断腸亭料理日記2012

入谷朝顔まつり その2

7月7日(土)七夕

引き続き、朝顔まつりで、にぎわう、入谷鬼子母神。

狭い境内。
お参りを終える。

すぐ脇に朝顔の造花のついた、お札を売っている。

お守りでもお札でも、売っている、というのは、
言葉として、適切ではないのだろう。

実際には、価格を貼り出しているのだから、売っていることは
間違いなかろうが、寄進なのか、お布施なのか、と、して、
お金を納め、代わりに、お札をいただく、というのが
正解なのであろう。

生の朝顔は先に書いたように、控えるとして、
この造花付のお札をいただいて帰ろう。

金八百円也。

青いのを一つ。

と。

お坊さんなのか、お寺の方なのか、が、火打ち石を、
カチカチ、と、打ち、切火を切りながら、

「みょうほうれんきょう、

なんみょうほうれんげきょう(南無妙法蓮華経)」

と、二度唱え、渡して下さる。

そう、ほら、ね。

鬼子母“神”と神がつくから神社だと思うのも
むべなるかな、だが、鬼子母神様は、
日蓮宗のお寺なのである。

鬼子母神はインドの神に由来するが、開祖日蓮上人以来、
日蓮宗との関係は深く、宗門宗徒の守護神とも呼ばれ、
基本、鬼子母神様は日蓮宗のよう。

切火を切るのは清めの意味。
これだけで、随分とありがた味が増す。


こんな感じ。

おっと、雨が強くなってきた、傘を広げて
自転車に戻る。

しかし、朝顔市、ここ数年ご無沙汰をしていたが
久しぶりにくると、やはりいいもんである。

銭湯で聞く朝顔の噂かな 子規

正岡子規にこんな句がある。
子規は、ここからも程近い根岸に住んでいたので、
朝顔の句も多いが、この句は好きである。

私なども近所といってよいところに住んでいるが、
朝顔市にこなくとも、市が終わると、近所の家の
門口(かどぐち)に鉢が置かれて、
『あ〜、朝顔市だったなぁ〜』というのを
思い出されたりする。

そうそう!。

入谷の鬼子母神なので、前にも書いているが、
やっぱり触れておかねば。

有名な「恐れ入谷の鬼子母神」、の、こと。

江戸生まれの地口。
(地口はジクチと読む。狭義にはシャレのこと。
言葉遊びを含めて、広くいうこともある。)

「恐れ入りやの鬼子母神」は誰でも知っているが、
この後に続く言葉があった。

このあとは「びっくり下谷の広徳寺」

広徳寺は今の上野警察と台東区役所の場所にあった
広大なお寺。

さらにこれには「嘘をつきじの御門跡」「志やれの内のお祖師様」、
「いやじゃ(どうで、あるいは、情け、ともいう)有馬の水天宮」、
と、寺社の名前の地口が続く。

築地の御門跡とは、築地本願寺。
志やれ(シャレ)の内は、堀之内で、堀之内のお祖師様(妙法寺)。
水天宮は今は、人形町の隣にある水天宮のこと。
江戸の頃は芝増上寺の南、三田の有馬家、久留米藩邸内にあった。

さらにこの地口は、最下級の御家人、御徒歩であり、
天才狂歌師として名声を馳せた、大田蜀山人が作った、
という説まである。

私もこの説は気になって蜀山人からも
色々と調べてみたが、どうも、怪しい。
少なくとも、全集などには入っていない。

まだまだ調査中だが、後世、蜀山人については
“一休さんの頓知話”のような話が人気になり、
たくさん作られた、という。

これは、蜀山人が洒落を手立てに、人を助ける、
揉め事を収めるというような、もののよう。
もしやすると、このあたりから生まれたことかもしれない。
(この話自体はまだ見つけていないのでこれは課題。)

だがまあ、こうした地口、江戸人のセンスであることは
間違いない。現代のセンスではちょっと野暮ったいかもしれぬが、
私などは、味があって好き、で、ある。

落語にもこの手の江戸地口は出てくる。

「今頃気が付くとは、遅まきトンガラシ、だが、、」(松葉屋瀬川他)

「それじゃあ、銭は向こうで取り上げ婆(ばばあ)か。」
「ううん、爺(じじい)が取った。」(大工調べ)

自棄のやんぱち日焼けの茄子(なすび)色が黒くて食い付きたいが
あたしゃ入れ歯で歯が立たないよ、と、きた、、

有名な寅さんの啖呵売(たんかばい)の台詞。
これなども近いもの、かもしれない。



最後に、おまけ。

このあと、雨が激しくなった中、松が谷のラーメンや
[てんくう]へきてみる。

ここは、ごく近所でもあるし、なん度もきている。
さっぱり系だが、かなりのレベルだった。

が、きてみると、本日を最後に閉店、と、貼り出してある。


食べたのは、塩味の海老わんたん麺。

丁寧な作りで、やはりうまい。

流行っていなかったわけではなかろうし、
なんらか、理由があっての閉店であろう。
残念、で、ある。



断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |

2009 12月 | 2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |

2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |2011 1月 |

2011 2月 | 2011 3月 | 2011 4月 | 2011 5月 | 2011 6月 | 2011 7月 | 2011 8月

2011 9月 | 2011 10月 | 2011 11月 | 2011 12月 | 2012 1月 | 2012 2月 | 2012 3月 |

2012 4月 | 2012 5月 | 2012 6月 | 2012 7月 |


BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2012