断腸亭料理日記2010

池波正太郎と下町歩き12月 その8











現代の地図


より大きな地図で 断腸亭の池波正太郎と下町歩き 12月・蔵前 を表示

江戸の地図

まったくもって、長くなってしまったが、
まだ『講座』の12月。

蔵前。

この、今の蔵前界隈からは、まったく想像もできないが、
江戸の経済、社会、文化と、密接に関わり、
いや、まさに、中心ともいってよい場所であった。

蔵前橋の西詰、首尾の松前で、そんなお話を、
聞いていただいた。

そして、ついで、というのも、なんだが、
蔵前国技館、のこと。

私も、相撲が蔵前でやっていた頃を、むろん、覚えている。

この蔵前橋の西詰、北側、今は都の水道局の
敷地になっているところ。ここに国技館があった。

1949年(昭和24年)〜1984年(昭和59年)。
戦後、それまでの両国回向院にあった両国国技館が
GHPにより接収され、一時は神宮外苑などの野外で
場所を開いていたこともあった。

当地に仮設の国技館を開設、以来35年間、「栃若時代」
「柏鵬時代」「輪湖時代」など昭和の高度経済成長の頃の
相撲人気の舞台であった。
土俵の上の屋根から柱がなくなったのも蔵前から。

国技館の前、明治期から震災まで、ここには
専売局の煙草工場があった。

さて。

腰を上げて、蔵前橋通りを西に戻り、NTTの前の信号で
向こう側に渡る。

蔵前通り(江戸通り)の手前の路地を右に入る。

すぐ左に、お稲荷さんがある。
これは楫取(かじとり)稲荷というが、江戸期には、
浅草御蔵の敷地内にあったという。
楫取、いうくらいで、海運関連の由来があるようである。

この路地を真っ直ぐ北へ向かい、次の路地を右に曲がる。
先の、水道局、元の蔵前国技館の敷地の向こう側、という
ことになる。

二本目を左。

左に浅草税務署。

右に東京電力の変電所がある。
コンクリートで無機質ではあるが、少し古そうな建物。

これは、その昔は、蔵前火力発電所であったという。
1896年(明治28年)、東電の前身、東京電燈株式会社によって
ここに三本煙突の火力発電所が建設されこの界隈、隅田川の
名物となったというのである。

これが、大正15年(1926年)に蔵前の三本煙突は
千住に新設された東京火力発電所へ移設され、
既設の1本とあわせ4本になり、これがあの有名な
千住のお化け煙突となった。
(へ〜、二つくらい?)

ともあれ、明治の頃、広い敷地のあった浅草御蔵跡の
再利用の一例であり、それが、文明開化の象徴、
電気を作る、火力発電所であった、ということは、
なかなか、おもしろいこと、ではある。

幼稚園の手前を左に入る。

少しいくと、左側に教会がある。
これは、日本聖公会の教会。
1876年(明治9年)この地で布教活動を始めていた。
今の建物は震災後の建築、と、いうことである。

ラーメンの元楽を右に見て、蔵前通りに出る。

右に曲がり、ぶためしの「うすゐ」。
(豚の焼いたもの、茹でたもの。
わざわざくるほどではないが、うまい。)


このあたりまでが、浅草御蔵。

そして、春日通り交差点。
右は、厩(うまや)橋。

江戸期は御厩の渡しという、渡船であった。
江戸初期この付近に厩があり、河岸を御厩河岸といったのにちなむ。
渡し賃二文。明治7年民間の手により木造の橋が架けられ、
震災後1929年(昭和4年)現在の鉄橋に架け替えられている。

「浅草御厩河岸」というタイトルをご記憶の方はおられようか。
鬼平1巻の一篇。この御厩河岸の「渡船場に面した三好町の角に、
[豆岩](まめいわ)という小さな居酒屋があった。」
この主人岩五郎がこの回の主人公。

春日通りの交差点、北西角は創業1864年(元治元年)の町田糸店。

その隣、東京厚生信用組合浅草支店。
小っちゃいが、アールデコ風のお洒落な建築。
(少し前に建て替えられた、交差点南西角の
みずほ銀行の建物も歴史があったような、、。)

ここからは、真っ直ぐ、駒形どぜうまで。

おもちゃのバンダイ本社の隣。

木造建築の、駒形どぜう、に、到着。

お疲れ様でしたぁ〜。




やっとのこと、明日は、どぜう鍋。





断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |

2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |

2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15

2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |

2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月

2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月

2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月 | 2007 7月

2007 8月 | 2007 9月 | 2007 10月 | 2007 11月 | 2007 12月 | 2008 1月 | 2008 2月

2008 3月 | 2008 4月 | 2008 5月 | 2008 6月 | 2008 7月 | 2008 8月 | 2008 9月

2008 10月 | 2008 11月 | 2008 12月 | 2009 1月 | 2009 2月 | 2009 3月 | 2009 4月

2009 5月 | 2009 6月 | 2009 7月 | 2009 8月 | 2009 9月 | 2009 10月 | 2009 11月 |

2009 12月 |2010 1月 | 2010 2月 | 2010 3月 | 2010 4月 | 2010 5月 | 2010 6月 |

2010 7月 | 2010 8月 | 2010 9月 | 2010 10月 | 2010 11月 | 2010 12月 |



BACK | NEXT |

(C)DANCHOUTEI 2010