断腸亭料理日記2014
今日は、このところの三つをまとめて。
この1週間、出張やらで忙しかったのだが、
その中で、書いておきたい三つ。
これは4月16日(水)。
泊まりで大阪から北陸出張。
帰りの駅弁。
福井の「鯛寿し」。
福井の駅弁というと「かにめし」の方が
人気があるのかもしれぬが、私は酢〆の魚の方が
好きなので、こちら。
福井県の鯛の酢〆というと、「小笹漬け」が
有名で確か、これは池波先生もお好きであったと
思われるが、これは福井県でも若狭の方で
小浜のもの。
箱はこんな感じ。
福井駅の駅弁である。
最近の駅弁は皆、きれいにデザインされており、
昔のような包装紙に紙の紐というのは少なくなったものである。
開けると、こんな感じ。
酢〆の鯛の押しずし、で、ある。
江戸前鮨でも春子(かすご)といって
小鯛を酢〆にしたものをにぎり鮨、に、する。
白身魚の鯛は、普通、生で食べることの方が
多いが、こうして酢〆にもする。
白身で酢〆にする魚は他にはあまり聞かない。
うまいもんである。
そして、ラーメンを二つ。
まずこれは17日(木)夜。
栃木から、この日は新幹線で上野駅に戻ってきた。
ラーメンが食べたくなり、ちょっと久しぶりに
御徒町の[武骨]へ。
ここは新宿小滝橋通りの[麺屋武蔵]の支店。
御徒町の[武骨]も開店して大分経っていよう。
(2003年開店だった。)
イカスミの入った真っ黒のものと白い豚骨、
赤い辛いもの、黒白赤の三色三種類が看板で、ある。
[麺屋武蔵]というのは今は支店もいくつもあるようで
各店舗で皆味が違う。
チェーンというのともちょっと違うのかもしれぬ。
イカスミなど、最初は奇を衒(てら)ったものと
敬遠気味であったが、もう慣れて、上野界隈では、
まあそこそこ安心して入れるラーメンやに
なっている。
今日は、白。
豚骨ベースに魚介で、脂も濃いし、塩味も強く
まとめてかなり、濃厚。
大きな豚角煮。
麺は太麺。
さて、もう一軒。
これも上野。
翌、18日(金)夜。
二夜続けて、ラーメン。
今日は、上野駅の博多ラーメン[一蘭]に
行こうと思ったのだが、毎度の行列で、並びの[舎鈴]
という店。
隣にタンメンの[トナリ]があるので
六厘舎系列というのがわかる。
私自信[六厘舎]自身には行ったことはない。
ここは列もない、試しに入ってみた。
やはり、つけ麺の店のよう。
ノーマルなつけ麺。
濃厚。
魚介系ではあるが、脂も強い。
まとまった味であろう。
さて。
この[武骨]と[舎鈴]のラーメンや二軒。
[麺屋武蔵]、[六厘舎]。
なんとなく似ているような気がする。
どちらも最初は一軒のラーメンやから始め、
ニューウェーブというのか、ラーメンマスコミ
などに取り上げられ、うまく支店を増やしていった
二系列といってよいのであろうか。
同じ多店舗化しても、例えば同じ上野にもある[青葉]のように
ほぼどこの支店も同じ、というところが
普通なのかもしれぬが、ちょっと違う。
いわゆる、やり手?。
また、ラーメンマスコミに取り上げられ、
超有名店になっても、チェーン展開しないところもある。
例えば天神下[大喜]。
店主の好み、方針なのであろうか。
やり手が、いけない、とは私は別段思わない。
今時、まずいラーメンやなど東京では存在しなかろう。
その中で、生き残り、勝ち残るのは並大抵のことでは
ないのも確かなことであろう。
[武蔵]系などは特に全支店別メニューで
それなりに考えている。
味もそれなりに信用できる。
ラーメン好きとすれば、どういう形であれ、
うまいラーメンやが増えてくれることは、
歓迎である。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |
2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |
2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15
2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |
2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月
2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月 |
2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月
2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月
2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月 |
2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 | 2009 12月 |
2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 | 2010 7月 |
2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2011 12月 | 2011 1月 | 2011 2月 |
2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月 | 2011 9月 |
2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 | 2012 4月 |
2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 | 2012 11月 |
2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 | 2013 6月 |
2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 | 2013 10月 | 2013 11月 | 2013 12月 | 2014 1月
2014 2月 | 2014 3月| 2014 4月| 2014 5月| 2014 6月| 2014 7月 | 2014 8月 | 2013 9月 |
2014 10月 |
(C)DANCHOUTEI 2014