断腸亭料理日記2018

断腸亭、京都へ その15

さて、やっと最後。
二条城である。

東山の青蓮院門跡からタクシー。
京都というのは自動車に乗ってしまうと、すぐである。

着くとまだ午前中だが、内外取り混ぜての観光客、
特に修学旅行の中高生であろうか、まさにごった返している。

そういえば、私も高校時代であったか、ほぼ記憶にないが
修学旅行できたような、、。

やはり、こういう大切なところは大人になってから
改めてこなければいけなかった。
(逆にいえば、中高生の頃にくる意味がどれだけあったのか、
ということにもなるが。)

なぜ今回二条城にきたのかといえば、断腸亭としてやはり
きておかねばならない江戸幕府の重要な史跡であるから。

また、今回の京都訪問のテーマである京都の庭。
ここの庭も小堀遠州作。宮元先生の参考書でも
https://amzn.to/2RfEo5x

丁寧に解説、論じられている。

建物ではなくまずは、庭から見る。
二条城には庭園はいくつかあるが、遠州作は二の丸庭園。

最初に出してしまおう。

これがほぼ全景。
例によってパノラマなので手前のラインは直線である。

もっともわかりやすいこの庭のポイントはこれ。

池の右側のわらの薦(こも)に覆われているもの。
この季節なのでこんな姿だが、これ、ソテツである。
もちろん、防寒のためであろう。

今の日本であれば、宮崎だったり、鹿児島によくあると思うが、
なぜか、江戸初期にできた京都の二条城の庭にある。

この庭ができたのは寛永3年(1626年)。
将軍は家光だが、秀忠存命中で秀忠の大御所時代。

この年、時の後水尾天皇の行幸が二条城にありそのために
小堀遠州によって整備されたもの。
幕府、将軍家の威信をかけたものということができよう。

ソテツはその時に既に植えられていた。

ソテツは、日本には自生していない。
安土桃山期、宣教師達がゴアやマニラから大名や天皇などへの
献上品として持ち込まれていた。

史料への初出は宣教師によって京都に建てられた教会の庭で、
次が秀吉の聚楽第、聚楽第図屏風に描かれているという。
秀吉の西欧趣味というのもあろうが、当時流行りであった
のであろう。(ソテツを得意にしていた有力庭師があたよう。)
他に醍醐寺三宝院、西本願寺にもあるらしい。

その後、遠州に受け継がれ、ここ二条城。
さらには桂離宮にもソテツは植えられている。
遠州の名刺代わりにもなっていたようである。

管理もよいのであろうが、ソテツというのは長生きで
今のものを将軍慶喜が写真に撮っているらしく、
150年以上の樹齢だそうな。
まさか、江戸初期のものではなかろうが。

今のこの庭は、遠州の頃とはおそらく大きく変わっている。
後水尾天皇の行幸のために作られたわけだが、天皇用の
御殿やらがこの庭に多数建てられており、その後にすべて
取り払われている。
また幕末期には管理のわるさからか、水は枯れ、枯山水の
ような状態であったという。

明治になり宮内省所管の天皇の離宮という扱いになり
ここで植栽などを含め手が入り、今の姿はそれ以来のものと
考えてよさそうである。

もう少し細かく見てみる。

滝がある。

二段の滝という。見た目にはよくわからないが二段なのであろう。

滝の背後の樹木が切れており、本丸のどこかであろう、
瓦屋根と白壁が向こう側が見える。
(ひょっとすると、今はないが本丸の天守を見せるためのもの
であったか。)

左側の松のある部分は、蓬莱島という名前の島。

この庭もこの蓬莱島をはさんで左に鶴島、右に亀島の二つの
小さな島がある。
鶴と亀を従え、極楽浄土を表しているとのこと。

ちょっと角度違い。

樹木はともかく、石組みなどは遠州の頃のものなのではなかろうか。
それなりの味わいは感じられる。

さて。ここでもう一つ、宮元先生の著作から、

この地図。

先に二条城の南にある神泉苑を覗いている。

この地図にはもともとの神泉苑の範囲を入れた。

二条城というのは神泉苑の北部を削り取るように
造られているのである。
それも、その神泉苑の中心的な部分と思われる、
湧水部分を二条城に取り込んでしまったという。

神泉苑のところで書いたが、神泉苑は内裏の隣で禁苑といって
天皇専用の庭であった。湧き水は都の命を支えるものであり、
(龍)神の住むところであった。天皇王権を構成する重要な
要素の一つといってよいだろう。

その神泉苑をぶん取って幕府の城にしてしまうというのは、
天皇、朝廷から王権の剥奪という意思があったと
考えられると宮元先生はいう。

なるほど。
そういうものかもしれぬ。
禁中並公家諸法度などを押し付けた江戸幕府の朝廷政策
からすればさもありなん、で、あろう。

 

 

 

つづく

 

 


二条城

 

 

 

断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5
|
2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |

2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |

2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |

2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |

2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |

2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |

2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |

2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月

2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2014 9月 |

2014 10月 | 2014 11月 | 2014 12月 | 2015 1月 |2015 2月 | 2015 3月 | 2015 4月 |

2015 5月 | 2015 6月 | 2015 7月 | 2015 8月 | 2015 9月 | 2015 10月 | 2015 11月 |

2015 12月 | 2016 1月 | 2016 2月 | 2016 3月 | 2016 4月 | 2016 5月 | 2016 6月 |

2016 7月 | 2016 8月 | 2016 9月 | 2016 10月 | 2016 11月 | 2016 12月 | 2017 1月 |

2017 2月 | 2017 3月 | 2017 4月 | 2017 5月 | 2017 6月 | 2017 7月 | 2017 8月 | 2017 9月 |

2017 10月 | 2017 11月 | 2017 12月 |2018 1月|2018 2月|2018 3月|2018 4月|

2018 5月 | 2018 6月| 2018 7月| 2018 8月| 2018 9月| 2018 10月| 2018 11月| 2018 12月|

BACK | NEXT

(C)DANCHOUTEI 2018