断腸亭料理日記2007
6月3日(日)夜
さて、日曜日、夕方で、ある。
夕方、例の、アメ横の魚屋を覗きに出る。
昨日は、吉池にいき、ぎんぽ、なんぞをを、買ってみたが
今日は、アメ横。
ここは、日曜もやっている。
昭和通りまで、自転車でいき、AMPMの前に自転車を置き、
大山やら、餃子の昇龍の前を通り、アメ横ビルへ。
営業はしているが、日曜だからか、
少し魚の数が少ないようである。
鱸(すずき)なども一本で、6~700円と安いが、
なんとなく、“乾いた感じ”。
そこで、鰹。
一本、500円。これは氷に入っている。
安い、ことは間違いない。
一本買ってみようか、で、ある。
帰宅。
鰹一本など、さばいたことは、むろんない。
初めて、で、ある。
(昨日から、初めてばかり、で、ある。)
刺身で食えるのかどうなのか。
素人の筆者には、判断がつかないが、
ひとまず、おろしてみて、考えよう。
こんな感じ。
まあ、普通の鰹のように見える。
まずは、頭を落とす。
これは別段なんということはない。
腹を裂き、半身を骨からはずす。
筆者も段々上達しているのか、これも魚が大きいだけで、
さほど難しいこともなく、完了。
もう半身も、中骨からはずす。
各半身の腹側の骨を切り、三枚おろしが完了。
一応、できたが、けっこう身が柔らかい。
そして、よいのかどうかよくわからぬが、
スーパーなどで売られている、鰹の刺身よりも
随分と身が白いように思う。
真ん中から縦に切り、サクに、する。
タタキは、炙る、のであるが、むずかしそうなので、
皮を引く、ことにする。
身側を上にし、尻尾から、皮と身の間に包丁を入れ、
左手で皮を引っ張りながら、右手の包丁を動かし
切っていく。
そこそこうまく切れた。
同様に、4本分、完了。
とりあえず、ペーパータオルにくるんで、冷蔵庫へ入れておく。
骨やら、頭やらのあらは、しょうゆで煮よう。
頭は半分に切り、きれいに洗う。
一度熱湯に入れ、霜降り。
再度、洗う。
水から煮る。
しょうゆと酒で、濃い目。しょうがスライスを入れる。
アルミホイルで、落としぶたをし、4~5分煮て、止めておく。
冷蔵庫に入れてあったサク。
腹側の一本を刺身用に切る。
やはり、色が少し白っぽいのが気になるが、できた。
和からし、というのもあるが、今日は、しょうがを、おろす。
アラを煮たものも、盛り付ける。
ビールを抜く。
まず、刺身。
やや、これは思ったほど、悪くはないぞ。
白っぽいのがどういうことなのか、よくわからないが、
脂もなかなかありながら、さっぱりとし、
なまぐささ、も、さほどなく、うまい。
アラのしょうゆ煮も、悪くない。
やはり、煮え立てで、かつ、煮すぎないのがよい。
刺身は、バクバクと、一サク、一人で食べてしまった。
白っぽいのは、よい、ことであろうか。
いずれにしても、めっけもの、である。
ちょっと前に書いたが、スーパーで買えば、
一サクで、¥500弱はしていた。
しかし、残りは、どうしようか。
内儀(かみ)さんも刺身で、少しは食うだろうが、、。
断腸亭料理日記トップ | 2004リスト1 | 2004リスト2 | 2004リスト3 | 2004リスト4 |2004 リスト5 |
2004 リスト6 |2004 リスト7 | 2004 リスト8 | 2004 リスト9 |2004 リスト10 |
2004 リスト11 | 2004 リスト12 |2005 リスト13 |2005 リスト14 | 2005 リスト15
2005 リスト16 | 2005 リスト17 |2005 リスト18 | 2005 リスト19 | 2005 リスト20 |
2005 リスト21 | 2006 1月 | 2006 2月| 2006 3月 | 2006 4月| 2006 5月| 2006 6月
2006 7月 | 2006 8月 | 2006 9月 | 2006 10月 | 2006 11月 | 2006 12月
2007 1月 | 2007 2月 | 2007 3月 | 2007 4月 | 2007 5月 | 2007 6月
(C)DANCHOUTEI 2007