断腸亭料理日記2013

雪駄・踵の張り替え

9月23日(月)

さて。

連休三日目。
秋分の日。

秋彼岸(あきひがん)なんという言葉もある。

今日は、思い立って、雪駄の裏、踵(かかと)の張り替えに行く。
行先はいつもの浅草ひさご通りの[まつもと]という履物店。

雪駄に下駄、もう何年もここで買って、
ここで修理をしてもらっている。

今履いているのはこんなもの。


竹皮表というのであろうか。
鼻緒は皮である。

今どき、男で雪駄なぞ履いているのは、
相撲取りか、あまりガラのよくない方面の人々
くらいであろうか。

いつ頃から履き始めたかといえば、
落語を始めた頃であるから、20年くらい前からであろうか。

ただその頃は落語をするだけで、着物を着ても、
外を出歩くのはほんのわずかで安物が一足あればよかった。

そういえば、余談だが、今、プロの落語家も、
街では着物では歩かない。

着物は持って行って、楽屋で着替え、終わればまた
洋服に着替える。なぜであろうか。

むろん、以前は普段着から高座、寄席の行き返り、
すべて着物であったわけである。
少なくとも志ん生師の世代、明治生まれぐらいまで
の噺家は常に着物であったと思われる。

普段に洋服を着るようになったのは、
やはりそれ以降の世代であろう。

考えてみれば、伝統芸能の演者、例えば、
歌舞伎役者なぞも今はすべての人が
舞台や稽古以外は着物は着ていない。
落語家だけが特別なわけではない。

では、着物を着て街を歩いているのはどんな人であろうか。
(この場合、男性で、という限定をつけよう。
女性の場合は歌舞伎見物などにも着物を着ることが
今でも少なくはないので。)

坊さん。
今日などもお彼岸で多く見かけたが、むろん普通の着物ではないが、
檀家まわりには着物を着ている。

しかし、坊さんだって、普段は着物だけでは
ないであろう。ただ、やはり、檀家へ洋服でいって
着替えさせてもらう、ということはしにくかろう。

他にはどんな人があろうか。
お茶の師匠。
あるいは「いい仕事してますね〜」の
骨董やさん?。

落語家や歌舞伎役者の着る着物は、
舞台用の扮装としての衣装である。

お茶の師匠や骨董やさんも、お弟子さんや
骨董を買いにきたお客さんへ見せるための
扮装といえなくもない。

茶席以外の場面でもお茶の師匠はスーツにネクタイ姿では
やはり、ちょっと違和感があろう。
いわば、商売上必要なので着ている、ともいえるかもしれない。

ただ、骨董やさんの方は、必ずしも皆がいつも着物かといえば、
「いい仕事してますね〜」の方だけのような気もする。

と、すると、あの方の趣味か。

ともあれ。

私の場合はどうかというと着物で街を歩くようになったのは、
少し前にやっていたNHK文化センターの講座『池波正太郎と
下町歩き』からであった。
(それまでは落語をする場合も、皆と同じように、
行き返りは洋服で、楽屋で着替えていた。)

『講座』では2年半、街歩きのすべて30回を着物で通した。

着物で通した理由の一つは、先のお茶の師匠や
骨董やさんに多少近いかもしれぬ。
下町を語ろうのなら、着物の方が“それらしい”であろう
という、やはり、商売上の演出(=扮装)といってよかった。

が、実際に着物を着て街を歩くと、慣れてくると
気持ちがよくなってくる。
道行く人も、避ける。
やはり、へんな人?こいつなに者?と思われる
のであろう。

まあ、一種のコスプレといってもよいかもしれぬ。

日常ではなく着物を着た別のキャラクター
(まあ、それが断腸亭ということか。)になる、
のかもしれない。

『講座』は終わったが、その後も機会があれば、
着物を着るようになった。

例えば、歌舞伎見物。あるいは、鮨や、蕎麦やなど
和食を食べに行くとき。
あるいは、先日の母校の文化祭へ落語をしにいくのも
行き帰りは着物であった。

長い余談であった。

ただ、落語をするだけでは雪駄は減らない、
ということの説明であった。

まあ、雪駄はサンダルがわりにも履くので
それなりに普段も減っているのも事実だが。

なかなか、ご存知ではないと思うが、
雪駄というのは、薄い。


基本は硬い皮。

雪駄を履いて歩くと、チャラチャラと音がする。

皮だけでもある程度音がするのだが、
もっと大きな音がするように、
踵に鋲(びょう)のようなものを打つ。

昔、突っ張り学生が革靴に金属の板を打っていたようなものである。

で、この鋲の部分が減ってくるので
定期的に張り替えてもらいにいくのである。


古い踵を取って新しいのを張って、
鋲も新しいのを打ち直す。


手があいていれば見てみる前でやってくれるが、
今日の浅草も大混雑で、この履物やさんも取り込んでいた。
30〜40分見計らって受け取りに戻った。

早速、突っ掛けて歩くと、新鮮なチャリン、チャリンという音。

気持ちよい。








断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |

2009 12月 | 2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |

2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |2011 1月 |

2011 2月 | 2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月

2011 9月 | 2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 |

2012 4月 | 2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 | 2012 8月 | 2012 9月 | 2012 10月 |

2012 11月 | 2012 12月 | 2013 1月 | 2013 2月 | 2013 3月 | 2013 4月 | 2013 5月 |

2013 6月 | 2013 7月 | 2013 8月 | 2013 9月 |  


BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2013