の家の煮炊き、
掃除、洗濯など。伴蔵は畑を作り、庭や表の掃除をして細々と
暮らしている。おみねは働き者だが、伴蔵は怠け者。
お米、お露は、貼られているお札を伴蔵にはがしてくれと
頼む。伴蔵は最初は断るが、おみねから、幽霊と知って、
百両もらえばはがしてやる、といえと、そそのかされる。
幽霊のお米にいうと、なんとか都合をする、と。その上、
新三郎が身に付けている海音如来の像も取ってくれと頼む。
翌日、新三郎を湯に入れることを口実に、海音如来の像を分捕り、
これは箱へ入れて庭に埋めて隠す。晩、幽霊のお米はどうしたのか、
百両を持ってくる。金を確かめて、伴蔵はお札をはがす。
幽霊は、小窓から入っていく。
翌朝、伴蔵と白翁堂が新三郎の家の中を見る。
新三郎は顔が土気色になり苦悶の表情で死んでおり、細い手の
ような骨が首に巻きつき、足らしい骨が散らばっている。
新幡随院の良石和尚に白翁堂は詫び方々、新三郎が死んだことを
報告に行く。
和尚は、そばに悪い奴がついているという。また、像も盗まれたが
来年の8月頃には確かに出てくるから心配しなくてもよい、という。
和尚の言葉でお露の墓に並べて新三郎を葬る。
つづく
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6
|2004
リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10
|
2004
リスト11 | 2004 リスト12
|2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005
リスト15
2005
リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20
|
2005
リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006
6月
2006 7月 |
2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006
12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |
2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |
2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |
2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |
2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017
1月 |
2017 2月 |
2017 3月
| 2017 4月 | 2017
5月 | 2017 6月 | 2017
7月 | 2017 8月 | 2017
9月 |
2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 | 2018 1月|2018 2月| 2018 3月|2018 4月 |
2018 5月 |
2018 6月|
2018 7月|
2018 8月|
2018 9月|
2018 10月|
2018 11月|
2018 12月|
(C)DANCHOUTEI 2019